宅配型トランクルームについて

宅配型トランクルームおすすめ17社を比較!コスパ最強サービスは?

記事更新日: 2025/03/04

執筆: 大和貴人

コスパグ

みなさんこんにちは、コスパ部です!

この記事では、「宅配型トランクルームを使おうと思っているけど、サービスがたくさんあってどれにすればいいかわからない!」

という方のために、宅配型トランクルーム17社についてわかりやすく且つ詳しく解説していきます。

早見表やチャートも使って解説していくので、手っ取り早く知りたい方は早見表やチャートも確認してみてください。

コスパグ

あなたに合ったサービスが見つかるよ!

この記事の筆者

大和 貴人(やまと たかと)

サブスク専門家、ファイナンシャルプランナー。
2013年、慶應義塾大学卒業後、新卒で三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。
その後、大手広告代理店への転職を経て、2019年に㈱ユニベルを設立。
2020年1月、サブスク紹介サイト「コスパ部」を立上げ。
サブスク専門家として、日本テレビ「スッキリ!」TBS「ひるおび!」「THE TIME,」フジテレビ「めざまし8」などのメディアに多数出演。
詳しい経歴などについてはこちら
Twitterアカウントはこちら

サブスク専門家の大和貴人の顔写真およびメディア出演歴

注意事項
当サイトのコンテンツは、企業より商品提供を受けて作成している場合があります。また、アフィリエイト広告を利用している場合があります。

このページの目次

先に結論!コスパがいいのは?おすすめ4社

これから宅配型トランクルーム17社について徹底的に比較していきますが、忙しくて見る時間がない方のために、先に結論だけお伝えします。

ダンボールに入らない荷物を預けるなら「2nd STORAGE」、

ダンボールに入るような荷物を預けたい方は「サマリーポケット」、「minikura(ミニクラ)」「webtrunk(ウェブトランク)」がおすすめです!

 

ダンボールに入らない荷物にオススメ

2nd STORAGEは、とにかくプランが充実しており、使い方の幅が一番広いサービスです。

多くのサービスは荷物を預ける際にダンボールに入れなくてはなりませんが、2nd STORAGEはダンボールに入れなくても預けることができます!

ダンボールに入らない大型荷物を預ける際も安心です♪

もちろん、ダンボールに入れて預けることもできます!

また、空調設備やクリーニング、預けた荷物を画像で確認できるシステムなどオプションサービスも充実しています。

どのサービスを利用しようか迷っている場合は2nd STORAGEをオススメします。

 

ダンボールに入るような荷物

 

コスパ博士

この3社は、大きい荷物は扱わないことでオペレーションコストを下げ、低価格でのサービスを実現しているね。

3社の特徴を簡単にまとめたので、参考にしてください!

総合的に判断した際に、一番コスパが良いのは「minikura」です。

段ボールに入る荷物を預けるのであれば、このサービスを選んでおけば間違いありません。

以下より公式サイトを確認できます。

 

忙しい方のために先に結論を書いてしまいましたが、「もう少し詳しく!」という方のために、以下で徹底的に解説していきますので、お付き合いください。

 

宅配型トランクルームのメリットは?

ここでは、宅配型トランクルームのメリットについて整理していきます。

 

1. 簡単に部屋をスッキリさせることができる

「片付けが苦手・・・」という方でも、宅配型トランクルームなら段ボールに入れるだけなので、部屋をスッキリさせることが出来ます。

預けた荷物は写真撮影されて、あとから画像で確認できるので、何を預けたかわからなくなる心配はありません。

とりあえず段ボールに荷物を入れるだけでOKです!

倉庫に荷物を送って部屋がスッキリすれば、自分の部屋がよりくつろげるようになること間違いなしです!

 

2. 実際に行くタイプのトランクルームと比べて料金が安い

実際に行くタイプのトランクルームが住宅地や商業地にあるのに比べて、宅配型トランクルームの倉庫は比較的地代の安い地方にあります。

そのため、運営する企業としては荷物を置く場所代を安く抑えることができ、結果としてユーザーに安くサービスを提供することができます。

 

3. 自分で荷物を運ばずに預けることができる

宅配型トランクルームでは、従来型トランクルームのように実際に荷物を預ける場所に行かなくても、段ボールに荷物を入れるだけで荷物を預けることができます。

大きな荷物を運ぶには、車やトラックを動かさなければなりませんが、

宅配型トランクルームでは全てを業者に任せることができ、自宅から一歩も出ずにスマホ1つで完結します。

また、料金面でも基本的には宅配型トランクルームの方が安く設定されています。

ヒナタ

従来のトランクルームとは違い、賃料の安い地域に倉庫がある場合が多いから料金を安く設定できるのね!

実際に荷物を預けている場所に行かなくてもいい方は、宅配型トランクルームの方が料金も安いので、おすすめです。

コスパグ

トランクルームを利用している人も、宅配型トランクルームを利用できるか考えてみよう!

 

4. 預けた荷物は後から画像で確認可能

宅配型トランクルームのサービスのほとんどでは、預けた荷物は専門のスタッフによって写真撮影され、ユーザーは撮影された画像で預けた荷物を確認することができます。

写真撮影があるプランが50~100円高いサービスと、写真撮影がなくても料金が変わらないサービスがあるので、よく確認した上で利用してください。

 

5. 初期費用がかからないサービスが多い

従来型トランクルームでは、事務手数料や鍵交換など初期費用がかかる場合が多いです。

一方宅、配型トランクルームでは初期費用を無料にしているサービスが比較的に多い傾向にあります!

料金を重視している方は、初期費用にも着目してみてください。

 

宅配型トランクルームのデメリットは?

宅配型トランクルームにはたくさんのメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

 

1. 荷物を取り出すのに数日かかる

宅配型トランクルームのデメリットとしてまず挙げられるのは、荷物を取り出すのが「どんなに早くても翌日」となってしまうことです。

配送の状況によっては、数日~1週間程度かかってしまう場合もあります。

「明日寒そうだからあの冬物のセーター着たかったけど、しまった、預けてたぁー。。。」

なんてことが起こり得ます。

 

2. 大型の荷物を預けられる会社が少ない

宅配型トランクルームを利用する際に注意しなければならないのは、段ボールに入らない荷物を預けられるサービスが少ないということです。

宅配型トランクルーム預けられる荷物については、以下のパターンに分けられます。

預けられる荷物についての3パターン
  1. 段ボールに入る荷物しか預けられない(minikura、CARAETOなど)
  2. ゴルフバッグなどに限り大型荷物を預けることができる(サマリーポケット、sharekuraなど)
  3. 大型の荷物を何でも預けることができる(2nd STORAGE、宅トラ、アズケル、エアートランク、ものくる、クラッシーなど)

「何でも預けられるサービスを使えばいいんじゃないか?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、

大型の荷物を預けることができるサービスは、段ボールのプランの料金が高い傾向にあります。

預けようとしている荷物のサイズをよく確認してから、利用するようにしてください。

 

3. 2~6ヵ月程度の最低利用期間が設定されている場合が多い

宅配型トランクルームには、それぞれ2~6ヵ月程度の最低利用期間が定められている場合が多いです。

最低利用期間は、月額料金が安いサービスに定められている傾向があります。

最低利用期間以内に取り出すこともできますが、その場合は最低利用期間使用した場合と同等の料金を請求されます

 

引越業者の代わりに使うのは難しそう

宅配型トランクルームのサービスを見て、「引越業者の代わりに使えるかも?」

と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、最低利用期間のことを考えると、多くの場合あまりおすすめできません。

最低利用期間は6ヵ月間定められている場合もある(1ヵ月で荷物を出しても6ヵ月分の利用料金がかかる)ので、よく確認してから利用しましょう。

コスパグ

頻繁に荷物を出し入れする人は、最低利用期間がないサービスを利用しよう!

