【一人暮らし必見】生活費を抑える節約術!今日からできる46のコツ!

【一人暮らし必見】生活費を抑える節約術!今日からできる46のコツ!

記事更新日: 2022/08/26

執筆: 片見陽香

コスパグ

こんにちは!コスパ部です♪

突然ですが、皆さんの毎月の生活費はいくらくらいですか??

1人暮らしを始めたけど、思っていた以上に生活費がかかる…。

毎月、給料日前はギリギリの生活…。

そんな方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、今日から始められる簡単な節約術を紹介します!!

1人暮らし向けのものが多いですが、誰でも使える節約術も紹介しているので、

少しでも生活費を抑えたい方は是非最後まで読んでみてください♪

この記事の著者

大和 貴人(やまと たかと)

サブスク専門家、ファイナンシャルプランナー。
2013年、慶應義塾大学卒業後、三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。
その後、大手広告代理店への転職を経て、2019年に㈱ユニベルを設立。
2020年1月、サブスク紹介サイト「コスパ部」を立上げ。
日本テレビ「スッキリ!」、フジテレビ「めざまし8」などのメディアに多数出演。

サブスク専門家の大和貴人の顔写真およびメディア出演歴

今回は住居の選び方から生活費の節約術まで紹介しているため、すべて読むと時間がかかってしまいます。

ぜひ自分に必要な情報を選んで記事を読んでみてください♪

コスパグ

目次から各項目に飛べるから、活用してみてね!

 

このページの目次

毎月の支出を把握することから始めよう!

職業や性別、年代によって生活費は大きく変わってくるためあくまで目安ですが、

まずは生活費の平均を知りましょう!

参考:総務省統計局HP

この数値は、実際に総務省から発表された2021年の1ヵ月あたりの生活費の平均です。

細かい節約術を知る前にまずは、自分の毎月の生活費を把握しましょう

現在かかっている生活費を把握して、実現できる予算を設定し、達成できるような生活を送る

これが生活費を抑えるための最も有効な方法であるといえます!

 

家計簿を活用して支出を把握!

まず、生活費の把握方法として家計簿アプリを紹介します!

ヒナタ

家計簿をつけてたこともあったけど、挫折しちゃったんだよね…

そんな方でもきっと継続できる!おすすめの家計簿アプリを紹介していきます♪

 

おすすめ家計簿アプリは?

今回紹介する家計簿アプリは、LINE家計簿Zaimの2つです!

LINE家計簿は、トークで送信するだけで支出を記録してくれるので、挫折経験のある方にもオススメです♪

Zaimは、生活費のカテゴリごとに予算を決められるので、貯金を考えている方にもオススメです!!

この2つのアプリについて、詳しく説明していきます!

 

LINE家計簿とは?

家計簿は日々レシートを振り返って支出を記入するというイメージがある方や

以前は家計簿をつけていたけど、面倒で挫折してしまった…という方も多いのではないでしょうか!

そんな方におすすめなのがLINE家計簿です!

LINE家計簿では、トーク画面で「品目名 金額」を送信するだけで支出の記録が可能です!

↑こんな感じで送るだけでまとまっていきます!

 

お会計のときや気付いたときにLINEを開き、その場で支出を送信してしまいましょう♪

 

LINEのピン留め機能を活用しよう!

LINEを毎日開いても、記録を忘れていると他のトーク履歴に埋もれてしまいます…。

このため、LINEのトーク画面にピン留めめして、常に上部に表示されるように設定するのがオススメです!

 

LINEにもレシート撮影するだけで支出管理できるサービスが登場!

LINEには、「LINEレシート」と呼ばれる、レシートを撮影するだけで支出管理ができるサービスがあります!

また、レシートスタンプというものがあり、レシートを登録した際に1つ貯まるスタンプを3つ集めると、LINEポイントが2ポイントもらえます。

レシートを撮影するだけで支出管理ができ、スタンプを貯めるとLINEポイントがもらえるのはとてもお得なサービスですよね♪

補足事項
・レシートスタンプは2022年9月30日までの期間限定です。
・レシートスタンプは一日3つまで貯まります。
・それ以降のレシートは登録してもスタンプは貯まりません。
・コンビニのレシートは対象外です。

 

↓↓レシートを撮影すると、このように金額が表示されていきます!

↓↓毎月の支出は画像のように円グラフで一目で分かるようになっています♪

各項目でどのくらい出費があったのかすぐ分かるので、とても便利なサービスです。

LINEを利用している方は多いので、支出管理の習慣がすぐ身に付きそうですね!

 

Zaimとは?

Zaimも家計簿アプリの1つですが、Zaimのオススメポイントは以下の2点です!

 

①レシート撮影だけで簡単に支出入力!

Zaimでは、レシートを撮影すると手入力と同様に記録してくれる機能があります!

