記事更新日: 2021/03/02
みなさんは今話題の洋服のサブスク(ファッションレンタルサービス)をご存知でしょうか?
洋服のサブスクは、定額料金を払うことで、自分好みの洋服や小物をレンタルすることができるサービスです。
そんな方にぴったりなのが、この洋服のサブスクです!
しかし、どのサービスが良いのか分からないという方も多いのでは?
今回は洋服のサブスク大手6社を比較し、その特徴と違いを明らかにしていきたいと思います。
ヒナタ
もう試着室に並ばなくても良くなるかも!
この記事の監修
大和 貴人(やまと たかと)
このページの目次
現在、ファッションレンタルのサブスクは6社あると言われています。
今回、以前から使っていたサービスに加えて、他のすべてのサービスも実際に注文して使ってみました!
その中で、
この5点をそれぞれ1~5段階で判断し、その上でオススメ度が高い順にサービスを詳しくご紹介します!
ランキングにいく前にそれぞれのサービスの「対象年齢層」・「系統」を簡単にまとめた図を紹介します!
これからのランキングを見る際に参考にしてみてください♪
6社を比較したチャート図↓
コスパ博士
あえて辛口コメントも交えて紹介していくぞ!
レンタルアイテム例↓
服の系統としては、上品で高見えする洋服が多いという印象でした。
落ち着いた雰囲気の服なので、オフィスにも来ていくことができそうです!
実際に使ってみてわかったairClosetの良い点と悪い点をまとめてみました↓↓
airClosetでは無料でパーソナルカラー診断、骨格診断ができるため、一回それだけでも試してみる価値はあります。
私は診断してみたところ、このような結果になりました↓↓
私は他サイトでこれらの診断を試してみたことがありますが、ここまで正確に診断してくれるサービスは他にはないと思います!
是非一度試してみてください♪↓
エアクロ9回目…セールもあり、とうとう上下セットで購入決定した!
— しのっこ (@55shinox)July 19, 2020
だいたい試着だけだと失敗するので、1日着てみて気に入れば購入も出来るというシステム素敵…#エアークローゼット
洋服が定期的に届くエアークローゼット、今回は赤紫色のスカートが色味がとっても気に入ったので、化粧ポーチとネイルも新しく赤紫にしてみました#エアークローゼット#airClosetpic.twitter.com/V6n2sT3Zfx
— あやの先生 (@ayanoshirakawa)September 4, 2017
久しぶりにエアークローゼットを再開してみた。でも届いたもの全部気に入らなくてただただガッカリ…期待値コントロールうまくしてほしいだけなのにこんなに難しいなんて
— あかり (@SHINO_sub_aka)July 14, 2020
ヒナタ
試着要素に満足している人がいる一方で、合わない人もいるみたいだね。
ヒナタ
洋服の系統や質を確認するために、まずはライトプランからがおすすめ♪
airClosetについて、体験レビューなど詳しい記事はこちら!↓
レンタルアイテム例↓
服の系統としては、フォーマルな服が多いという印象でした。
平均2~4万円の高級ブランドをメインに取り扱っており、どれも良質なアイテムばかりです。(高級なものでは1着25万円を超えるものも…!)
実際に使ってみてわかったBristaの良い点と悪い点をまとめてみました↓↓
Bristaは月額11,000円~と一見高く見えますが、使ってみたら一番コスパが良いのでは⁉と感じたサービスです。
高級ブランドがメインで良質なアイテムばかりなので、ビジネスやプライベートでフォーマルな服をよく着る人にとっては是非ともオススメしたいサービスです。
逆に、フォーマルな服を着る機会が少ない人には、TPOが限られてしまうのであまりおすすめできません、、
無事に#Bristaを返却できました。
— つむむアラフォーは案外楽しい (@roymtg2018)November 17, 2019
今回は、柄物のワンピースを選んでみました。
自分で買うには躊躇しちゃうけど、レンタルならハードルが下がる。
こういうところも、#洋服レンタルのいいところだと思いますhttps://t.co/4gAWMG9Cl7
今日の衣装は
— サタナビっ! (@AAB_navi)May 23, 2020
グレーのシンプルなワンピース
ベルトと裾の黒いラインがポイントです#サタナビっ!#衣装#Brista#藤盛由果pic.twitter.com/cUWE7z6gT1
私が利用したのは EDIST. CLOSETとbristaです。エディストは月のセットが決まってるのでポチクリするだけでbristaはサイトでポイント分の服選びます
— みかんとりんご (@mikanringo2014)May 25, 2020
^^ 好みの服があれば割と簡単かも〜
他サービスは制限なしで沢山借りれるとか、営業さんと会話しないといけないとか確かに大変そうで敬遠しました汗
ヒナタ
芸能人の方も愛用しているみたい!