 

4.ダンボールを取り寄せる必要がある

宅配型トランクルームでは、自前の段ボールに荷物を入れて預けることができないサービスがほとんどです。

多くのサービスは専用の段ボールを取り寄せて、その段ボールに預けたい荷物を入れて取りに来てもらうという手間が発生します。

ネットショッピングで自宅に溜まった段ボールの再利用や、近所のコンビニやスーパーから調達してきた段ボールを利用することはできないので注意しましょう。

 

従来のトランクルームよりも宅配型トランクルームの方がコスパが良い!

従来のトランクルームと宅配型トランクルームを比較すると、宅配型トランクルームの方がメリットが多いです。

宅配型トランクルームの方が優れている点
  • 自分で荷物を運ばずに済む
  • 料金が安い傾向にある

以下で宅配型トランクルームの方が優れている点について説明します。

 

① 自分で荷物を運ばずに済む

自分でトランクルームまで荷物を運ぶには、トラックや車を利用して重い荷物を運ぶ必要があります。

家具や趣味用品など大型荷物を預ける場合は負担も大きいでしょう。

一方で宅配型トランクルームを利用する場合は、荷物を運ぶのも収納するのも全て業者に任せることができます。

自宅にいながらスマホ1つで完結するため楽ですね♪

 

② 料金は比較的に宅配型トランクルームの方が安い傾向にある

全てを業者に任せることができるので、宅配型トランクルームの方が高額なのでは...?と心配になる方も多いと思います。

しかし、宅配型トランクルームの方が安い傾向にあるのです。

例として、大型の荷物を預けられる「2nd STORAGE」と、渋谷区あたりで借りられるトランクルームを比較したところ、

2nd STORAGEでは1畳(押し入れ程度)1.65万円程度でしたが、渋谷区のトランクルームは1.8~2万円程度かかることが分かりました。

宅配型トランクルームでは、倉庫を賃料の安い地方に構えるサービスが多いため、その分料金を安く設定できるのです。

 

宅配型トランクルームの選び方は?

コスパのいいサービスを紹介しましたが、コスパだけで選べないのが宅配型トランクルームです...!

ここでは、どのサービスを選ぶか迷っているときに注目すべき10ポイントを紹介します!

それぞれのポイントについて、詳しくはこちらで解説しているので、ぜひチェックしてください☀

 

宅配型トランクルームを早見表で比較!

「宅配型トランクルームのサービスがたくさんあって、自分にどれが合っているかわからない!」

そんな方もいらっしゃるかと思いますので、30社以上のサービスの中から特にオススメの5社を表にまとめてみました。

  2nd STORAGE minikura サマリーポケット sharekura 宅トラ
初期費用 無料 無料 無料 無料 6,270円
月額費用 4,400円~ 320円~ 330円~ 110円~ 1,628円~
預入手数料 2,090円~
取出手数料 1,100円~ 1,100円~ 660円~ 2,090円~
取出手数料無料 1年で無料 なし なし なし
大型荷物 ×
画像確認 可能 可能 可能 可能 可能
クリーニング 可能 可能 可能 不可 不可
対応エリア 東京・川崎市・横浜市 全国 全国 東京23区のみ 全国
空調設備 あり あり あり なし あり
最低利用期間 6ヶ月 3ヶ月 3ヶ月 5ヶ月 6ヶ月
ダンボール料金 無料 無料 無料 無料 370円/個

簡単にまとめましたが、項目が多すぎてどこを重視したらいいのか分からないですよね。

そこで、結局どれを選べばいいのか簡単にまとめました!

 

とにかく月額料金を抑えたい!

とりあえず安く始めたいかたには、「minikura」「sharekura」あたりがおすすめです!

表に記載しているのは最安月額料金なので、自分の預けたい荷物の大きさに合ったプランで比較しましょう!

段ボールのサイズ別おすすめサービスはこちらをチェックしてください♪

 

預けたものを個別に取り出したい!

箱ごと返送してもらうのではなく、個別に送ってもらいたいという方には預けたものを画像で確認できるサービスがおすすめです!

写真で確認できるサービスなら、「あれって預けたっけ?捨てちゃったっけ?」となる心配もありません♪

逆に、画像確認ができるものでないと個別返却はできないことがほとんどです!

画像確認が可能なサービスはこちらです↓

画像確認可能なサービスはこちら
  • サマリーポケット
  • minikura
  • sharekura
  • 宅トラ
  • 2nd STORAGE

多くのサービスで画像確認ができるようになってきていますね。

しかしサービスによって写真撮影の料金が異なるので、よく確認して納得のいくところを選びましょう。

 

大型の荷物を預けたい方は…

大型荷物を預ける場合は「2nd STORAGE」がおすすめです!

他にも大型荷物を預けられるサービスはありますが、中でも2nd STORAGEは料金プランが0.1畳~細かく設定されており、自分に合ったプランで利用できるのでオススメです。

 

大切な洋服を預けたい方はクリーニング可能のサービスがおすすめ!

「サマリーポケット」「minikura」「2nd STORAGE」では、洋服を預けたままクリーニングに出すことができます!

行事で着るような大切な服を預けたい方にはおすすめです♪

 

迷ったら「2nd STORAGE」がオススメ

特徴ごとにオススメのサービスをまとめましたが、それでもどのサービスがいいのか迷ってしまう方もいらっしゃいますよね。

その場合は「2nd STORAGE」がオススメです。

料金プランが0.1畳刻みで設定されており、ダンボールで預けることもダンボールに入れられない荷物も預けることができるため、どんな方でも使いやすいです。

 

ひと目でわかる!宅配型トランクルームをチャート図で表現!

次に、それぞれの宅配型トランクルームのサービスについての違いを感覚的に理解するために、宅配型トランクルームの17社をチャート図で表してみました。

安い方がいい!という方が当然多いかと思いますので横軸を「料金」に、

中には大きめの荷物を預けたいと思っている方もいらっしゃるかと思いますので、縦軸を「預けられる荷物の大きさ」にしています。

補足
上図の「料金」は、月額料金や初期手数料、取出手数料などを勘案して総合的に判断しています。
 

コスパグ

ピンクのエリアからサービスを選んでおけば、間違いないよ!

段ボールに入るような荷物を預けるのであれば、「minikura」、「サマリーポケット」、「sharekura」あたりがとてもコスパが良く、おすすめです。

「sharekura」にはボックスのサイズは小さいものの、月額110円という業界最安値プランがあるのでチェックしてみてください。

大型荷物を預けられるサービスの中では、「2nd STORAGE」のコスパが良く、オススメです。

 

大きめの荷物を預けるなら「2nd STORAGE」

 

小さめの荷物を預けるなら「minikura」

 

忖度なし! 段ボールで一番コスパがいいサービス・プランは?

