記事更新日: 2022/02/21
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です!
突然ですがみなさん、カメラを始めてみたいと思ったことはありませんか?
しかし、カメラはどうしても機材を揃えるのにお金がかかり手を出しづらいイメージがありますよね。
そこで今回は手軽にカメラをレンタルできるカメラのおすすめサブスクを紹介していきたいと思います♪
この記事の監修
大和 貴人(やまと たかと)
このページの目次
いいカメラを使い、写真を本格的に始めてみたいと思う方も多いはずです。
他にも、カメラを購入する前に使い心地を試してみたい!という人もいると思います。
しかし、カメラは本格的なものを購入するとなると費用がかなりかかります。
そんな時におすすめしたいのがカメラのサブスクです!
カメラのサブスクを紹介するにあたって、メリット・デメリットを紹介していきたいと思います!
例えば子供の運動会や発表会、旅行へ行く時などカメラを使うシーンは日常でも限られてくると思います。
そのためにわざわざカメラを購入するのはちょっと…と考える人もいるかもしれません。
ですが、カメラのサブスクやレンタルなら特別なイベントのみでのカメラの使用も可能となります!
カメラは本体だけを購入してもすぐに使えるわけではなく、他にもSDカードや三脚、ストラップやレンズなど必要な機材がかなりあります。
そのためカメラを一から始めるとなるとカメラ代意外にも費用がかなりかかります。
しかし、カメラのレンタルやサブスクなら一定のレンタル費用で他の機材もセットになっている物も多いためお得にカメラを使うことができます♪
「カメラを購入したいけど使い心地や性能が気になる…」
と思う方も多いはずです。
そのような方におすすめしたいのがカメラのサブスクです!
カメラを購入する前にサブスクを利用して実際にカメラを利用してみることで、購入するときに失敗が起こることが少なくなりそうです。
次はカメラのサブスクのデメリットを紹介していきます。
サブスクは基本商品をレンタルするため、他の人が使いたい機材をレンタルしている可能性もあります。
そのため自分が借りたいものをいつ借りることができるかなど目処が立たない場合もあることを視野に入れておくといいかもしれないですね!
一度の利用であればレンタルやサブスクの方がお得な商品が多いです。
しかし、サブスクや商品によっては長期間のレンタルよりも購入の方がお得な場合もあります!
例えば「Goo Pass」というサブスクでレンタルが可能なこちらのGoProは定価での購入だと最安値でも39,480円となっていました。
Goo Passは一番安いサービスでも月額6,380円からなため、半年以上のレンタルでは購入の方がお得になっています!
サブスクは月に一定の金額を払いサービスを受けるものとなっています。
そのため一度料金を支払ってしまうとカメラを借りない月でもサービスは継続されている形になってしまいます。
しかし、レンタルのサービスでカメラを借りる日数で金額が決まるものもあるためサービスを比較して選ぶのもいいかもしれませんね♪
次にカメラのサブスクのおすすめポイントをまとめてみました!
カメラのサブスクは長期間利用するよりも短期間利用したい人におすすめであることがわかりました!
イベントや旅行の時に借りるのが最適かもしれませんね♪
まずは今回紹介するサービスのラインナップを紹介しようと思います!
この8つのサービスをわかりやすく比較するためにチャート図にしてみました!
チャート図を見る限りでのおすすめは、種類が豊富で料金も比較的安いモノカリです!
また、Goo Passは料金こそ高いですが、種類の豊富さ・レンタル期間の長さなどからおすすめできます。
次からは各社のサービスの特徴や注意点について紹介していきます!
ここからは、カメラのサブスク8社もついて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説していきたいと思います!
まずはGoo Passの特徴やメリットを紹介していきます。
Goo Passの基本情報はこのようになっています。
次にGoo passの特徴を紹介していきます!
Goo Passは何よりも機材の種類が豊富でその数は約1,000種類です。
そして、9つの料金プランから自分に合ったものを選ぶこともできます!