ヒナタ
シルバー会員でも十分キレイなドレスが借りられるよ!
Bristaについて、体験レビューなど詳しい記事はこちら↓
レンタルアイテム例↓
定価約1万~2万円の、「気軽には買えないけどあったら嬉しいアイテム」が揃っているという印象でした!
20代~30代向けの若い子向けのアイテムが中心です。
実際に使ってみてわかったRcawaiiの良い点と悪い点をまとめてみました↓↓
Rcawaiiを使ってみて特に魅力的だったのは、とにかく取扱いアイテムのジャンルが広いことです!
トレンド服はもちろん、結婚式ドレス、着物、フォーマル、コスプレ、ナイトドレス、浴衣など、、アールカワイイに登録しておくだけでイベントは安心です。
ただ、20代・30代の若い子向けアイテムがメインなので、世代によっては好みが合わないこともありそうです、、
気になった方は公式HPからどんなアイテムが借りられるか、是非チェックしてみてください♪↓
他に #Rcawaii使ってる人のレポ見てたら今回当たり〜って言ってる人とかいてほんとそれな!です。
— 喜屋武ちあき (@kyanchiaki)January 28, 2020
このちょっとした福袋感がゲーム性あって、なのに服としても着られるから費用対効果最高の課金ゲームになってるww
自分で選ばないような服も着てみると意外と好きかも?ってワンチャンもあるし。
6月13日の衣装です。
— サタナビっ! (@AAB_navi)June 14, 2020
袖口には花柄の刺繍入り♪
スカートは大柄のフラワープリントに
落ち着きのあるカラーで
上品さを取り入れたキレイ系スタイルでした 弭間#サタナビっ!#衣装#Rcawaiipic.twitter.com/rJiRE0w5FZ
ほんっとRcawaiiとは相性あわない
— ぽめちゃん (@pome113344)July 13, 2020
試し損やったわぁ
ヒナタ
福袋のようなワクワク感が味わえる&普段着ない服に出会えるのは洋服のサブスクの魅力だね!
一方で洋服の系統が合わなかった人もいるみたい。
ヒナタ
レギュラープランは月額費用が結構かかるから、初めての人にはライトプランがおすすめ!
Rcawaiiについて、体験レビューなど詳しい記事はこちら↓
レンタルアイテム例↓
「earth music & ecology」などのブランドを展開するストライプインターナショナルが運営しているため、トレンドを抑えた最新アイテムが多くありました!
私が今回届いた中でも、カジュアル目な服から浴衣まで幅広いアイテムが届きました♪
アイテムの価格帯としては、定価約5,000~10,000円のアイテムが多いという印象です。
実際に使ってみてわかったMECHAKARIの良い点と悪い点をまとめてみました↓↓
MECHAKARIを使ってみて特に魅力的だったのは、トレンドをおさえている、かつ着まわしやすい最新アイテムが揃っていたことです。
自分でアイテムを選ぶので、通販感覚で洋服を選ぶことができてとっても楽しいです!
しかし、1つのアイテムの定価はそこまで高くないため、借りる&返す手間を考えたら買ったほうがお得かもしれない…、と感じる方はいるかもしれません。
取り扱っているブランドのテイストも様々なので、是非一度気になった方はチェックしてみてくださいね。↓
【朗報】メチャカリ(服借り放題サービス)で色んな浴衣が借りられる…!旅人でも浴衣着れる…!