ここでは、「段ボールのプランで一番コスパがいいのはどのサービスのどのプランか?」

ということを、スモールサイズ部門、レギュラーサイズ部門、ラージサイズ部門で分けて検証しました。

調べた17社の中で、おすすめのサービスとプランを紹介します。

 

スモールサイズ部門「sharekura・スモールボックス」

次にスモールサイズ部門でおすすめするのが、

「シェアクラ」のスモールボックスです。月額料金110円(写真撮影ありなら198円)は、業界を通じて最安値のプランとなっています。

 

大きめの宅配ボックスに入るサイズ

おすすめポイントは、ボックスのサイズが幅30㎝×奥行30㎝×高さ20㎝(=18,000㎤)とコンパクトなので、ボックスごと取りだしても、大きめの宅配ボックスであれば入るということです。

忙しいご家庭でも利用しやすいサービスとなっています。

コスパ博士

ボックスが小さめだから入れる荷物を選ぶけど、宅配ボックスに入るのは便利だね。

 

レギュラーサイズ部門「minikura(ミニクラ)・レギュラーBOX」

レギュラーサイズ部門で一番おすすめするのが、「ミニクラ」です。

ボックスのサイズは幅・奥行・高さ共に38㎝(=54,872㎤)と十分にあり、値段も320円/月と安いです。

また、1年以上預けると月額料金が少し安くなり300円になります。

 

サマリーポケットよりも10円安い

320円/月という価格は、ほとんど同じサイズ(52,503㎤)の「サマリーポケット」のレギュラーボックス330円/月よりも10円/月安いです。

写真撮影ありのプラン(minikura HAKO)、なしのプラン(minikura MONO)共にサマリーポケットより安いので、普通サイズの段ボールでお得に荷物を預けたい方は、ミニクラがおすすめです。

コスパグ

写真撮影なしなら毎月200円!安い!

 

ラージサイズ部門「サマリーポケット・ラージボックス」

ラージサイズ部門で、一番おすすめなのは「サマリーポケット」のラージサイズボックスです。

幅68㎝×奥行45㎝×高さ37㎝(=113,220㎤)と、サイズは他サービスのレギュラーサイズボックスと比較して2倍以上大きく、価格も595円/月で利用できます。

コスパグ

たくさん荷物を預けるなら、ラージボックスを使った方がコスパが良いよ♪

 

大型荷物を預けるのにおすすめのサービスは?

前項で段ボールに入る荷物をコスパよく預けられるサービスを紹介しましたが、

ここでは、大きな荷物をコスパよく預けられるおすすめサービスを紹介します!

大きな荷物のお預けにおすすめしたいサービスは、ずばり2nd STORAGEです!

 

2nd STORAGEがおすすめの理由

2nd STORAGEをおすすめしたいのは、ダンボールサイズの荷物から、ゴルフ用品などの大型荷物までなんでも預けられるからです!

大型荷物を預けたい方のなかにも、同時に小さなものも預けたいという方がいると思います。

そんな時に、2nd STORAGEなら一気に預かってもらうことができるので便利です♪

料金も0.1畳刻みに設定されているのでどんなニーズにも合ったプランが見つかります♪

 

2nd STORAGEの料金プラン

0.1畳~10畳までプランが用意されており、預けたい荷物の量にピッタリなプランが見つかります。

また、都心でトランクルームを借りるよりも比較的に安く済みます!

従来のトランクルームと2nd STORAGEで迷っている方は、2nd STORAGEの利用がオススメです。

 

 

おすすめ順にサービスを紹介!

段ボールのサイズ毎のおすすめプランを紹介したところで、個別のサービスについておすすめ順に詳しく解説していきます。

 

1.使い方の自由度が高い!「2nd STORAGE」

2nd STORAGE(セカンドストレージ)は株式会社ゲオが運営するサービスです。

ダンボールを使っての利用も可能ですが、ダンボールに入らない荷物を預けることもでき、利用の自由度が高いサービスです!

料金プランも細かく設定されており、自分に合った最適なプランを見つけることができます。

 

2nd STORAGEのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 4,400円~
取出手数料 無料
大型荷物
クリーニング
最低利用期間 6ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 東京都・川崎市・横浜市

 

プランは0.1畳分~10畳以上分まで対応しています。

0.1畳と聞くと少なく感じますが、専用ダンボール(44×31.5×28.2cm)で換算すると6個分も預けることができます!

 

 

2nd STORAGEのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

2nd STORAGEのおすすめポイント
  • 0.1畳~10畳と細かいプラン
  • 10畳以上の利用も可能
  • ダンボールに入らない荷物を預けることができる
  • ダンボールを使う際は専用ダンボールを無料で取り寄せることができる
  • 空調管理やクリーニングなど環境やオプションが充実している
2nd STORAGEの注意点
  • 最低利用期間が6ヶ月と少し長めに設定されている
  • 最安値プランが少し高い
  • 利用可能エリアが東京・川崎市・横浜市のみ

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

0.1~10畳とプランが幅広い

2nd STORAGEでは、料金プランが0.1畳~10畳と幅広いニーズに対応しています。

10畳以上の荷物を預けることも可能です!

また、専用のダンボールに入れて預けることはもちろんダンボールに入れられないような荷物を預けることも可能です!

 

最安値プランが少し高い

他のサービスでは300円程度から利用できるものもありますが、2nd STORAGEでは最安値プランが4,400円と他のサービスと比べやや高いです。

しかし、最安値プランでもダンボール6個分(1つ44×31.5×28.2cm)も預けることができます。

ダンボール1箱分だけ利用したいという方には向きませんが、部屋を整理するにはダンボール6個分ほど預けられた方が便利ではないでしょうか?

 

2nd STORAGEの口コミは?
20代男性
 

ダンボールに入らない荷物も預けられるのが嬉しい。捨てる勇気が出ないものをたくさん預けられた。

50代男性
 

最安値プランでどの程度預けられるのだろうと思っていたけれど、部屋がかなり片付いた。ダンボール6個分が部屋の収納スペースからなくなるだけでだいぶ片付く。

預ける荷物の自由度が高いと評判です♪

 

2nd STORAGEの評価をまとめました

株式会社ゲオが運営しているサービスであり、オプションや設備が充実しているので全体的に安心感があります!