このようにレベルにより値段と借りることのできるカメラの種類が変わってきます。
一番レベルの低いプランでも400種類以上の機材があり、レベル9までになると本格的な望遠レンズなどもレンタルすることができます!
また、Goo Passはカメラの機材入れ替え放題のサブスクです。
カメラをレンタル中でも、他の機材を利用したくなれば交換することが可能となっています!
さまざまなカメラを試したい人にはとっておきのサービスですね♪
次に、Goo Passの注意点を紹介します。
まず、Goo Passでは一度にレンタルできる機材は1つまでと決まっています。
先ほど書いたように入れ替えも可能ですが、機材を入れ替える時も1つまでしか入れ替えはできません!
しかし、このようにカメラとレンズがセットになっているレンタルサービスもあるので、カメラ初心者の方にも優しいかと思います!
また、Goo Passは返却時に梱包料が1,650円かかるようになっています。
月に一度、梱包料無料チケットが配布されますが、機材を何度も交換する際は注意が必要です!
Goo Passが気になった方はぜひ公式サイトを覗いてみてくださいね♪
まずはモノカリの特徴やメリットについて紹介します。
モノカリの基本情報はこのようになっています。
次にモノカリの特徴を紹介していきます。
モノカリには、商品が届いたその日に撮影を始められるセット付きのものがあります。
撮影に必要なSDカードやネックストラップなどが付属されていて、カメラ初心者の方でも安心して使えるようになっています。
ただし、セットがついてこないカメラもあるので要注意です!
モノカリには一眼レフだけでなくチェキやビデオカメラのレンタルも行っているので、さまざまなシーンに合ったカメラをレンタルできそうです♪
また、モノカリには複数のレンタルプランがあります。
これらのプランは以下の通りとなっています。
こちらは「2泊3日」や「3泊4日」という形でレンタルができるサービスです。
借りる機材によって料金が変わってくるのが特徴かと思います。
こちらは選んだ機材を1ヶ月レンタルできるプランとなっています。
料金の方は借りる日数によって変動していきます!
もらえるプランはレンタル期間が1年経つとその機材をもらえるプランになっています!
ただしレンタル料は借りる期間が延びるたびに増えていくので注意が必要ですね。
これらのように使いたい期間によってプランが選べるのは便利ですよね♪
次にモノカリの注意点を紹介していきます。
モノカリでの最大の注意点は支払いがクレジットカードのみということです。
サイト上でのレンタルだけでなく店舗受け取りもありますが、どちらも決済はカードのみなので注意しておきましょう!
モノカリはカメラだけでなく家電のレンタルも行っているため、興味があったらぜひ公式サイトを覗いてみてください♪
まずはCAMERA RENTの特徴やメリットについて紹介します。
CAMERA RENTの基本情報はこのようになっています。
次にCAMERA RENTの特徴を紹介していきます。
まず初めにCAMERA RENTでは6つのプランから自分に合ったプランを選ぶことができます。
CAMERA RENTの料金プランは以下のようになっています
プランが上がるごとにレンタルできる機材も増えてきます。
もちろん値段の高いプランを選んでもしたのプランの機材をレンタルすることも可能です!
料金がこれだけお得であるのにCAMERA RENTは補償がとても手厚いです!
月額350円の補償プランに加入すれば、こちらの不注意で機材を壊してしまっても全額負担してもらえます!
通常利用による傷や汚れも負担にならないのは安心してカメラを使えますよね♪
また、初心者の方にありがちな「どのカメラを選べばいいのかわからない…」という悩みに沿ったサービスもあります。
こちらのフォトシェアリングというサービスでは、実際にレンタルしたカメラを使った写真と機材の紹介が載っています。
カメラを借りる前にどのような写真が撮れるのかわかるのは助かりますよね♪
次にCAMERA RENZの注意点を紹介していきます。
CAMERA RENTでは月額制であり、1ヶ月に一度の更新のたびに商品交換が可能となっています。
そのため、一度機材を借りてしまうと1ヶ月は他の商品に交換できない仕組みとなっています。
ただ、一度に複数の機材をレンタルすることは可能です!