— りこぴん無拠点女子 (@2Rikoko)June 16, 2020
夏楽しめる…エモい…青春…花火大会…pic.twitter.com/ZQB8vHNGkq
ヒナタ
メチャカリは欅坂46がCMをやっていたこともあって、やっぱり若い世代に人気みたい!
浴衣がレンタルできるのもおすすめポイント。
ヒナタ
ライトプランは1着しか借りられないから、はじめての人でもベーシックプランがおすすめ♪
MECHAKARIについて、体験レビューなど詳しい記事はこちら↓
レンタルアイテム例↓
系統としては、シンプルでキレイ目な服が多いという印象でした!
オフィスカジュアルとしてぴったりなので、働く女性におすすめです♪
また、エディストクローゼットの洋服は全てオリジナルアイテムとなっています。
実際に使ってみてわかったEDIST.CLOSETの良い点と悪い点をまとめてみました↓↓
EDIST.CLOSETでは選べるテーマが少なく、正直どんなものが送られてくるか不安でしたが、届いた服はとにかく着心地が良い&着まわしやすいです。
着てみたらラインもとてもきれいなアイテムが多く、個人的にとても信頼できるサービスです。
しかし、やはり自分で選択できないのは、持っているアイテムと同じようなアイテムが来るなどのデメリットもあります。
気になった方は無料でどんな服が似合うのか診断してくれるので是非試していてください♪↓
転勤族にお勧めしたいのが
— 転妻そまり@自衛官妻x共働きxリケジョ (@somali_txt)June 3, 2020
洋服のサブスクリプション。
私は1年ほど前から
EDIST.CLOSETの利用を開始。
月に4着レンタルできるだけで、
持っていた洋服をかなりの量手放すことができました!
度重なる引越しのことを考えると
衣類がコンパクトに収まるだけで
荷造りのストレスから解放されます
edist closetの方も継続してて、出勤服はほぼ全てレンタルになった。靴と鞄は自分の。月1だけど自分で服を選ぶこともできるこちらのサービスの方が私には合っているかも。パーソナルスタイリングしてもらって初めて自分にはパーソナルスタイリングしてほしいという欲求が特にないことに気がついた。https://t.co/aedmRsDb3O
— mariekko (@stem910)March 31, 2020
エディストクローゼット3回目が到着
— リーフ@2児ワーママ (@leafmama2)April 10, 2020
薄手のブラウス2着に、スカート見えワイドパンツ、ネイビー七分袖ワンピース。
生地感がしっかりしてるのが嬉しいです
しかし、在宅勤務が始まりそうで、着る機会が減るかも‥?積極的に着ないと!pic.twitter.com/Kcb5jUdabL
エディストクローゼット、退会完了した〜このセットを選びたい!と思う服がないのがいちばんの理由。あとサイズがとにかく大きすぎたんだよな〜また自分に合うサービス!って思ったら再開しよう
— あずき (@kitiu46)December 23, 2019
ヒナタ
このサービスの特徴である、自分で好きなセットを選べるところに満足しているみたい。
やっぱり生地は良いみたいだね♪
ヒナタ
公式サイトでおすすめされているゴールドプランは最低6ヶ月利用しないといけないから、はじめての人はレギュラープランがおすすめ。
EDIST.CLOSETについて、体験レビューなど詳しい記事はこちら↓
レンタルアイテム例↓
洋服の系統としては、カジュアルな雰囲気のものが多いという印象でした!
年齢層は30代・40代以上と高めの服が多いです。
実際に使ってみてわかったSUSTINAの良い点と悪い点をまとめてみました↓↓
使ってみた感想としては、好みのアイテムやブランドが多い方にとっては最高のサービスだなと思いました!