毎日家計簿をつける余裕が無く、ある程度レシートが貯まってからまとめて記録したい!という方もいますよね。

そんな方は特に、レシートを見ていちいち金額を入力するよりも、この機能を利用することでかなり時短になります!

 

②生活費のカテゴリごとに予算を決められる!

また、生活費のカテゴリごとに予算を決められる機能もあります♪

貯金を考えている方は、

積立貯金をすることで毎月決まった金額を先に貯金し、 残額で予算をたてて生活することで確実に貯金ができます!

コスパグ

自分に合った家計簿アプリを見つけよう!

 

クレジットカードの見直しも節約に繋がる!

みなさんはどんなクレジットカードを使っていますか?

普段何気なく利用しているクレジットカードも、見直すと節約に繋がる可能性があります!

節約に繋がるクレジットカードを選ぶ時に大切なのは、「ポイント還元率」、「入会費・年会費が無料かどうか」です。

 

ポイント還元率が重要な理由は?

クレジットカードは、会社によってポイント還元率が0.5%~10%まで大きく差があります

そのため、ポイント還元率が高いものを選ぶことが重要となります。

日常生活でクレジットカードを使う機会が多い方は、使うたびにたくさんポイントを貯まるものを選ぶのがおすすめです♪

お店によって還元率が変わる場合もあるので、よく利用するお店によって選ぶというのも大切です!

 

入会金・年会費が重要な理由は?

また、クレジットカードを利用する際の入会金・年会費も、節約する際に重要なポイントとなってきます。

年会費が初年度のみ無料のものや、年会費がずっと必要なものなどカード会社によって様々です。

削減できるものは削減していくことによって、節約することができます。

そのため、クレジットカードを利用する際は、入会金・年会費が無料のものを選びましょう

 

ポイント還元率が高く、年会費が無料!おすすめクレジットカードはこれ!

ポイント還元率が高く、年会費が無料のおすすめのクレジットカードは「三井住友カード(NL)」です!

ポイントは、対象のコンビニとマクドナルドをタッチ決済で利用した際に最大5%還元され、「家族ポイント」というサービスを利用すると最大10%還元されます!

また、学生限定のサービスもあり、対象のサブスクサービスの支払いに三井住友カード(NL)を利用すると、最大10%還元されます。

よくコンビニやマクドナルドを利用する方、学生でサブスクを利用する方に特におすすめのクレジットカードとなっています♪

 

節約しながら貯金できる「先取貯金」もおすすめ!

先取貯金とは、「毎月一定額を先に貯金する」という貯金方法です。

一人暮らしをする方の中には、節約しながら貯金したい!という方も多くいると思います。

先取貯金は、毎月給料が入ったら先に貯金額を決めるため、毎月一定額を貯金でき、残ったお金で生活するので使い過ぎも防止できます!

先取貯金の方法はいくつかあるため、それぞれに合ったものを選ぶことが大切です。

先取貯金の方法
  • 自動積立定期預金
  • 社内預金
  • 財形貯蓄
  • つみたてNISA
  • iDeCo

会社に預金する「社内預金」、給料天引きにより会社を通じて銀行に貯金を積み立てる「財形貯蓄」、資産形成をする「つみたてNISA」や「iDeCo」など様々あります。

その中でも誰でも行いやすいのが、「自動積立定期預金」です。

自分で決めた一定額を毎月自動で定期預金に積み立ててくれるので、必ず貯金でき、手間が省けるのが魅力です♪

先取貯金はハードルが高いという方は、小さなことですが、無駄な現金を持ち歩かない無駄な手数料は避けることも効果的です〇

 

家賃を節約するためには?

ここからは実際に節約術を紹介していきます♪

まず初めに、一人暮らしの家賃の節約術から解説します!

家賃は、一般的に収入の3分の1以下が目安とされていますが、もっと費用を抑えたい!という方は必見です!

家賃の節約術
  1. 駅から遠い場所を選ぶ
  2. 築年数が古いものを選ぶ
  3. 設備を妥協する

 

1.駅から遠い場所を選ぶ

駅近の物件はどうしても家賃相場が高くなってしまうので、駅近にこだわりのない方は、駅から遠い物件を探してみましょう!

東京都内で人気の中野駅エリアの家賃相場を比べてみると、同じ1Kのマンションで、駅から徒歩4分の物件は96,000円徒歩9分の物件は73,000円となっています。

たった5分の違いで約23,000円の差が生まれます!

駅からほんの少し離れただけで、家賃がかなり安くなるので、駅から遠い物件もぜひ検討してみてください♪

 

2.築年数が古いものを選ぶ

築年数も家賃に大きく影響してきます。

築年数が古いものほど家賃は安くなっていくので、新築や築年数の新しいものにこだわりが無ければ、築年数の古い方が節約におすすめです〇

先ほどと同じく中野駅エリアでは、同じ徒歩7分以内で比較した時、築1年の物件は73,000円築20年の物件は58,000円となっています。

同じ条件で、築年数のみを変えた場合、15,000円の差が生まれることが分かります!