料金プランも細かく設定しているので、ニーズに合ったプランを見つけやすくてオススメです。

ダンボールで預けることはもちろん、ダンボールに入らない荷物も預けることができる自由度が高いサービスです♪

 

 

2. サマリーポケットと似ている!?「minikura(ミニクラ)」

minikura(ミニクラ)はサマリーポケットで荷物の管理を担っている「寺田倉庫㈱」が自身で企画・運営しているサービスです。

サマリーポケットの荷物を管理している企業が運営しているだけあって、サービスの内容はサマリーポケットとかなり似ています。

 

minikuraのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 320円~
取出手数料 1,100円~
大型荷物 不可
クリーニング
最低利用期間 3ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 全国

 

月額320円から荷物を預けることができ、コスパもいいです。

大きな荷物は預けることができませんが、こまごましたものを整理するにはもってこいです♪

minikuraのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

minikuraのおすすめポイント
  • 写真撮影なしプランが320/、撮影ありプランが330円/月とサマリーポケットよりもちょっとずつ安い
  • 990円/1点のクリーニングオプションあり(写真撮影ありプランで利用可能)
  • 対応エリアは全国
  • 倉庫は空調完備で温度・湿度を管理
  • 13ヶ月以上預けると月額料金が300円に値下げされる
minikuraの注意点
  • 段ボールに入りきらない大型荷物は預けることができない
  • ラージサイズのボックスがない
  • 自前の段ボール使用不可
  • 3ヵ月の最低利用期間あり

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

サマリーポケットよりちょっとずつ安い

月額料金がサマリーポケットよりも10/月安くなっています。

クリーニングやヤフオク出品のオプションもあります。

テレビCMがないため知名度こそ低いものの、実はかなりいいサービスです。

 

段ボールに入らない荷物は×

段ボールに入りきらない荷物は預けることができません。

ミニクラにはラージサイズのボックスがないので、預ける荷物は多少選ぶ必要があります。

 

ミニクラについては以下の記事で詳しく紹介しているので、興味がある方は読んでみてください。

 

minikuraの口コミは?
20代男性
本当に便利

月200円で段ボール1箱預かってくれるminikura運用もう2〜3年やってるけど本当に便利だ……。衣替えと書庫として最高

50代男性
老舗でおすすめ

宅配型トランクルームを運営している業者も増えてきていますがおすすめは創業70年以上の老舗寺田倉庫運営のminikura(ミニクラ)でしょうかね。1箱からBOXを発注して月275円から試すことができますよ

やはりコスパがいいのが評価されていますね。

服が多い人は衣替えの際に利用するのが良さそうですね♪

 

minikuraの評価をまとめました

有名なサマリーポケットよりも全体的に少し安いので、minikuraのサービス内容で困らない方はこちらの方がコスパが良くおすすめです♪

保管状態も、温度湿度管理に加えて、クリーニングなども頼めるので◎です!

もっと大きなものも預けたい方は、次に紹介するサマリーポケットも確認してみてください!

 

3. コスパが良く、オプションも豊富な「サマリーポケット」

まずは、つるの剛士さんがCMに出演していることでも有名な「サマリーポケット」です。

サマリーポケットの良さは、コスパが良いところと、オプション機能が豊富にあることです。

 

サマリーポケットのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 330円~
取出手数料 1,100円~
大型荷物 可(スーツ・スノーボードなど)
クリーニング
最低利用期間 3ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 全国

コスパが良く、オプションサービスも必要なものが揃っている印象です。

少し大きめのものを預けたい方も使いやすく、まだ何を預けるかはっきりしない方にもおすすめです。

 

サマリーポケットのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

サマリーポケットのおすすめポイント
  • 写真撮影なしなら330円/月、写真撮影ありなら394円/月と料金が安い!
  • クリーニング、ハンガー保管、ヤフオク出品などの豊富なオプション(スタンダードプランのみで利用可)
  • 対応エリアは全国
  • 倉庫は空調完備で温度・湿度を管理
  • 支払い方法が豊富(クレカ、振込、口座振替、コンビニ支払い)
  • スーツケース、スキー・スノーボード、ゴルフバッグにも対応
サマリーポケットの注意点
  • 3ヵ月の最低利用期間がある

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

クリーニングのオプションは特にオススメ

特にクリーニングのオプションは、何でも1点あたり990円(プレミアムコースは1,276円)でクリーニングでき、クリーニング目当てでサービスを利用する方もいるほどです。

普通のクリーニング屋では2,000円以上してしまうようなコートも990円でクリーニングできます。

サービスも全国で展開しており、とにかく使いやすいサービスです。

 

幅広い支払方法

また、他のサービスのほとんどがクレジットカード払いのみですが、サマリーポケットではクレジットカード払いに加えて、振込、口座振替、コンビニ支払にも対応しています。

 

サマリーポケットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください。

 

サマリーポケットの口コミは?
40代男性
引っ越したくないから!

ものが増えてきたのでサマリーポケット頼んでみた 本当は引っ越したいけど、外の環境が良すぎて離れたくない。隣のマンション引っ越そうかな 来年は何とかしたいですね

20代女性
高い...!

サマリーポケット取り出したけど本当に高いよなぁ 二箱で月1000円、取り出しに2600円って高すぎやァ もうできるだけ頼まんようにするおうちも引っ越して少し広くなったしな

便利という声がある一方で、高いという意見もありました。

サマリーポケットに限らず、宅配型トランクルーム自体が高く感じられる人はいるかもしれませんね。

 

サマリーポケットの評価をまとめました

minikura同様330円~とコスパがいいのが高評価につながっています

写真撮影やクリーニングなどのオプションもそろっており、使いやすさも満点です!

大手の宅配型トランクルームで安心して使いたい方にも向いています!

 

4. 業界トップクラスの安さ「webtrunk(ウェブトランク)」

次に紹介するのは、業界トップクラスの安さであるサービス「webtrunk(ウェブトランク)」です。

月額料金が安く、始めやすいのが特徴です。

 

webtrunkのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 180円~
取出手数料 1,100円
大型荷物 不可
クリーニング 不可
最低利用期間 3ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 全国

大きな荷物は預けられませんが、小さなものを安く預けられるのが人によっては大きなメリットとなりそうです!

webtrunkのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

webtrunkのおすすめポイント
  • 安心して荷物を預けることが出来る
  • 全てスマホやパソコンで完結する
  • 1箱につき1,000枚の画像で管理が出来る
webtrunkの注意
  • 自前の段ボールを使用することはできない

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

万全のセキュリティ!

webtrunkは、機械警備や防犯カメラを整備しており、安全に荷物を預けることが出来ます。

大切な荷物を預ける為、安全面は気になる部分ですよね!

万全のセキュリティ対策がされているので、安心して預けることが出来ます♪

 

全てPCやスマホで完結する!

webtrunkでは、荷物を預ける・状況を確認する・取り出す全ての作業をPCやスマホで行うことが出来ます。

手軽に預けたり取り出したりすることが出来るので、便利ですね!

 

1箱に月1,000枚の写真で管理可能!

webtrunkでは、1箱につき1,000枚の画像で管理することが出来ます

CDやDDを預ける際には、箱の中に入れる枚数が増えてしまいがちですが、1,000枚も画像を管理できるとなると、十分ですね!

自分がこの箱に何を入れたか忘れてしまうということがなくなります!

 

自前の段ボールは使用不可

webtrunkでは、自前の段ボールは使用することが出来ません

しかし、保管用ケース代金は無料です。

現在収納しているケースから詰め替える必要はありますが、段ボール料金が無料なので、かなり使いやすいサービスだと思います。

 

webtrunkについては以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください。

 

webtrunkの口コミは?
20代男性
セキュリティが安心

webtrunk、セキュリティ対策がばっちりで安心できる。預けたものが盗まれたら元も子もないもんな

30代女性
配送料が高い

webtrunk配送料が高くてお財布が泣いてる

セキュリティ対策がしっかりしているサービスをお探しの方におすすめできます!