自分で好きなアイテムは選べますが、上下セットで着れそうなアイテムは少ないため、自分で持っている服にプラスして洋服を楽しみたい人向けです。
ただ、アイテムによってはサイズがXLやSしか取り扱いがない場合もあるので、注意が必要です。
是非自分好みのアイテムがあるか、公式サイトからチェックしてみてください!気になった方はこちら↓
オフィスカジュアルな服にお悩みの方には、SUSTINAとかエアクローゼットとかのレンタルサービスを全力でお勧めしたい。私はSUSTINAの一度に5点までのプランにしてるけど、お蔭で週の半分は会社に来ていくお洋服に悩まずに済む。
— say_huitaine (@say_huitaine)March 27, 2018
#サスティナのレンタル服も4回目にしてこなれてきた。今回は全て新品。基本ワールドの前期の在庫品。販売用の写真を使い回していて上手くリサイクルできてる感じ。これいいなと思っても交換時期に在庫ないこともあるが、ガンガン新規入荷してるのでレンタルしたい服がないというのもない感じ。
— (栞)お多福楽 (@otafukufx)May 11, 2019
ヒナタ
サスティナは沢山の服をレンタルできるし安いから、コスパ重視の人にウケが良いみたい!
一方トレンド服が少ないのがデメリットかな。
月額料金 | レンタル数 | 交換できる数 |
4,900円 | 最大10点 | 毎月3点まで無料交換 |
SUSTINAについて、体験レビューなど、詳しく説明している記事はこちら↓
いかがでしたか?
実際に使ってみて、様々な点を考慮してランキングづけをしてみました。
しかし「ランキングなんて信用できない!」という方もいるのではないでしょうか…。
ここから先はタイプ別に、さらに詳しくオススメしたいサービスをご紹介します!
洋服のサブスクのメリット・デメリット・気になるポイントなども紹介しているのでお時間のある方は是非最後までチェックしてみてください♪
まずは、それぞれのサービスを簡単に分類してチャート図に表してみました。
「自分の年代にピッタリのサービスが知りたい」という方のために縦軸を「年齢層」に、
「どんなアイテムがレンタル出来るのか気になる」という方のために横軸を「系統」にしています。
また、それぞれのサービスの特徴を簡単に表にまとめてみました!
オフィスでも着られるようなシンプルで上品なアイテムを扱っているのは、この5つのサービスです。
「airCloset」と「EDIST. CLOSET」は20代後半~50代の大人の女性向けの洋服が充実しています。
この2つに比べてよりフォーマルなのが「Brista」です。パーティーや結婚式にも使えそうなブランド服が多いことが特徴です。
「Rcawaii(アールカワイイ)」「SUSTINA」は20代~30代の女性向けで、カジュアルな服がメインですが、オフィスカジュアルもアイテム数は少ないですがレンタル可能です。
プライベートで着るような、トレンドのアイテムをレンタルするならこの3つサービスがおすすめです!
「MECHAKARI」と「Rcawaii」はどちらも10代~20代の女性向けアイテムが充実していて、普段着だけでなく、浴衣やドレスなどイベントの時に大活躍するアイテムも取り扱っているのが特徴です!
この2つに比較すると先ほども紹介した「SUSTINA」はイベント用のアイテムは少ないですが、トレンド服も多数レンタル可能です。
10~20代の方向けのトレンド服の取り扱いが多いメチャカリとアールカワイイ。
似ている2つのサービス、どこがどう違うのかを比較してみました!
MECHAKARI | Rcawaii | |
月額料金 | 5,800円~(3着・借り放題) | 9,800円~(3着・借り放題) |
系統 | アース系 | 109、ルミネ系 |
コーディネート | 自分で選ぶ | スタイリストが選んでくれる |
レンタルアイテム | すべて新品 | ほぼ中古品 |
普段着以外 | △(ゆかた) | ◎(ゆかた、ドレス、コスプレなど) |
その他 |
・返却が楽で簡単 ・アイテム購入時割引適用 |
・同時交換サービス ・スタイリストによるサポート |
メチャカリは月額5,800円~とアールカワイイと比較して低価格で利用できますが、洋服は自分で選ぶ必要があります。
また、借りられる洋服は全て新品であることも嬉しいですね♪
一方でアールカワイイは月額9,800円~とメチャカリと比較して高いですが、その分スタイリストに洋服を選んでもらうことができます。
借りられる洋服はほとんど中古品なので、その点は注意です。
以上から、2つのサービスがおすすめな人はこんな感じになります♪
サービスを利用するにあたっては、月額料金がいくらかかるのかという点も重要です。
そこで、洋服のサブスク6社の料金を表にしてまとめました!