最近では、築年数の古いものでも、内装がリノベーションされている場合もあるので、物件の築年数と内装をしっかり確認することが大切です♪

 

3.設備を妥協する

一人暮らしを考えている方の中には、「バス・トイレは別がいい」、「収納がたくさんほしい」など設備にこだわる方も多いですよね!

その設備をできるだけ妥協することによって、選べる物件の幅も広がり、より安く借りられる可能性があります♪

同じエリア・条件で、バス・トイレ別かユニットバスかで比較すると、バス・トイレ別の物件は72,000円ユニットバスの物件は55,000円となっています。

このエリアでは、設備を妥協することによって、17,000円も安く物件を借りられます!

自分が絶対に譲れないポイントと相談しながら、物件を選んでみてください♪

 

家具・家電の費用を節約するためには?

一人暮らしに必須である家具・家電の費用が高額になってしまい、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ここでは、初期費用のうちの「家具・家電」に絞って節約術を3つ解説します!

家具・家電の節約術
  1. サブスクを活用する
  2. 中古品を購入する・譲ってもらう
  3. 家具・家電付きの物件を見つける

 

1.サブスクを活用する

一人暮らしを始める際にかかる家具・家電の購入費用の平均は、家具が約5万円~10万円家電が約15万円~20万円ほどとなっています。

どんな家具・家電を購入するか、どんなブランドを選ぶかにもよりますが、かなり高額だということがわかります。

この費用を抑える方法として、サブスクの活用がおすすめです!

サブスクを利用することによって、購入するよりも安く家具・家電を揃えることが出来ます。

家具・家電のサブスクでおすすめのCLASでは、家具・家電が安いものだと月440円から利用できます

購入するものとサブスクを利用するものを分けるのもいいですね〇

さらに詳細を知りたい方は、↓↓こちらの記事も合わせてご覧ください!

家具のサブスク10社を徹底比較!

 

家電のサブスク12社を徹底比較!

 

2.中古品を購入する・譲ってもらう

新品の家具・家電を一式購入すると金額がどうしても高くなってしまいますよね!

新品にこだわりがない方は、中古品をを購入するのがおすすめです♪

フリマアプリや、リサイクルショップ、アウトレットを有効活用すれば、お得に家具・家電を揃えることが出来ます!

中古品を購入する際は、しっかり動作確認をしてから購入しましょう!

また、友人などから家具・家電を譲ってもらうことも節約に繋がります〇

 

3.家具・家電付きの物件を見つける

あらかじめ、住居に家具・家電が設置されている物件を探すことも節約術として挙げられます。

元々設置されているため、購入費用、引っ越し費用が抑えられます!

退去する場合も、処分費用がかからない点も節約に繋がります♪

しかし、長期間居住する場合、家具・家電を購入した方が安く済む場合もあるので、どのくらいの期間住むのか事前に検討しましょう。

 

食費を節約するためには?

ここからは実際に節約術を紹介していきます♪

次に一番費用のかかる食費の節約術を6つ紹介します!

食費の節約術
  1. コンビニの利用を避けよう!
  2. 食品ごとに安いスーパーを把握しよう!
  3. 飲み物は通販で箱買いがオススメ!
  4. スーパーは割引される夕方以降に行こう!
  5. 買い置きはしない!
  6. 安い食材を活用しよう!

 

1. コンビニの利用を避けよう!

これは生活用品にも言えることですが、スーパーで買えるものはコンビニを利用せず、スーパーで買うことを心掛けましょう!

お菓子などは30円程度の違いかもしれませんが、塵も積もれば山となります!!

深夜に突然必要になってしまった場合等を除いて、スーパーで買う習慣をつけていくことが節約に繋がります♪

ヒナタ

今日からでも行動に移せるね♪

 

2. 食品ごとに安いスーパーを把握しよう!

食品ごとに、一番安く買えるスーパーは異なります!

近所にスーパーがあまり無い方や、日々忙しい方には難しいかもしれませんが、

時間があるときに是非、色んなスーパーを巡って安いスーパーを見つけましょう♪

 

3. 飲み物は通販で箱買いがオススメ!

1つ目と2つ目では食品の費用を抑える方法を紹介しましたが、

飲み物は通販を利用することでより費用を抑えることが出来ちゃいます!

 

500mLの水を毎日持ち歩く場合

500mLの水はコンビニで100円程度で購入できますが、

通販では、2L×9本を1,100円程度で購入することができます!

このため、毎日2Lのペットボトルから水筒に入れ替えて持ち歩くことで、

1日あたり70円お得になります!!!

1ヵ月に換算すると、およそ2,100円お得です!

ヒナタ

箱買いはスーパーでも出来るけど、重くて持って帰るのが大変だから通販は便利だね♪

 

4. スーパーは割引される夕方以降に行こう!

スーパーでは、閉店の1時間~3時間前になると割引シールが貼られます!

