カクテルグラフィー(cocktail graphy)

自分の肌のためだけのスキンケアが届くサブスク「カクテルグラフィー」の特徴や評判について解説します。

記事更新日: 2023/02/12

執筆: 片見陽香

コスパグ

みなさんこんにちは!コスパ部です♪

突然ですが、みなさんはスキンケアで悩んだことはありますか?

有名だから使っているけど、そんなに効果を感じてない…。

たくさんあるけど正直何を使っても変わらない!

そんな風に思う方はいませんか?

「自分の肌に合うスキンケアを見つけたい!」

そんな風に思う方に、今回は自分の肌のためだけのスキンケアが届く「カクテルグラフィー」を紹介していきます!

この記事の監修

大和 貴人(やまと たかと)

2013年、慶應義塾大学卒業後、新卒で三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。
その後、大手広告代理店への転職を経て、2019年に㈱ユニベルを設立。
2020年1月、サブスク紹介サイト「コスパ部」を立上げ。
サブスク専門家として、日本テレビ「スッキリ!」、MBS「ミント!」などのメディアに多数出演。

サブスク専門家の大和貴人の顔写真およびメディア出演歴

良い点

自分のために作られた美容液が届く!

悪い点

値段がやや高めです…

カクテルグラフィーとは?

カクテルグラフィーは、自宅で肌測定ができる「スキンミラー」と自分の肌のためだけにパーソナライズされた3本の美容液が届くサービスです。

スキンケアや化粧品、健康食品で有名なオルビスが運営しています。

ヒナタ

デザインがお洒落で素敵~!!

3本の美容液の役割
  • 01 liqueur:いまの肌の悩みに根本的にアプローチする美容液
  • 02 liqueur:未来の肌のトラブルを先回りしてケアする美容液
  • 03 base:毎日心地よく使えるように肌性と好みのテクスチャーに合わせた保湿液

いまの肌の悩みだけではなく、未来の肌のトラブルまでケアしてくれるのは嬉しいですね!

また、届く3本の美容液は、スキンミラーからの取得データ、居住地域の天候データ、肌の悩みや生活習慣から選ばれたものであり、数百通りの組み合わせから選ばれています!

 

スキンミラーって何??

スキンミラーとは、オルビスが独自開発した肌測定機器です。

自分の肌画像をAIが解析してくれるので、自宅で簡単に肌の状態を知ることが出来ます

また、肌の状態をうるおい、なめらかさ、バリア機能、ハリ・弾力、透明度の5つの指標からスコア化してくれます!

ヒナタ

スキンケアについて詳しくなくても、分かりやすくていいね!

 

カクテルグラフィーの評判は?

ここからは、カクテルグラフィーの気になる評判を紹介していきます♪

 

楽しみ!

 

気になってる!

 

肌トラブルが気になる時期だけでも取り入れたい!
30代女性
肌トラブルが気になる時期だけでも

オルビスのパーソナライズスキンケアのサービスが気になる。測定機器スマートだし、月7900円で美容液2種+保湿液まで届くなら試してみたいな〜肌トラブル増える時期に取り入れるのも良さそうだよね

サービス開始前はこのような気になる!使ってみたい!という反応が多かったです。

 

サービス開始後は実際に使った人からこんな意見がありました!

実際に使ってみた!

 

スルーしがちな成分が入ってた!

 

パケ買いした!

 

実際に使っている方には、「自分の肌を分析できていい!」「足りない成分が分かる!」と好評でした!

ヒナタ

細かく自分の肌を分析してくれそう!

しかし、中には解約がしづらいシステムと言っている方も見られました。

 

カクテルグラフィーの特徴・メリットは?

ここからは、カクテルグラフィーのメリットを紹介します!

カクテルグラフィーのメリット
  • 自宅で簡単に肌の状態を知ることができる!
  • パーソナライズされた自分のための美容液
  • 専用アプリで肌の状態を自動的に記録してくれる

 

自宅で簡単に肌の状態を知ることができる!

カクテルグラフィーでは、スキンミラーを用いて肌の状態を解析するので、

知識が全くなくても自分にぴったりのスキンケアをすることができます

直径約5.8cmとコンパクトなサイズで扱いやすいのも嬉しいですよね!

自分の肌をAIに詳しく解析されるなんてすごいけど、酷評されたらと思ったら少し怖いです…(笑)

 

パーソナライズされた自分のための美容液

スキンミラーで解析した肌の状態をもとに、自分にぴったりの美容液が届きます。

14mLが3本届くので、1ヶ月の使い切りサイズとしては丁度良いですね!