コスパ博士
比較しやすいように、複数プランがあるサービスは、同じ3着・4着のプランで統一してみたぞ!
※EDIST.CLOSETは契約期間が3ヶ月の値段になります。
月額費用だけを考えると、MECHAKARIとSUSTINAが安くなっています。
しかし、その代わりに洋服の質は他サービスに比べて劣ると感じました。
他のサービスはどれも洋服の質が良く価格帯も同じなので、普段着る洋服の系統で決めればOKだと思います。
ここまでそれぞれの洋服サブスクの特徴を解説してきましたが、サービス利用中のトラブルを回避するためにみなさんにぜひ気をつけてもらいたいことがあります、、
それは、サービスを始めるときには、保険付きプランを選ぶor保険を付けることです!!
実は私が実際サービスを利用していたときに、保険をつけていなかったことで約2万円の請求が来てしまったことがあるんです、、
これがその時の請求メールです↓↓
自分では装飾品を壊してしまった覚えはなかったのですが、装飾品が取れてしまっていたとのことで18,700円を請求されてしまいました、、
一番安いプランと保険がついているプランは約3,000円の差だったので、入っておけば良かったと後悔しています。
保険に入っていれば、請求がなかったり負担額が軽くなったりするので、万が一のことに備えて保険付きのプランに入ることをおすすめします!!
ここでは、洋服のサブスクを利用しようか迷っている方に向けて、洋服サブスクのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
コスパグ
まずは洋服サブスクのメリットから解説していくよ♪
洋服のサブスクを利用する上での一番のメリットと言えば、安い金額でたくさんの洋服を楽しめるという点です!
毎月洋服を買うとなると結構な金額がかかってしまいますよね。
かといっていつも同じ服を着るのは嫌だという方に、このサブスクはピッタリです!
また、レンタルならいつもと違うイメージの服にも挑戦しやすいというメリットもあります。
実際に届いてみたらイメージと違ったという時や、もうこの服は飽きちゃったという時、レンタルサービスなら新たにアイテムをレンタルすることができます!
という方には圧倒的に借り放題がおすすめです!
各サービスによって異なりますが、借り放題のサービスは月額6,000~8,000円で利用できるものがほとんどです。
実は、30・40代女性の1か月の洋服代は平均8,000円ほど。
普通に洋服を買おうとしたらせいぜい2着くらいしか買えない金額です。
しかし、サブスクなら同じ値段で洋服が借り放題!
こうして比べてみるとコスパの良さは言うまでもありませんね。
ヒナタ
洋服の出費って意外と多いから、コスパがいいって嬉しくなっちゃうわね♪
「沢山洋服があってクローゼットに入りきらない!」というお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
通販で買ったけど実際に着てみたらイマイチだった服や、衝動買いして数回しか着なかった服など、、
いわゆるタンスの肥やしになってしまっていませんか?
そんなお悩みを解決する手段の一つとして、洋服のサブスクが挙げられます。
気に入らなかった服はすぐに返却出来るので、捨てるのがもったいないなんてこともありません!
必要な時に必要な服を借りればよいので、夏場に困る冬服の収納問題もあっさり解決です。
ヒナタ
クローゼットがすっきりするのはいいわね。
クローゼットがパンパンで困っているという方、サブスクを活用するという手を考えてみてはいかがでしょうか?
コスパ博士
仕事や家事で忙しい人には時短になるという嬉しいメリットもあるぞ。
洋服を買う時って、結構時間がかかってしまうものですよね。
お仕事や子育てが忙しくて、自分のファッションにまで回せる時間がないという方も少なくないのでは?
そんな方たちにこそおすすめしたいのがこの洋服のサブスクなのです!
わざわざお店に行く必要が無くなり、スタイリストがコーディネートしてくれるサービスなら洋服を選ぶ時間すらも短縮できちゃいます!
また、通販と違ってもし実際に届いたものがイメージと違っても返却可能なので、服選びに失敗することもなくなりそうですね!
ヒナタ
家で試着しているような感じね!