お肉や魚、総菜は日持ちしないため、割引シールが貼られることが多いです。

お肉や魚の値段は高いですが、食べたくなったときはこの時間帯を利用してお得に食べましょう♪

 

5. 買い置きはしない!

買い物は週に1~2度が良いというのを聞いたことはありませんか?

もしそれが生活スタイルに合っていて費用を抑えられていれば良いのですが、

学生の方は特に、突然予定が入って夕飯を作る必要が無くなった!ということもあるのではないでしょうか。

そんなときに食材が買い置きしてあると、腐らせてしまったり無理に食べる必要が出てきてしまったりするかもしれません。

このため、食材はまとめて買うのではなく、こまめに買い物に行き、その都度必要なものを買うことをオススメします!

これにより、家にあったことを忘れてまた買ってきてしまうことも防ぐことができます♪

しかし、お肉はたまにセールをしていたり、まとめ買いがお得な日もあるので、

そのような日にまとめて買って冷凍保存しておくのがお得です!!

 

6. 安い食材を活用しよう!

節約のために、毎日のご飯の量を減らしたり食べたいものを我慢するのは続かないですよね。

そこで、より安い食材を活用することでお腹も心も満たしながら節約しましょう!

例えばお肉を食べたい場合は、牛肉ではなく比較的安い豚こま肉や鶏むね肉を食べることで費用を抑えられます!

また、豆腐は安くて量も増えるため、豆腐ハンバーグなどの豆腐を使った料理を作るのもオススメです!

ヒナタ

安くてヘルシーなんて一石二鳥だね!

 

生活用品費を節約するためには?

次に、生活用品費の節約術を3つ紹介していきます♪

生活用品費の節約術
  1. ポイントを上手に貯めよう!
  2. ストックはしない!
  3. エコバッグは常に持ち歩く!

 

1. ポイントを上手に貯めよう!

先程、食費の節約のためには安いお店を探して購入することをオススメしましたが、

生活用品は同じ店で購入するのがオススメです!

特にドラッグストアではお店ごとにアプリやポイントカードがあり、還元率が高い店も多いため、

1つのお店に絞って買い物をして、ポイントを上手に貯めましょう♪

 

2. ストックはしない!

消耗品は基本長持ちするものが多く、その間にストックしてあることを忘れてしまうことがあります。

これにより無駄な支出や収納の圧迫に繋がってしまうため、生活用品のストックは控えましょう。

またキッチン周りの日用品などは、日によって特定の商品がセールになっていることが多いですが、

値段につられてを購入してしまうと、無駄な出費に繋がってしまいます!

きちんと購入するものを決めてから買い物に行き、「安いから買う」ということは避けましょう!

 

3. エコバッグは常に持ち歩く!

2020年7月1日からレジ袋が有料化が義務化され、スーパーのレジ袋も有料です。

レジ袋は3円~10円と安いですが、長い目で見るとエコバックを購入するのが節約のためにも環境のためにも良いです!

出かけているときに突然必要なものを思い出しても買い物に行けるように、

エコバッグは常に持ち歩き、無駄な出費は控えましょう♪

 

電気代を節約するためには?

続いて、電気代の節約術を紹介していきます!

電気代を節約するためには、以下の3つの方法があります。

これらの減らすずらす切替えるの方法を1つずつ紹介していきます!

 

【減らす】こまめに電源やスイッチを切る&コンセントを抜く

こまめに電源やスイッチを切ることは、すぐにできる節約術です!

また、電源を切るだけでは実は電力を消費していることもあるので、

使わない家電はコンセントを抜くことまで心がけましょう♪

こまめに電源やスイッチを切る習慣が、自然と節約に繋がっていきます。

 

【ずらす】電気代の高い時間帯をチェック

電気代は1日の中でも値段が異なることをご存知ですか?

実は、電気代は夜間や早期の時間は、昼間のおよそ2/3なんです!

ただし、電気代が安くなる時間や料金は、電力会社によって異なるので、

是非調べてみてくださいね!!

 

【切替える】古い家電は買い替える&プランの見直し

家電の省エネ機能は年々向上し、消費電力は少なくなっていっています

実家から持ってきた家電をずっと使っている!

という方も多いかもしれませんが、長く使っている家電は多くの電力を消費してしまう場合も多いため、

実は家電を買い替えたほうがお得かもしれません!

また、電力会社のプランによっては無駄に電気代を支払ってしまっている可能性もあります。

学生の方も社会人の方も、コロナによって変化した現在の生活にプランが合っているのか、

改めて考えてみてください!

 

家電別の節約術!

これまでの電気代の節約術や家電別の節約術について、

以下の記事でより詳しく紹介しているので、興味のある方は是非読んでみてください♪

 

水道代を節約するためには?

次に、水道代の節約術をシーン別に紹介していきます!

みなさんはどのシーンで水道代が多くかかっているかご存知ですか??

東京都水道局が行った調査の結果をもとに作ったこちらの表をご覧ください!