配送料は無料のところもあるので、送料にお金をかけたくない方は他を検討してもいいかもしれません。

 

webtrunkの評価をまとめました

198円~と、手ごろな料金設定がコスパ面で高評価です!

大切なものを安心して預けられるのが高評価につながっています。

預け先で壊れたりしてしまうのは絶対に避けたいですもんね。

最低利用期間もなく始めやすいので、ぜひ一度公式サイトを見てみてください。

 

5. 業界最安値プランがある「sharekura(シェアクラ)」

次に紹介するのは、小回りが利いておすすめのサービス「sharekura(シェアクラ)」です。

 

sharekuraのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 110円~
取出手数料 660円~
大型荷物 可(スキー用具など)
クリーニング 不可
最低利用期間 5ヶ月
空調設備 なし
対応エリア 現在は東京23区のみ

小さいボックスは月額料金は業界最安値です♪

 

シェアクラのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

sharekuraのおすすめポイント
  • 月々110円の最安値プラン(スモールボックス)あり。
  • ゴルフバッグ、スキー・スノーボード、スーツケースも預けることができる(都内限定)
sharekuraの注意
  • クリーニングなどのオプションがない
  • 倉庫に空調設備がない
  • 5ヵ月の最低利用期間がある

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

業界最安値プラン

シェアクラの特徴は、110円/月の業界最安値プランがあるということです。

とにかく安い!でも注意しなければいけないのは、110円のプランはボックスのサイズが小さい(幅30㎝×奥行30㎝×高さ20㎝)ということです。

一度にたくさんの荷物を入れるのには向いていませんが、逆に小さいことで、大きめの宅配ボックスになら入るという利点もあります。

 

オプション機能はない

シェアクラには、クリーニングをはじめとしたオプション機能はありません。

「オプションとかはいらないから、とにかく安いサービスがいい!」という方はシェアクラを利用してみてください。

 

シェアクラについては以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください。

 

sharekuraの口コミは?
40代男性
ゴルフバッグの預け入れに便利

ゴルフバッグが邪魔だと妻に怒られていたので、シェアクラで預けたら部屋がスッキリしました! 倉庫からゴルフ場に直送できて、ゴルフ場から倉庫に返せるので、とても便利です!

30代女性
衣類を包んでくれる

シェアクラに洋服を預けたらビニール袋に包まれて返ってきた!匂いとかつかないから助かる...

生活に寄り添ったサービスですね♪

月額料金は安いのにここまでしてくれるのはありがたいです!

 

sharekuraの評価をまとめました

月110円で始められるので、とにかく安く始めてみたい方におすすめできます!

その分、保管状態や使いやすさではランキング上位のサービスに少し劣るかもしれません。

こだわりのある方は他のサービスも見てみましょう。

 

6.長期利用で取出手数料が無料になる「マイストレージ」

マイストレージは、月額220円とお手頃価格で利用でき、1年間以上利用すると取出手数料が無料になるサービスです。

取り出したくなった荷物は最短翌日に届き、手続きは全てスマホで完結できるので気軽に利用できます♪

 

マイストレージのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 220円~
取出手数料 1,100円~
大型荷物 不可
クリーニング 不可
最低利用期間 3ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 全国

 

マイストレージのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

マイストレージのおすすめポイント
  • 月額220円~と手頃な料金
  • 13ヶ月以降は取出手数料無料
  • 取り出したいときは最短翌日に荷物が届く
マイストレージの注意
  • 大型荷物は預けられない
  • 写真撮影やクリーニングなどのオプションは付いていない

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

13ヶ月以降は取出手数料が無料

マイストレージでは1年間以上預けていると取出手数料が無料になります♪

1年以下で取り出す際は他のサービスと同程度の手数料(1,100円)がかかってしまいますが、長期間預ける場合はお得に利用できます!

 

写真撮影やクリーニングなどのオプションはない

マイストレージでは、預けた荷物の確認のための写真撮影や衣類のクリーニングなどのオプションはありません。

専用のダンボールに入れて預けた荷物を管理してもらうだけのシンプルなサービスです。

 

マイストレージの口コミは?
40代男性
捨てるのは怖いけれど使う予定がないものを預けた

部屋の整理をしたときに、使う予定はないけれど捨てる勇気がでないものや、思い出の品を預けました。捨てる勇気が出ない物が多いと部屋の整理ができなかったので助かりました。システムがシンプルで安くありがたいです。

30代女性
引っ越しを機に衣類を預けた

引っ越しの際、衣類が大量で引っ越し先に持って行ける量ではなかったので利用しました。月額220円とのことで抵抗なく始められました。衣類は捨ててしまおうかとも考えましたが、セーターやコートなど高い物を大量に捨てるのはもったいないと思い結局捨てられなかったので助かりました。

生活に寄り添ったサービスですね♪

月額料金は安いのにここまでしてくれるのはありがたいです!

 

マイストレージの評価をまとめました

オプションは少ないですが、月額料金が安くプランもシンプルで分かりやすいサービスです。

保管状態は空調管理やセキュリティーがしっかりしていて安心して預けることができます!

 

7. 洋服を安心して預けられる「dinos CLOSET service(ディノスクローゼットサービス)」

dinos CLOSET serviceは、アパレル・家具などの通販を行っている「dinos」が運営する宅配型トランクルームです。

洋服や靴、布団などだけではなく、本やCDなども空調管理の行き届いた倉庫に保管してもらえます♪

アパレルを扱う会社なので、洋服を預けるにはとても安心できます!

 

dinos CLOSET serviceのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 330円~
取出手数料 1,100円~
大型荷物 可(布団・キャンプ用具など)
クリーニング
最低利用期間 2ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 全国

 

dinos CLOSET serviceのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

dinos CLOSET service のおすすめポイント
  • 有名な寺田倉庫で温度湿度の徹底したの管理
  • 1箱110円で写真撮影してもらえる
  • 8点12,650円でクリーニング可能
  • 専用段ボールが無料!
dinos CLOSET service の注意
  • 2か月以内に取り出すと早期取り出し料金が発生する
  • 箱の中から個別に取り出す場合、写真撮影のオプション加入が必須

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

アパレルを扱うdinosなので安心♪

保管だけでなく、クリーニング、写真撮影、温度と湿度の管理まで徹底しているので、大切な洋服を安心して預けられます!

クリーニング可能なサービスは多くはないので、お探しの方は選択肢に入れてみてください。

 

「クリーニングパック」がある

クリーニングパック」とは、クリーニング+6か月の保管プランです。

スタンダードプランとプレミアムプランがあり、プレミアムプランのクリーニングは洋服にこだわりのある方にもおすすめです!

通常のお預けに、オプションでクリーニングをつけることも可能です。

 

「早期取り出し料金」に注意!

全プラン、2か月の最低保管期間が設けられており、2か月以内に出庫すると追加で料金が発生します!

初月の取り出しでは、2か月分の保管料金+通常の取り出し手数料、

翌月の取り出しでは、1か月分の保管料金+通常の取り出し手数料がかかるので注意してください!

 

dinos CLOSET serviceについては以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓

 

dinos CLOSET serviceの口コミは?
30代女性
安心できる

dinosの通販をいつも使ってるからなんか安心できる

20代男性
服好きには嬉しい

正直高いけど、服を預けるのにはここが一番良さそうだと思って利用。

やはり洋服の取り扱いに信頼があるようですね♪

 

dinos CLOSET serviceの評価をまとめました

料金を気にせず、大切な服を預けたいならおすすめです☀

クリーニングや撮影など、様々なオプションが揃っていて使いやすいのが高評価のポイントです!