これまではメリットについて紹介してきましたが、洋服サブスクにはこんなデメリットもあります。
服をネット上で選ぶときは、当然ですが実際に試着することができません。(下記で紹介するDROBEを除く)
着用例や表記されているサイズだけ見ても、どうしても実際に着てみないとわからないこともあるので、届いてみたらなんかイメージ違う…
なんてことが起きる可能性もあります。
コスパ博士
実際に試着してから慎重に選びたい人には、洋服のサブスクはあまりおすすめできないかもな、、
ただ、Rcawaii・MECHAKARI ・SUSTINAではサイズ交換をすることができます!
届いて着てみた服のサイズが合うかどうか心配な方は、サイズ交換ができるサービスを選んでみてください♪
これもネット上で服を選ぶときに避けられないことですが、画面で見る色味が、実際の色味に忠実であるとは限りません。
照明や、画面の明るさなどによって見え方は簡単に変わってしまうので、実際に届いた服がイメージしてた色味と違ったなんてこともあり得ます。
また、これは素材感に関しても同じことが言えます。
パーソナルカラーや骨格タイプなど、洋服に対してこだわりを持っている方は、実際にお店に行って確かめる方が良さそうです。
レンタルなので、洋服を買わない限り、当たり前ですが洋服を返却する必要があります。
返却用伝票は
のどちらかなので手続き自体は簡単です。
どのサービスも集荷を簡単に頼めるため(もちろんコンビニなどでもOKです)、時間はかからないですが、
集荷を頼んだ時間は家にいなくてはいけないなど、意外と面倒くさいかもしれません…。
集荷サービスの時間指定をうまく使って、効率よく返却・交換を行いましょう♪
たくさんのサービスがあり、どれを選べば良いのか分からないという方も多いと思います。
ここで、自分にピッタリのサービスを見つけるためのポイントをまとめてみました!
これらのポイントを考慮しつつ、それぞれのサービスを比較していきましょう!
サービスの中には、ひと月に1度しかレンタルできないものと、借り放題のものがあります。
借り放題とは、月に何回でもレンタルアイテムの交換が出来るタイプのサービスのことを指します。
例えば、一度にレンタル出来るのは3着までと決まっているMECHAKARIですが、
月に何回でもアイテム交換が可能なのでたくさんの洋服を楽しむことが出来ます!
「毎月たくさんの服をレンタルして楽しみたい!」という方にとって、借り放題であることは重要項目とも言えます!
一方で、借りる&返す手間を考えると月一回で充分、という方も多いのではないでしょうか??(わたしはこのタイプでした)
ヒナタ
私も手間を考えると月に1回のレンタルで十分かな、、
普段のコーディネートにプラスワンのアイテムが欲しいという方にとっては、借り放題のサービスはあまり必要ではないかもしれません。
しかし多くのサービスは気に入ったものは買い取れる、またはもらえるものが多いです。
実際に着てみて気に入ったアイテムはゲットできる、という試着の要素も洋服のサブスクにはあるんです。
ヒナタ
レンタルしてみて気に入った洋服をそのまま購入できるのは嬉しいよね♪
自分がどのようにサービスを活用していきたいか、それによって選ぶべきサービスも変わってきますので、吟味することが大事です!
月額料金も各サービスごとに大きく異なります。
それぞれ基本のプランで見ても、
最も安いSUSTINAが4,900円、最も高いBristaが11,000円~とその差は歴然です。
ヒナタ
サービスによってかなり料金が変わるのね!
しかし、Bristaは約3~4万円の服が多く、一方でSUSTINAは1万円以下の服がほとんど。
私はSUSTINAよりBristaの方が定価を考慮するとお得!、と感じました。
「沢山借りたいか」「高い服を借りたいか」なにを重視するかでコスパの良さは変わってきます。
この他に、各サービスでは月額料金ごとに1か月に借りられる点数や交換時の条件も異なっているので、
自分のニーズに合わせたサービスを見極めることが大事です。
届いた洋服を着ていて汚してしまったり、装飾品が取れてしまったというトラブルもあります。
そんな時に、保険に入っていれば安心です!
保険に入っていないと全額自分で負担することになる場合もあるので、プランに保険がついているかどうかは必ずチェックするようにしましょう!