参照:東京都水道局「平成27年度 一般家庭水使用目的別実態調査」

この表を見ると、お風呂が大部分を占めていて、トイレキッチン洗濯も水の使用量が多いことが分かります。

水道代が多くかかっているシーンを知ることで、どの場面で水を節約できるのか把握することが大切です!

また、2019年総務省の家計調査の結果から、一人暮らしの1ヵ月の水道代の平均は2,120円です。

あまり気にしていなかったけど、水を使いすぎてるのかも…

と思った方は特に、これから紹介する節約術は必見です!!!

以下の節約術では、水道代は全て平均として1Lあたり0.24円で計算しています。

 

水の使用量1位:お風呂

まずは、水の使用量の40%を占めるお風呂での節約術について、浴槽シャワーに分けて紹介していきます!

 

浴槽の水道代節約術は?

浴槽の水道代を節約するためには、水が入った2Lのペットボトルを入れることが効果的です!

少量ではありますが、長い目で見ると大きな節約になります。

目安として3~5本ほど入れるのがオススメです♪

ペットボトルを5本いれた場合、10Lの節約できるため、1回あたり2.4円の節約になります!

コスパグ

1年間で876円の節約になるよ!

 

シャワーの水道代節約術は?

シャワーの水道代を節約するためには、節水シャワーヘッドに交換することが効果的です!

シャワーは1分間でおよそ12Lの水を使用しますが、

節水シャワーヘッドを使用するとほとんどのものが約20%、高いものでは約40%の水を節水してくれます!

40%節水してくれるシャワーヘッドを用いて10分間シャワーを使用した場合、48L節約することができ、

水道代は11.52円の節約になります!

 

水の使用量2位:トイレ

続いて、水の使用量2位のトイレでの節約術を紹介します!

トイレには大レバーと小レバーの2種類があることはご存知だと思いますが、

これらを使い分けるのは、実は節約のためにとても大事なことなんです!

使用しているトイレのメーカーによって異なりますが、大レバーでは約8L、小レバーでは約6Lの水が流れるため、

1回あたり2Lもの差があるんです!

このため、1日に6回ほど小レバーに切り替えると12Lの節約となり、水道代は2.88円の節約になります!

 

1年に換算すると1,051円の節約になるよ!

 

水の使用量3位:キッチン

キッチンでの水道代の節約は、食器は洗い桶を使ってため洗いすることが効果的です!

洗い桶や大きなボウルに水をため、その水で食器を洗い流すことで無駄な水を使わずに節水することができます!

水を5分間流しっぱなしで食器洗いをした場合と、洗い桶に8Lの水をためて水道を使う時間を2分に抑えると、

28Lもの節約となり、1回あたり6.72円の節約となります!

洗い桶は2,000円程で購入できるものが多いので、まだ使っていない方は検討してみてください♪

食器洗いワンポイントアドバイス♪
・食器の洗う順番は、汚れが少ないものを先に、油汚れがひどいものを後にすることで、余計な水を使わずに済み、節水にもつながります!
・汚れを先に拭き取っておくことも効果的です♪

 

水の使用量4位:洗濯

次に、水の使用量4位の洗濯での節約術を紹介します!

洗濯を毎日するのではなく、何日かに1度に抑える方法が最も効果的ですが、

さらに節水タイプの洗剤を使ってすすぎの回数を1回に抑えることが効果的です!

1回のすすぎで約150Lの水を使うため、すすぎの回数を1回に抑えることで洗濯1回あたり12円の節約になります。

 

水の使用量5位:洗面所・その他

最後に、水の使用量5位の洗面所での節約術を紹介します!

洗面所で水を節約するためには、歯磨きやうがいはコップに水を入れることが効果的です!

水を30秒間流すのと、コップに水を入れるのでは5.4Lの差があるため、1回のうがいで1.3円の節約になります!

水道代は1回あたりの節約は小さいですが、長期にわたって実践することで大きな節約に繋がります。

これまでの水道代節約術について、以下の記事でさらに細かく紹介しているので興味のある方は是非見てみてくださいね♪

 

水回りに欠かせない掃除用品の節約術も紹介!

部屋の掃除はもちろん、水回りの掃除やキッチン周りの掃除には掃除用品が必要になってきますよね…

世の中には様々な専用洗剤、専用用品が販売されていますが、それをすべて購入していると家計が圧迫されてしまいます。

そこで、掃除用品の節約術も合わせて紹介します!

 

掃除道具には不要になった衣服や歯ブラシを活用!

便利な掃除用品がたくさんありますが、掃除用具は家の中にあるもので代用できます!

不要になった衣服は、使いやすい大きさに切って雑巾に、古くなった歯ブラシは、細かい場所の掃除に使うことが出来ます♪

新たに購入する必要が無く、手軽にできるので、ぜひお試しください!

 

掃除用洗剤には重曹やクエン酸で!