また、SDカードなど撮影に必要なものは自分で用意しなくてはならないので注意しましょう!
CAMERA RENTが気になった方はぜひこちらをチェックしてみてくださいね♪
まずはCam's Lentの特徴やメリットについて紹介します。
Cam's Lentの基本情報はこのようになっています。
次にCam's Lensの特徴を紹介していきます。
まず、Cam's Lensには二年間継続してレンタルするともらえる商品があります!
今現在、二年間のレンタルでもらえる商品はこちらのレンズのみとなっています。
今後もしかしたら商品が増える可能性もあるので要チェックですね!
また、Cam's Lensは月額制ではなく、商品の種類によりレンタル料が変わってきます。
選べるレンタル期間は商品によって異なるため注意が必要です!
次にCam's Lensの注意点を紹介します。
Cam's Lensでは一度に複数台の商品のレンタルが可能ですが、レンタル料の合計が30,000円を超える場合は収入状況の資料を提出する可能性があります。
収入状況確認のための資料の一部は以下の通りとなっています。
また、商品を1ヶ月以上レンタルする場合は商品の保管状況を確認するためにレンタルした機材の写真を送らなければならない可能性もあります!
Cam's Lensが気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね♪
まずはRentioの特徴やメリットについて紹介します。
Rentioの基本情報はこのようになっています。
次にRentioの特徴を紹介していきます。
まず、Rentioの魅力は人気のある一眼レフやチェキ、ビデオカメラなど種類豊富なカメラを借りられることです!
例えばこちらのSONY a6400のミラーレス一眼ですが、従来のモデルにはなかったタッチパネル機能が搭載されていたり、Bluetoothの機能も搭載されているためスマホとも連携できる仕様となっています!
こちらの商品は定価で購入するとなると100,000円以上するものとなっています。
そのような高性能で高価格なカメラがこの値段でレンタルできるのは嬉しいですよね♪
また、Rtentioは一眼レフ意外にもチェキやビデオカメラ、さらにはカメラ以外にも家電をレンタルできるようになっています!
上で紹介した「モノカリ」と少しシステムは似ているかもしれません!
また、補償もこちら側に過失がなければ2,000円で全額弁償してもらえるため安心してカメラを使えますね♪
次にRentioの注意点を紹介していきます。
Rentioの口コミを探していると、ほとんどの商品が中古品であるということがわかりました。
しかし、全ての商品においてメンテナンスや動作確認が行われているため、安心して借りることができます!
どうしてもバッテリーなどが心配な人は今一度考えてみるといいかもしれませんね。
Rentioが気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね♪
まずはTORUNOの特徴やメリットを紹介していきます。
TORUNOの基本情報はこのようになっています。
次にTORUNOの特徴を紹介していきます。
TORUNOの特徴はなんといってもオールドレンズを専門に取り扱っていることです!
そもそもオールドレンズってなんだろう?と思う方も多いと思います。
オールドレンズとは現代の一眼レフではなく、昔のフィルムカメラ時代に作られたレンズのことを指します。
今の一眼レフでは味わえないようなレトロ感のある写真をオールドレンズでは楽しむことができます!
そのようなレンズのレンタルを行っているのが今回紹介するTORUNOです。
TORUNOの料金プランはこのようになっています。
使い放題プランに加入している方は自前のオールドレンズのメンテナンスやクリーニングもしてもらえます!
次にTORUNOの注意点を紹介していきます。
TORUNOはオールドレンズ専門のレンタルサイトと言っているだけあり、カメラ本体のレンタルは取り扱っていません。
そのため、カメラを今から始めたい!という初心者の方よりも、普段とは違う写真を撮ってみたい!というカメラ上級者の方におすすめなサービスです!
また、TORUNOでは何度でもレンタル商品の交換が可能です。
しかし、一度の送料が1,500円かかるため計画的な交換が望ましいですね。
TORUNOが気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね♪
まずはシェアカメの特徴やメリットについて紹介します。
シェアカメの基本情報はこのようになっています。
次にシェアカメの特徴を紹介していきます。
シェアカメにはおすすめのカメラを診断してくれる無料サービスがあります!