洋服のサブスクはレンタルするアイテムを自分で選ぶのか、スタイリストが選んでくれるのかという点でも分類することが出来ます。
自分で洋服を選んで楽しみたい方には、自分で選ぶタイプのサービスがおすすめです。
一方で、「洋服を選ぶ時間を省きたい!」「自分に似合う服をプロに選んでほしい!」という方は、
スタイリストがコーディネートしてくてるタイプのサービスを選ぶと良いでしょう!
エアークローゼットは特にパーソナルカラー診断や骨格診断がしっかりしていてサービスが細やかです。
サブスクをどのように活用したいかによって、選ぶべきサービスも異なってきますのでしっかり考えないといけませんね!
レンタル出来る服が新品なのか中古品なのかもサービスごとに異なります。
中古品といっても、きちんとクリーニングされているので衛生的な問題があるわけではありません。
しかし、「一度誰かの手に渡ったものを着るのはちょっと…」という方もいるはずです。
そのような方は、必ず新品をレンタル出来るサービスや、レンタル品の状態が良いと評判のサービスを見極めることが大事です。
ここまで洋服のサブスクについて解説してきましたが、まだよくわからないという方のために、サブスクに関してよくある疑問に答えていきたいと思います!
A. 借り放題となっているサービスに関しては、基本的に月額料金で洋服を好きなだけレンタルすることができます。
しかし、中にはアイテム交換時に返送料を負担しなければならないものもあるので、それぞれのサービスがどのようなシステムになっているか、しっかり確認することが必要です。
A. 「借り放題」とうたっているサービスは基本的に、
①レンタルする②返却する③次のレンタルができる
といった流れとなっています。
つまり、返却にかかる時間を考慮すると、借り放題と言えど上限なしでレンタルできるというわけではないのです。
それぞれのサービスによって細かい仕組みは異なりますが、どのサービスでも一か月にレンタルできるのは多くても4~5回となります。
言葉通りの「借り放題」ではないということに注意してください!
A. 保険は基本的につけることをおすすめします!!
私も実際、保険がついていないプランで洋服サブスクを使ってみたことがあるのですが、約2万円請求されてしまったことがあります。
自分では洋服を壊してしまったつもりはなかったのですが、装飾品がとれていたということで請求が来てしまいました、、>_<
自分に身に覚えのない請求が来るというトラブルもあるので、保険付きのプランに入るor保険を付けることをおすすめします!!
A. 自分でレンタルするアイテムを選ぶことができるサービスの場合、何をレンタルすればコスパが良いのか気になりますよね?
それぞれのサービスで扱っているアイテムの価格帯が様々なので一様に考えることはできませんが元の定価が高い冬物のコートや、浴衣・着物・ドレスなどのイベント用の洋服、はコスパの良いアイテムと言えます!
服を汚してしまった場合は、「まず問い合わせセンターに問い合わせてください」となっているものがほとんどです。
基本的に、通常クリーニングで汚れが落ちた場合には、特に弁償する必要はありません!
ただし、紛失、破損、汚れが残った場合には、弁償または買取をしなければならないケースがあります。
各サービスごとに対応も異なるので汚してしまった場合、まずは問い合わせてみてください!
自分の持っている服よりはなるべく汚さないように心がけることが必要ですね。
A. 新品がレンタルできることを売りにしている「メチャカリ」を除いて、レンタルできるアイテムは中古品のものも多いです。
中古品ということで品質が気になるかもしれませんが、ユーザーの手元に届くのは検品やクリーニングを経たものなので、粗悪なものが届くということはまずありません。
今回、実際にレンタルしてみても着古しているようなものはまずなく、どれもきれいで新品同様のものが多かったです。
もし、多少の使用感でも気になってしまうという方は、「メチャカリ」のように新品がレンタルできるサービスを利用しましょう。
コスパグ
中古品だからといって品質に問題はないみたいだね!
今まで紹介してきた6サービスの他に、
試着&購入専用の洋服のサブスク、「DROBE(ドローブ)」があります。
DROBEとは、スタイリストとAIが自分に合った洋服を提案してくれて、その洋服を自宅で試着することができ、気に入れば購入することが出来るサービスです。
「時間がなくて洋服を買いに行く時間がない」
「どんな洋服を買えばいいかわからないからプロに提案してほしい」
という方におすすめのサービスです!