掃除するために専用洗剤を購入している方も多いと思います。

しかし、100均で手に入る重曹やクエン酸でも充分掃除が出来ちゃうんです!

油汚れなどの酸性の汚れには重曹水垢などのアルカリ性の汚れにはクエン酸というように使い分けることによって、ピカピカに掃除できます〇

水拭きでしっかり落ちる汚れもあるので、汚れの種類を見極めて、節約しながら部屋を綺麗にしましょう♪

 

ガス代を節約するためには?

まず節約術を紹介する前に、ガス代の平均を知りましょう♪

総務省統計局の家計調査結果によると、一人暮らしのガス代の平均は3,021円です!

ガスコンロかIHかによっても異なりますが、自分のガス代が高いと感じた方は是非これから紹介する節約術を実践してみてください!

今回は、ガスを主に使用するお風呂とキッチンに分けて紹介していきます♪

 

ガス代節約術:お風呂

お風呂で出来るガス代節約術はズバリ、節水シャワーヘッドに交換することです!

ヒナタ

これ、さっきも聞いた気がする…

そうなんです!!

節水シャワーヘッドに交換することは水道代の節約でもご紹介したのですが、

実は、シャワーで使用するお湯の量を減らすことはガス代の節約にも効果的です!

シャワー1分あたりのガス代は5.8円であるため、

40%節水してくれるシャワーヘッドを用いて10分間シャワーを使用した場合、23.2円の節約になります!

水道代と合わせると、10分間で34.72円の節約です!

コスパグ

1日10分間のシャワーを1年間使用すると、年間で12,676円もお得になるんだ!!

 

ガス代節約術:キッチン

キッチンでできるガス代の節約術は、鍋に蓋をすることです!

蓋をしないでお湯を沸かそうとする場合、ガスや熱が逃げてしまい非常に勿体ないです。

鍋に蓋をして料理した場合、1分あたり0.6円の節約になります!

1日10分間鍋に蓋をした場合、1年間でおよそ2,190円の節約になります!

とても簡単な節約術なので、今まで鍋蓋を活用していなかった人もこれから活用してみてください♪

今回は場所別のガス代節約術を紹介しましたが、これ以外にもプランの変更等でガス代を抑える方法もあります!

以下の記事で詳しく紹介しているので、興味のある方は是非読んでみてください!

 

保険医療費を節約するためには?

次に、保険医療費の節約術を5つ紹介していきます♪

保険医療費の節約術
  1. 医療費:病院に行く際は保険証を持っていく
  2. 医療費:おくすり手帳を持参する
  3. 医療費:ジェネリックの医薬品に切り替える
  4. 保険費:不要な特約を外す
  5. 保険費:保険料の支払い期間を見直す

 

医療費:病院に行く際は保険証を持っていく

病院行く際は、保険証を持っていきましょう!

うっかり保険証を忘れてしまうと保険が効かず、医療費を10割支払うことになります。

しかし、後から保険者に請求することで、保険適用分の料金は返ってきます。

 

医療費:おくすり手帳を持参する

みなさんは、薬局に行く際はきちんとおくすり手帳を持参していますか?

薬剤服用歴管理指導料の530円が、おくすり手帳を持参することで410円となります。

3割負担であれば1度薬局に行くごとに40円の節約になります。

 

医療費:ジェネリックの医薬品に切り替える

ジェネリック医薬品とは、新薬と同じ有効成分を使っており、品質、効き目、安全性が同じ薬です。

新薬の特許が切れたあとにその技術を用いるため、開発費が抑えられ新薬のおよそ半額で購入することができます。

薬に拘りが無い方は、ジェネリック医薬品に切り替えることを検討してみてください!

 

保険費:不要な特約を外す

ここからは保険費の節約について紹介していきます!

保険は、メインの保障である主契約オプションの特約に分かれています。

保険を契約する際に、

一応このオプションを付けておこう…

不要なオプションを付けてしまっている可能性があります。

改めて自分の保険の特約を確認し、不要なオプションは外しましょう!

 

保険費:保険料の支払い期間を見直す

また、定期的に保険料の支払い期間を見直しましょう!

保険料の支払い方法には、年払い、半年払い、一次払いなど様々な方法があります。

一般的には年払いや半年払いの方が保険料の支払いは安く済みます

保険会社やプランによって異なりますが、年払いにすると返戻金が多くなることもあります

面倒で避けがちですが、保険料の支払いを見直して節約に繋げてみてください!

 

交通費を節約するためには?

次に、交通・通信費の節約について、交通費と通信費に分けて紹介していきます♪

交通費の節約はとっても簡単です!!

交通費の節約術
  1. 近距離の移動は歩く!
  2. シェアサイクルを活用しよう!

 

1. 近距離の移動は歩く!