料金を抑えたい方は、他のサービスも要チェックです...!

 

8. 本の保管サービスが良い「risoco(リソコ)」

risocoは、阪急阪神東宝グループが運営するサービスです。

なんでも預けられる「risocoボックス」と本専用の「risocoブックス」があり、本のお預けが特におすすめです!

 

risocoのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 330円~
取出手数料 880円~(1年以上預けると無料)
大型荷物 不可
クリーニング 不可
最低利用期間 なし
空調設備 あり
対応エリア 全国

最低利用期間がないのが嬉しいですね♪

 

risocoのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

risoco のおすすめポイント
  • 本の情報を登録してもらえる
  • オプションで本を1冊ずつビニールで覆ってもらえる
  • 利用期間1年以上で取り出し手数料が無料に
risoco の注意点
  • 専用の箱がすこし高い
  • そこまでコスパはよくない?
  • 1年以内の取り出しには1箱880円がかかる

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

大切な本を安心して保管!

本専用のトランクルーム「risocoブックス」では、預けた本の「書名」「著者名」「出版社」を登録してもらえるので、WEB上に自分の本棚ができます♪

読みたくなった本は1冊から取り出すことができます。

またオプションで、1冊ずつビニールで覆ってもらうこともできます!

 

支払いはクレジットカードのみ

対応しているのは、VISA, Master, JCB, AMEX, Dinersの5ブランドです。

クレジットカードを持っていない方は注意してください。

 

risocoについては以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓

 

risocoの口コミは?
50代男性
本は捨てたくないので

読書が趣味で紙の本を集めてしまうが、どうしても場所をとるのでこちらを利用中。

30代男性
取り出し無料になった!

risoco預けっぱなしにしてたら1年たってて、タダで引き出せるようになってた!!

お金がかかると取り出しにくくても、無料になると気軽に取り出せるので嬉しいですよね。

本専用の箱があるだけあって、書籍のお預けに利用する人が多いのかもしれません。

 

risocoの評価をまとめました

正直、全体的なコスパはこれまでに紹介した他のサービスの方が安いです...!

しかし、大切な本を預けるにはとてもおすすめです♪

また、1年以上の利用で取り出し手数料は無料になるので、利用するなら長期間がおすすめですよ。

 

9. 大型荷物に強い「宅トラ」

宅トラは大型荷物中心に取り扱っているサービスです。

 

宅トラのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 1,628円~
取出手数料 2,090円~(預ける際も2,090円かかる)
大型荷物
クリーニング 不可
最低利用期間 6ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 全国

最小のプランは段ボール3つ分となっており、小回りが利かないところが弱点です。

また、荷物を預ける際に初回取引料と段ボール費用が発生します(段ボール3つのプランの場合、合わせて6,270円)。

 

宅トラのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

宅トラのおすすめポイント
  • 大型の荷物をなんでも預かってくれる
  • 対応エリアは全国
  • 空調完備で温度・湿度を管理
宅トラの注意
  • 初期手数料が発生する
  • クリーニングなどのオプションがない
  • 6ヵ月の最低利用期間が設定されている

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

大型荷物を預けるなら〇

段ボールで荷物を預けたい方にはおすすめできませんが、段ボールに入らないような大型の荷物も何でも預かってくれるので、大型の荷物を預けたい場合は便利なサービスです。

 

最低利用期間が6カ月設定されている

宅トラは長期的に使うのであればコスパの良いサービスですが、最低利用期間が6カ月設定されているので、短期間の利用には向きません。

 

宅トラのついては、以下の記事で詳しく紹介しているので、興味のある方は読んでみてください。

 

宅トラの口コミは?
30代男性
大きな荷物はこちらに!

他社のサービスでは、テレビなどの大きい荷物を預けることができないので、宅トラを利用しています。 段ボールに入るような荷物は、他社の方が料金が安いので、使い分けて利用しています。

30代男性
取り扱いが雑かも...?

トランクルーム借り始めた。屋内型で衣類も精密機器もゴリゴリと詰め込んで部屋が多少スッキリした。ヤマトの宅トラはすぐの出し入れには不向きかつ業者の担当者によっては荷物がかなりガサツに扱われてる気がする。精密機器が多い俺には不向き、解約かな…

精密機器は壊れてしまうかもしれないので、配送にも耐えられるようなものを預けるのがいいですね。

 

宅トラの評価をまとめました

大きな荷物を預けたい方にはおすすめできるサービスです!

何でも預けられるのが使いやすいポイントです♪

ただ、半年以下の期間で解約すると高くついてしまうので、よく考えてから申し込みましょう。

気になったら、一度サイトを覗いてみてくださいね。

 

10. 大型荷物の配送料も無料の「エアトランク」

エアトランクも大型の荷物を中心に扱っているサービスです。

大型の荷物を何でも預けることができ、初期費用も発生しません

 

エアトランクのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 2,948円
取出手数料 無料
大型荷物
クリーニング
最低利用期間 3ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 首都圏・阪神・愛知など

月額料金が高めですが、その分取り出し手数料は無料で、何でも預けることができます。

宅トラと異なり、クリーニングも可能なので衣類のお預けにもおすすめです。

 

エアトランクのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

エアトランクのおすすめポイント
  • 初期費用無料で大型荷物を何でも預けることができる
  • 預入・取出手数料が無料
  • クリーニングのオプションなどのオプションが豊富
  • 倉庫は空調完備で温度・湿度を管理
エアトランクの注意
  • 最小のプランが0.2畳で、一人暮らしには向いていない
  • 写真撮影がオプションになっている(220円/1点)
  • 対応エリアは東京・神奈川・愛知など
  • 3ヶ月の最低利用期間が設定されている

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

取出手数料が無料

17社の中で唯一取り出し手数料が無料になっています(その代わり月額の利用料金は若干高めです)。

使い勝手が悪い点としては、一番小さいプランでも0.2畳で月額6,380円となっており、一人暮らしなどで荷物が多くない方の利用には向いていないということです。

また、写真による荷物の確認はオプションとなっており、220円/1点の料金が発生します。

 

対応エリアは全国ではない

対応エリアは東京・神奈川・大阪・愛知などで、全国ではない点にも注意が必要です。

しかし、以前よりも対応エリアが増えているので、今後も増え続けることに期待できます!

大型の荷物を初期費用無料で何でも預けられるサービスは少ないので、大型の荷物を預けたい方は利用してみてはいかがでしょうか?

 

エアトランクについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください。

 

エアトランクの口コミは?
30代女性
柔軟な対応が助かる

他のサービスよりも何でも預かってもらえます。 料金は安くはない印象ですが、柔軟に対応してくれるところが気に入っています。

40代男性
頻繁に出し入れするので便利

荷物を頻繁に出し入れするので、取り出し料金が発生しないエアトランクのサービスにとても満足しています。 他のところだと取り出し1回あたり800円くらいするみたいなので、地味にかさんでくるんですよね。

取り出し手数料がかからないのが、やはり便利なようですね。

柔軟に対応してもらえるというのも、一人ひとりの荷物の事情は違うので助かるところです♪

 

エアトランクの評価をまとめました

月額料金は4,180円~と、すこし高く始めにくいかもしれませんが、

クリーニングも頼めて、取り出し手数料もかからないので、使い勝手は◎です!