また、3本の中でも使用量を調節したり、肌の気になる部分だけに使ったりすることで

パーソナライズされた美容液をさらに自分だけのスキンケアにすることができます!

 

専用アプリで肌の状態を自動的に記録してくれる

カクテルグラフィーでは、専用のアプリでスキンミラーが取得した情報を自動的に保存してくれます。

毎日自分の肌を記録しよう!と思ってもなかなか続かないですよね。

また、毎日チェックするとなると、大きな変化がないため正しいのか分からなくなってしまいがちです。

そんな毎日の小さな変化を自動で保存してくれるのは嬉しいですよね!

また、この日々の測定をもとに次のお届けでは違う美容液も届きます

その月の忙しさや季節によっては花粉などで肌荒れしてしまうこともあるので、毎月自分に合ったスキンケアを出来るのは良いですよね!

ヒナタ

毎月スキンケアが変わると、女子力も高まった気分になるね♪

 

カクテルグラフィーの注意点・デメリットは?

カクテルグラフィーのメリットを紹介してきましたが、以下のようなデメリットもあります。

カクテルグラフィーのデメリット
  • 値段が高い…。
  • 契約は3ヶ月単位

 

値段が高い…

パーソナライズされた美容液は、やはり市販のものより高価です…。

料金は、1ヶ月あたり7,920円(税込)です。

肌に悩みを抱えている方や、将来のためにスキンケアにはこだわりたい!という方にはぴったりのサービスですが、

現在肌トラブルに悩んでいない方は、使用してもそこまで差を感じず、値段の割に満足できない可能性もあるので、注意が必要です!

 

契約は3ヶ月単位

さらに、契約は3ヶ月単位なので、お試しで1ヶ月だけ!ということは出来ません

また、3ヶ月で総額27,060円(税込)かかるので利用する前にきちんと考える必要があります!

コスパグ

料金については後で詳しく紹介するね~!

もちろん3ヶ月単位の契約にメリットもあります!

3ヶ月単位の契約にすることで、季節ごとに代わる自分の肌の個性を知ることができます

3回のお届けの間に、自分に合うだけではなく、自分好みの美容液を見つけることもできそうですね♪

 

カクテルグラフィーの月額料金や利用方法は?

ここからは、カクテルグラフィーの月額料金や利用方法を紹介していきます。

 

カクテルグラフィーの月額料金

計3回のお届け

1回あたり7,920円(税込)

スキンミラーレンタル料

初月のみ+3,300円(税込)

つまり、初月は11,220円(税込)、2カ月目以降は7,920円(税込)かかります。

上述したように、1度の申込で総額27,060円(税込)かかることに注意が必要です!

 

カクテルグラフィーの利用方法

カクテルグラフィーの利用方法はとても簡単です!

カクテルグラフィーの利用方法
  1.  サービスに申し込む
  2.  自宅で肌測定
  3.  毎月パーソナライズスキンケアが届く
  4.  レポートで肌の傾向を知る

 

サービスに申し込む

公式サイトからサービスに申し込むと、スキンミラーが自宅に届きます。

 

自宅で肌測定

届いたスキンミラーを使って自宅で肌を測定します。

 

毎月パーソナライズスキンケアが届く

スキンミラーが取得した情報をもとに、自分に合った3本の美容液が毎月届きます

 

レポートで肌の傾向を知る

専用アプリで、季節ごとの自分の肌の傾向と次の季節に向けたアドバイスを見ることができます。

1度申し込むと、自分の肌にスキンミラーをあてるだけで毎月自分にあった美容液が届くので、

簡単に利用することができますね!

 

カクテルグラフィーの解約方法

3回目の専用美容液の配達日から20日以内に、カクテルグラフィーの解約手続きをおこなうことができます。

希望する場合は、cocktail graphy ブランドサイトのマイページより、申し込むことで可能です○

解約可能な期間が20日間しかない点に注意が必要です。

 

他にもスキンケアのサブスクはある?

他にもスキンケアのサブスクはあります

美容液や化粧水のサブスクだけでなく、サプリメントのサブスクなども紹介しているので、

気になった方はこちらの記事も読んでみてください!

 

まとめ

いかかでしたか?

最近は女性だけでなく、男性もスキンケアにこだわりのある人が多いです!

自分へのご褒美に、スキンケアをアップグレードしてみてはいかがでしょうか。

気になった方は是非こちらから、公式サイトも見てみてくださいね♪

コスパグ

最後まで読んでくれてありがとう♪

(画像出典元:カクテルグラフィー公式サイト)

その他の【スキンケア】のサービス

スキンケアのサービス

ページトップへ

Looking For High Cost Performance

モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。