電車で1駅だけ移動する場合や、バスで10分程度移動する場合は、

交通機関を利用するのではなく、歩くことを心がけましょう♪

歩くことは、節約以外にも様々なメリットがあります。

歩くことのメリット
  • 生活習慣病の予防
  • ストレス解消
  • 安眠効果
  • 便秘解消

1人暮らしであると、つい健康管理が疎かになってしまうことも多いと思います。

歩くことで健康に節約することを心がけましょう♪

 

2. シェアサイクルを活用しよう!

歩くのには少し遠い距離を移動する場合は、シェアサイクルの利用がオススメです♪

都内を中心に展開しているシェアサイクル大手5社を紹介します!

シェアサイクル大手5社
  • ドコモバイクシェア
  • ハローサイクリング
  • ピッパ
  • コギコギ
  • LUUP

この中でも、150円/30分~のドコモバイクシェアや、80円/15分~のハローサイクリングは、

価格も安くポート数も多いためおすすめです!

これらのサービスの利用方法や詳細について、下の記事で詳しく説明しているので興味のある方は見てみてください!

 

通信費を節約するためには?

通信費の節約術として、格安SIMを紹介します!

 

格安SIMとは?

格安SIMとは、基地局などの設備を持たず大手携帯会社の設備を借りることや、

ショップを多数展開しないことで大手携帯会社よりも低価格で契約できるSIMです。

例えば、ほとんど通話をしない方であれば、

楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT V1の利用で毎月の携帯料金を2,000円以下に抑えることができます!

ヒナタ

自分の携帯料金と比較してみよう♪

 

格安SIMのメリット・デメリットは?

ここからは、格安SIMのメリット・デメリットを紹介していきます!

まず、メリットはこちら↓↓

格安SIMのメリット
  • 料金プランが安い!
  • 契約期間や解約金の縛りが少ない

なんといってもメリットは料金プランが安いことです!

毎月の携帯料金の平均が6,000円~7,000円であるのに対して、

格安SIMを用いると毎月1,500円~2,000円程度に抑えることが出来ちゃいます!

毎月5,000円程度節約すると、たった1年で6万円もの節約になります!!

また大手携帯会社では、2年以内の解約は解約金が発生する等の縛りがある場合がほとんどですが、

格安SIMでは契約期間が短かったり、場合によっては契約期間が無いものもあります。

このため、自分に合う別のプランを見つけたら気軽に乗り換えれるのも魅力の1つです♪

一方で、格安SIMのデメリットは以下の通りです。

格安SIMのデメリット
  • キャリアメールが利用できない
  • 通信速度が遅い時間帯がある
  • ショップが少ない

格安SIMでは、@i.softbank.jpなどのキャリアメールは利用できません。

このため、色々なサービスにキャリアメールのアドレスで登録している方は、メールアドレスの変更など面倒な手続きが多いかもしれません。

また、格安SIMは大手携帯会社の設備を利用しているため、

通勤時間帯や昼休みの時間など、利用者が増える時間帯は通信速度が遅くなる場合があります!

さらに、ショップを全国的に展開しないことでも費用を抑えているため、全国にショップはありません。

このため、いざというときに直接会って相談することができません。

しかしその分webサポートは充実しているので、気軽に相談することができます♪

 

格安SIMの利用は、料金が安い分デメリットも多いです。

しかし、上手く取り入れれば大きな節約に繋がります!!

一度自分の携帯料金を見直して、最適なプランを見つけてみてください♪

 

被服費を節約するためには?

生活には欠かせない服や靴の被服費などの節約術を紹介します!

「衣服は季節や流行に合わせて購入したい…でも費用は抑えたい!」という方必見です!

被服費の節約術
  1. 衝動買いをやめる
  2. フリマアプリを活用する
  3. ネットショッピングを活用する
  4. ブランド品はサブスクも視野に

 

1.衝動買いをやめる

みなさんは、一目ぼれして服を購入したけど、後になって後悔した経験はありませんか?

そうすると購入した代金は、無駄遣いになってしまいますよね…

そのような無駄遣いを減らすために、衣服やバッグを買う際は、「本当に必要なのかを一度立ち止まって考えてみましょう

特に衝動買いが多いと感じる方には、一度よく考えてみることが被服費の節約に繋がります

 

2.フリマアプリを活用する

新品の服や流行の服にあまりこだわりがない方には、フリマアプリで購入することがおすすめです〇

フリマアプリでは、中古の商品が出品されていることがほとんどのため、安く衣服や靴、バッグなどを購入できます!

特に購入する機会が多い衣服は、フリマアプリを活用することによって費用をかなり抑えられるはずです♪

補足事項
購入する際は、商品の状態を画像や説明文をよく読んで確認することをお勧めします。

 

3.ネットショッピングを活用する

ネットショッピングを活用することも節約に繋がります!

ネットショッピングは一度にたくさんのショップを比較できるため、より安く、良いものを見極められます

また、初めて利用する際に使えるクーポンを用意しているショップや、送料無料キャンペーンを行っているショップなどもあります!