特に、取り出し手数料がかからないのが、使ってみるととても助かるポイントです...!

 

11. マーケット機能がある「CARAETO(カラエト)」

CARAETO(カラエト)はマーケット機能を有している点に特徴があるサービスです。

利用料金などは正直に言って普通ですが、預けた荷物をカラエト内にあるマーケットに出品することができます。

0円で出品されているものもかなりあるので、見ているだけでも楽しくなります♪

 

CARAETOコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 308円~
取出手数料 990円~
大型荷物 不可
クリーニング 不可
最低利用期間 なし
空調設備 あり
対応エリア 全国(沖縄・離島は除く)

大型荷物を預けられない点やクリーニングのオプションがない点は若干マイナスポイントですが、

激安で商品を手に入れられる場合もあるので、気になった方は利用してみてください。

 

CARAETOのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

カラエトのおすすめポイント
  • マーケット機能があり、商品を0円で手に入れられることも
  • 対応エリアは全国
  • 倉庫は空調完備で、温度・湿度を管理
カラエトの注意
  • 段ボールに入りきらない大型荷物を預けることができない
  • クリーニングなどのオプションがない

 

カラエトについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください。

 

カラエトの評価をまとめました

コスパ面ですこし劣りますが、マーケット機能に興味のある方にはおすすめです!

倉庫の温度湿度管理が徹底されているので、保管状態には安心できますよ♪

マーケットで掘り出し物を見つけられれば、その分コスパがいいといえるかもしれませんね☀

 

12. クリーニングが安い「MONOLESS(モノレス)」

MONOLESS(モノレス)は、シンプルで分かりやすいサービスが特徴の宅配型トランクルームです。

あまり大きくないものを預けたい方、洋服をクリーニングして預けたい方におすすめです。

 

MONOLESSのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 333円
取出手数料 1,000円~
大型荷物 不可
クリーニング
最低利用期間 なし
空調設備 あり
対応エリア 全国

MONOLESSのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

MONOLESSのおすすめポイント
  • 料金プランが分かりやすい
  • クリーニングがお得になる
  • 自前の箱でOK!
MONOLESSの注意点
  • 大きな荷物は預けられない
  • MONOLESSクリーニングは9か月以上預けられない

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

1箱333円で預けられるMONOLESSボックス

通常のサービス「MONOLESSボックス」にはサイズが1つしかなく、月額料金も333円の1プランのみです!

大きなものは入りませんが、こまごましたものをたくさん預けたい方にはちょうどいいサイズです。

箱は専用のものを購入せず、自前の箱でもOKです!

 

クリーニングなら「MONOLESSクリーニング」

「MONOLESSクリーニング」は5点5,980円~、クリーニングのうえ最長9か月預けることができるサービスです。

dinos CLOSET serviceのクリーニングパックより安いです!

(クリーニング後たたみ保管でもよければ、dinosのクリーニングオプションのほうが安いです)

 

大きな荷物は預けられない...

MONOLESSでは、自前の箱で収納することができますが、サイズが決まっているので、あまり大きなものは入れることができません。

入る目安として、衣類や靴など約20着、文庫本約80冊、CDやアルバム約100枚と記載されています。

 

MONOLESSの評価をまとめました

コスパよくクリーニングができることや、料金設定が333円の1プランのみとわかりやすいのが高評価です♪

自前の箱でも利用できるのが使いやすいところです。

本やCDのお預けにも向いてます!

 

13. 大型中心のサービスでも段ボールも預けやすい「AZUKEL(アズケル)」

AZUKEL(アズケル)は大型荷物を預けられるサービスの中では、比較的段ボールのプランも使いやすく、バランスの良いサービスです。

 

AZUKELのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

 

月額料金 200円~
取出手数料 1,100円~
大型荷物
クリーニング 不可
最低利用期間 6ヶ月
空調設備 なし
対応エリア 全国(大型荷物は東京・神奈川・埼玉・千葉のみ)

取り出し料金が若干他のサービスよりも高めになっているので、頻繁に荷物を取り出す方は他のサービスを利用しましょう。

また、大型荷物は関東のみで預けられるという点も注意が必要です。

 

AZUKELのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

AZUKELのおすすめポイント
  • 大型荷物を扱っているサービスの中では段ボールプランも使いやすい
  • 大型荷物を何でも預けられる
AZUKELの注意
  • 取出し料金が他サービスより高め
  • クリーニングなどのオプションがない
  • 倉庫に空調設備がない
  • 大型荷物の取り扱いは関東限定
  • 6ヵ月の最低利用期間が設定されている

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

アズケルについては以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください。

 

AZUKELの評価をまとめました

取り出し料金が高い分、コスパが悪くなっています...

いろいろな大きさのものをいっぺんに預けられるのはおすすめポイントです!

最低利用期間が半年と、長めに設定されているのが使いやすさ面ですこしマイナスですね...

 

14. コレクションの保管にちょうどいい「虎んくるーむ」

虎んくるーむは、本やCD、コレクションの保管に適したサービスです。

 

虎んくるーむのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 550円~
取出手数料 880円~
大型荷物 不可
クリーニング 不可
最低利用期間 なし
空調設備 なし
対応エリア 全国

専用BOX330円+月額料金550円なのでそこまでコスパはよくありませんが、

イベント会場など自宅以外への返送が可能だったり、コレクター、オタ活にぴったりのサービスです!

 

虎んくるーむのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

虎んくるーむのおすすめポイント
  • コレクションを安心して保管できる
  • 自宅以外への返送も可能
  • 中身を見られたくない人も安心
虎んくるーむの注意
  • コスパがあまりよくない
  • 大きなものは入らない

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

オタクがターゲット層?

虎んくるーむは、サイトの内容からオタクをターゲット層としていることが分かります。

なんのオタクの方でも、大切なコレクションの置き場に困ったら、オタクにやさしい「虎んくるーむ」を検討してみてください♪

 

コスパはあまりよくない

虎んくるーむは、専用の箱代330円+保管料月額550円がかかるので、他のサービスに比べてそこまでコスパはよくありません。

しかし、1年以上継続利用すると取り出し料金が無料になります!

 

虎んくるーむの評価をまとめました

どこにでも配送できるのが使いやすいところです!

コスパはそこまでよくないので、他のサービスを見てみてもいいかもしれませんね。

同じような容量をもっと安く預けられるサービスは、前の方で紹介しています!

 

15. 断捨離・フリマ機能もある「Re; Birth(リバース)」

次に紹介するのは、断捨離・フリマ機能もある「Re;Birth(リバース)」です。

「カラエト」のようにいらないものを出品・購入することができます!