私も一度やってみました!
上の画像のような質問に全部で5つ答えていきます。
私は室外で人物を中心にSNSにあげる写真を撮りたかったのですが、こちらのCanon EOS kiss x9をおすすめされました!
このように診断があることで初心者の方でも簡単にカメラを選ぶことができます♪
また、カメラの機材をシーンに合わせてセットでレンタルしています。
子供の運動会や、旅行先での写真撮影など様々なシーンに合わせて利用できそうです!
初心者の方で機材が揃っていなくてもすぐに撮影が始められます!
次にシェアカメの注意点を紹介していきます。
シェアカメでのレンタル期間は最短でも3泊4日となっています。
そのため、1日だけの利用でも返却は可能ですが料金に変わりはないので注意しましょう!
シェアカメが気になった人はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね♪
まずはRentryの特徴やメリットについて紹介していこうと思います。
Rentryの基本情報はこのようになっています。
次にRentryの特徴を紹介していきます。
Rentryではカメラについて不明なことがあればカメラのプロにLINEやサイト内のチャットで質問をすることができます!
これならカメラについて詳しくない方でも安心してカメラをレンタルすることができますね♪
そして、Rentryでは現在3回のカメラレンタルで次のレンタルが無料になるキャンペーンを行っています!
このサービスを利用して様々なカメラをレンタルして試してみることができそうですね♪
Rentryでは32GのSDカードが無料でレンタルでき、返却期間の延長も無料です!
32GのSDカードは約5000枚の写真を撮ることができるため、容量を気にせずに写真を楽しめそうです!
次にRentryの注意点を紹介していこうと思います。
様々なサービスが魅力的なRentryですが、レンタル可能なレンズの種類が少ないことが注意点です。
カメラ上級者の方で様々なレンズを試したい方は注意が必要です!
Rentryが気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね♪
実際に人気な機種などが揃っているのかなど不安な気持ちもあると思います。
そこで今回はカメラ好きの人から人気が熱い「Canon EOS Kiss X10」と「Canon EOS 90D」、「Nicon D7500」がサブスクにあるかどうかを比較してみます!
まずはそれぞれのカメラの性能を紹介していきます。
「Canon EOS Kiss X10」のカメラは小型で軽量、なおかつ操作も簡単で初心者にピッタリな一眼レフとなっています。
気軽に発色が色鮮やかで高画質な写真を楽しめるようになっています!
次に、「Canon EOS 90D」を紹介します。
こちらのカメラの魅力は大両様のデータを高速で処理できることです!
また、最高で11コマ/秒の撮影も可能であり、決定的な瞬間を逃さないようなカメラとなっています。
次に「Nicon D7500」を紹介していきます。
こちらは防塵、防滴のボディとなっているためアウトドアに向いているカメラとなっています。
また、タッチパネルの液晶画面を搭載していて、自由度の高い写真を撮ることができます!
それでは実際に人気のカメラの取り扱いと料金を比較していこうと思います。
また、TORUNOはオールドレンズ専門のサブスクなため今回は他の7社で比較していきます!
比較するとこのようになりました!
この表を見る限りでは品揃えがよく、なおかつ値段も比較的良心的にレンタルできるのはCAMERA RENTであることがわかりました。
しかし、Goo Passもランクにより借りることのできるカメラや種類が増えるため、物によってはお得度は異なってくるかもしれません。
Rentioも種類は豊富でしたがレンタル期間が短いため注意しましょう!
さらに、レンタルだけでなく、購入した方がお得な商品もあるのでチェックが必要ですね!
「カメラのサブスクおすすめ8社を徹底比較」をここまで読んでみいかがでしたか?
これからカメラを始めたいと思っている方、様々なカメラを試してみたい方はぜひチェックしてみてくださいね♪
コスパグ
最後まで読んでくれてありがとう!
(画像出典元:Goo Pass・モノカリ・カメラレント・Cam's Lens・Rentio・TORUNO・シェアカメ・Rentry各公式サイトより)
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。