そのような特典も活用することによって、被服費を節約しましょう♪

 

4.ブランド品はサブスクも視野に

被服費を節約するといっても、やっぱり憧れのブランドの商品も手に入れたい!

そんな方におすすめの節約術が、サブスクの利用です!

ブランド品は購入するとどうしても費用がかさんでしまいますが、サブスクで一時的に借りる形であれば、安くブランド品を利用できます

ブランド服やブランドバッグなど、様々なサブスクがあるので、使いたい商品によって選びましょう!

ブランド品のサブスクについて詳しく知りたい方は、↓↓こちらの記事も合わせてご覧ください。

 

ブランド服を利用したい方におすすめ!

 

ブランドバッグを利用したい方におすすめ!

 

 

理美容費を節約するためには?

次に、理美容費の節約術について紹介していきます!!

理美容費の内訳として、美容院代やネイル代、エステ代、コスメ代が考えられますが、

その中でも、最低限の身だしなみを整えるために定期的に行く必要がある美容院代の節約術を紹介します!

今回は、美容院を安く予約することができるアプリ「minimo(ミニモ)」を紹介します♪

 

minimoとは?

minimoとは、通常料金よりもかなり安い値段で美容院を予約することができるアプリです。

他の美容院予約アプリとの大きな違いは、お店とやりとりするのではなく、美容師個人とやりとりする点です!

このため、個人で特別なクーポンを出していたり、

経験を積みたい美容師の方がモデル料金で募集していることが多く、通常よりも低価格で美容院を予約することができます♪

経験が少ないと失敗されないか不安…」という方も多いかもしれませんが、

アプリを通して美容師の方とメッセージのやりとりが出来るため、事前に不安を解消することができます。

また、このように今までの評価を細かく見ることが出来るため、安心して利用することができます!

 

実際どれくらい安いの?

地域にもよるかもしれませんが、カット+カラー+トリートメントのメニューが5,000円程度で予約できることが多いです!

普通に予約すると15,000円~20,000円はかかるので、かなりお得ですよね!

美容院を変えることに抵抗のある方でも、就活時や実習前の黒染めなどだけでも安く利用することができるのでおすすめです♪

ヒナタ

美容院以外にまつエク・ネイル・エステも予約できるよ♪

 

利用頻度の高い方はサブスクがおすすめ!

髪質等の関係で、高頻度で美容院に行く必要がある方には、美容院のサブスクがオススメです♪

主にカットやシャンプー・ブローが通い放題になります!

以下の記事で詳しく紹介しているので、興味のある方は是非読んでみてください!

 

娯楽費を節約するためには?

生活費を節約するといっても、趣味や娯楽は欠かせないですよね!

そんな方におすすめの娯楽費の節約術を3つご紹介します!

無理なく節約術を活用しながら、趣味を楽しみましょう♪

娯楽費の節約術
  1. サブスクで娯楽費を抑える
  2. 娯楽費にかける上限額を決める
  3. 不要なサブスクを整理する

 

1.サブスクで娯楽費を抑える

映画鑑賞や、アート鑑賞、キャンプ、音楽、イベントなど人によって趣味や楽しみは様々ですよね!

これらのような趣味をする機会が多い方は、サブスクを活用すると娯楽費が抑えられます

娯楽にかかる費用を頻繁に都度払いするより、サブスクで月額料金で支払った方がお得になります〇

趣味や娯楽関連のサブスクが気になる方は、↓↓こちらの記事も合わせてご覧ください!

動画配信サービスのサブスク17社を徹底比較!

 

音楽配信のサブスク12社を徹底比較!

 

2.娯楽費にかける上限額を決める

「娯楽費となると、余計な出費をしがち…」という方におすすめの節約術が、娯楽費の上限額を決めることです!

前もって娯楽費に使えるお金を設定しておけば、上限額以上に使うことを防ぐことが出来ます♪

人それぞれ、どこにお金をかけるかは異なってくるので、無理をしない範囲内で金額を決めましょう!

 

3.不要なサブスクを整理する

最初に娯楽費を抑える節約術としてサブスクの活用を挙げましたが、それと同時に不要なサブスクの見直しも重要です!

みなさんは普段どれくらいのサブスクを利用していますか?

気がついたら利用していないのに、月額料金を払っていた!なんて経験をした方も多いのではないでしょうか!

そのような無駄な出費を抑えるために、一度自分が利用しているサブスクの整理をしてみましょう♪

ヒナタ

無料利用期間が過ぎてしまっていた!ってこともあるから注意が必要だね!

 

まとめ

いかがでしたか?

全ての方法を実行しなくても小さな積み重ねが節約に繋がります♪

自分に合う方法を選んで、自身のペースで節約に取り組んでみてくださいね!

コスパグ

最後まで読んでくれてありがとう!

↓↓記事のシェアもぜひよろしくお願いします♪

(画像出典元:noiful、CLAS、三井住友カード)

最新の記事

ページトップへ

Looking For High Cost Performance

モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。