配送頻度は1か月ごと・2か月ごと・3か月ごとから、自分で選ぶことができます!
より自分に合った洋服が届くように、まず登録時に自分についての情報を入力します。
これらの情報を入力することで、自分に合った洋服が届きます!!
また、届いた洋服の感想を毎回入力するため、利用すれば利用するほど、自分の好みに合った洋服が届くんです!!
ヒナタ
回数を重ねるほど自分の好みに合った洋服が届くんだね!!
このように、スタイリストから、提案のカルテが送られてきます!
どんな風に合わせたらいいか、アドバイスも詳しく書いてあり、家にあるアイテムとも合わせながら試着することができます。
提案アイテムの例↓
流行りを取り入れた、カワイイアイテムばかりでした!
私は普段からベージュやブラウンの服を着ることが多いため、今回このような色が多かったですが、もちろん、一人一人に合わせたスタイリングをしてくれます。
普段は行かないような様々なブランドの服が着れて楽しい!
今回私は家にあるアイテムとも合わせやすかったシアーシャツを購入しました。
購入するアイテムだけを手元に戻して残りのアイテムは返却するだけ!事前に決済も登録しているのでお会計手続きも特に何もしなくて大丈夫。
とっても楽なお買い物!!!
今なら初回スタイリング料が無料なので是非一度どんなサービスか皆さんにも体験していただきたいです♪
気になった方はこちら↓
DROBEについて、体験レビューなど詳しい記事はこちら↓
これまでは洋服のレンタルサービスをご紹介してきましたが、最後に洋服以外をレンタルできるサービスを少しご紹介していきます!
こちらは、月額2,500円からTPOに合ったアクセサリーをレンタルできるサービスになります。
好みのスタイルや使用用途に合わせてスタイリストが選んでくれるのが特徴で、結婚式やパーティーなどにぴったりのものから、オフィスなど普段使いのものまで、豊富なラインナップが魅力です!
アイテムの交換は無制限で、気に入ったアイテムは定価の80%以下の価格で買い取ることもできます。
ヒナタ
特別な時にしか使わないアクセサリーはレンタルで済ませれば経済的ね!
ラクサスは、月額6,800円でエルメスやルイヴィトン、セリーヌなどのブランドバッグをレンタルできるサービスになります。
レンタルしたバッグはいつでも交換できるので、その時の気分や用途に合わせてたくさんのバッグを使い分けることができます!
また、返却期限が無いので気に入ったものをずっと持ち続けることもできます!
ヒナタ
何個もバッグを買うことを考えたら断然お得ね!
kulalaは月額1,250円~で、国内産高品質のストッキングを毎月3足・5足定期的に発送してくれるサービスです。
厚紙は入っておらず、コンパクトな持ち歩き可能な包装に入っているためとっても便利。
すぐ伝線させてしまう、買い忘れがち…というような人にぴったりなこのサービス。
ヒナタ
突然伝線した時でも持ち歩いていたら便利だね♪
ここまで洋服のサブスク大手6社をご紹介してきました。
ご自身にぴったりのサービスを見つけることはできたでしょうか?
どのサービスも特徴が異なっているので、ご自身のニーズに合わせてどれが一番かを吟味することが大切です!
各サービスの公式HPはこちらから↓
コスパグ
最後まで読んでくれてありがとう♪
(画像出典元:「MECHAKARI 」「Rcawaii」「airCloset」「EDIST. CLOSET」「SUSTINA」「エディストクローゼット」「ラクサス」「DROBE」公式サイト)
MECHAKARI(メチャカリ)
Sparkle Box(スパークルボックス)
SUSTINA(サスティナ)
EDIST. CLOSET(エディストクローゼット)
Rcawaii(アールカワイイ)
airCloset(エアークローゼット)
Laxus(ラクサス)
「Brista(ブリスタ)」
AYAME(アヤメ)
kulala(クララ)
DROBE(ドローブ)
くつスク
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。