預け入れた箱の個数がポイントとなり、そのポイントで新しいものとトレードすることができますよ。

 

Re; Birthのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 980円
取出手数料 2,000円
大型荷物 不可
クリーニング 不可
最低利用期間 4ヶ月
空調設備 あり
対応エリア 全国

Re;Birthのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

Re;Birthのおすすめポイント
  • トレード機能がある
  • 撮影・単品での取り出しが可能
  • ハンガー保管が可能
Re;Birthの注意
  • 取り出し料金が高い
  • 専用の箱でしか送れない

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

トレードサービスで断捨離ができる

Re;Birthでは、預け入れるだけでなく、いらないものを「リユースBOX」に入れてトレード広場に出品することができます。

収益は入りませんが、預け入れを利用中は無料で他の利用者の出品物を入手することができます♪

「リターンBOX」で預け入れている箱の個数が1ポイントとなり、1ポイントから他の商品と交換できます!

 

取り出し料金が高い...

預け入れたものを箱で返却してもらう際には2,000円がかかります。

送料は含まれているのでこれ以上高くなることはありませんが、他のサービスではもう少し安く取り出すことができます。

単品取り出しの手数料は980円~です。

 

個別のアイテム撮影が可能

預けたものを20点まで撮影してもらえます。

撮影には、1箱550円のオプションプランに加入する必要があります。

コスパグ

箱のサイズは、縦60cm×横40cm×高さ31cmのワンサイズのみ!

 

Re;Birthの評価をまとめました

取り出し料金が高いので、頻繁に取り出したいものは預けないのが賢い使い方ですね。

1箱預けるごとに1ポイントがもらえるので、

トレードで入手したいものがたくさん見つかる方には、コスパがいいといえるかもしれません。

どんなものが出品されているのか、サイトを見てみてください↓

 

16. 大型家具などの長期保管におすすめ「ものくる」

ものくるは、大型の荷物までなんでも預けることができる宅配型トランクルームです。

ボックスが大きいのでテレビや家具なども収納することができます!

 

ものくるのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 6,908円~
取出手数料 プランにより数回は無料(無料回数を超えると11,000円~)
大型荷物
クリーニング 不可
最低利用期間 1ヶ月
空調設備 なし
対応エリア 東京・神奈川・埼玉(一部を除く)

対応エリアは関東の一部のみなので注意してください。

 

ものくるのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

ものくるのおすすめポイント
  • 大型の荷物まで対応
  • 最短1か月から利用可能
  • 運び出しを手伝ってもらえる
ものくるの注意点
  • 料金が高め…
  • 対応地域は東京都と、神奈川県と埼玉県の一部のみ

説明が必要なところについて、以下で解説します!

 

とにかくたくさん入る!

専用の「ものくるボックス」にはこんなにたくさん入れることができます!

一時保管プラン(1か月27,280円~)もあるので、引っ越しにもちょうどいいですよ♪

 

料金が高い...

ものくるでは、スタンダードプランで月額6,908円、配送料が1回11,000円かかります。

1年預けると月額料金だけで8万円を超えてしまいます。

料金重視の方は、より安い「宅トラ」などがおすすめです。

 

ものくるの評価をまとめました

大型荷物を取り扱うサービスの中でも、特に大きな荷物を預けられるサービスです!

家をすっきりさせたい方、引っ越しを検討中の方におすすめです。

配送料が高いのが、コスパ面・使いやすさ面でマイナスポイントです...

 

17. 大型専門の中では月額料金が低めの「klassy(クラッシー)」

最後に紹介するklassy(クラッシー)も大型荷物専門のサービスです。

 

klassyのコスパやオプションなどの基本的な情報はこちらです。

月額料金 4,400円
取出手数料 9,900円~
大型荷物
クリーニング 不可
最低利用期間 なし
空調設備 あり
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・宮城

初期費用は発生してしまいますが、月額利用料金は比較的低めに抑えられています。

関東と仙台でサービスが利用できるので、大型の荷物を預けたい場合は利用してみてはいかがでしょうか。

 

klassyのおすすめポイントと注意点をまとめました↓

klassyのおすすめポイント
  • 大型荷物をなんでも預けることができる
  • 月額料金は比較的低め
klassyの注意
  • 初期費用が発生してしまう
  • 荷物を画像で確認することができない
  • 対応エリアは関東、仙台限定

 

klassyの評価をまとめました

大きな荷物を預けられるサービスの中ではコスパがあまりよくないので、他を検討してもいいかもしれません。

大型荷物を何でも預けられるところはいいですね。

 

宅配型トランクルーム 選び方の10ポイント

これまででもいくつか書いていますが、宅配型トランクルームを選ぶ中でポイントとなることを10コ紹介していきますので、参考にして頂ければと思います。

選び方の10ポイント
  1. 初期費用(段ボール代など)
  2. 月額費用
  3. 預入・取出送料
  4. 大型荷物を預けられるか
  5. 預けた荷物を画像で確認できるか
  6. クリーニングのオプションがあるか
  7. 対応エリア
  8. 空調設備
  9. 最低利用期間
  10. 自前の段ボールが使えるか

以下でそれぞれについて解説していきます。

 

1. 初期費用(段ボール代など)

サービスを利用する際、初期費用が発生するかはユーザーのみなさんにとってはかなり重要なことですよね。

宅配型トランクルームの初期費用としては、以下の3つが挙げられます。

宅配型トランクルームの初期費用
  • 段ボール代
  • 初回引取手数料
  • 段ボールの登録費用

しかし、多くのサービスで初期費用は無料となっています。

もしくは、月額料金と同程度の初期費用が発生しても、利用初月の月額料金が無料となり、実質初期費用が無料となるサービスが大半です。

大型の荷物のみを取り扱っているサービスでは10,000円以上の初期費用が発生する場合もあるので、良く確認してから利用してください。

 

2. 月額費用

宅配型トランクルームは基本的に長く利用するサービスなので、かかる費用全体の中で大半を占める月額料金を確認することが重要です。

 

ボックスの大きさも必ず確認

単純に料金のみを比較するだけでなく、預けられるボックスの大きさによって大きくコスパが異なってくるので、ボックスの大きさも比較した上で利用しましょう。

コスパグ

月額料金だけじゃなく、ボックスの大きさも踏まえて判断しようね!

 

3. 預入・取り出し手数料

預入・取り出し手数料は、ボックスを倉庫に預ける際と倉庫からボックスを取り出す際に発生する費用です。

大半のサービスでは預入手数料が無料となっていますが、逆に取り出し手数料はほとんどのサービスで発生します。

頻繁に出し入れすることが予想される場合は、取り出し料金が安いサービスを選ぶのがおすすめです。

中には1年以上などの長期間預けているボックスの取り出し手数料が無料になるサービスもありますので、よく確認した上で利用しましょう。

 

4. 大型荷物を預けられるか

宅配型トランクルームのサービスでは、段ボールに入りきらないような荷物を預けられないサービスもあります。

宅配型トランクルームのサービスは以下の3パターンに分かれます。

預けられる荷物についての3パターン
  1. 段ボールに入りきらない荷物は一切預けられない(minikura、CARAETOなど)
  2. ゴルフバッグ、スキー・スノーボードなどに限って大型荷物を預けることができる(サマリーポケット、sharekuraなど)
  3. 大型の荷物を何でも預けることができる(宅トラ、アズケル、エアートランク、ものくる、クラッシーなど)

大きい荷物を預ける可能性がある方は、利用しようとしているサービスが上記①~③のどれにあたるのかをよく確認してからにしましょう。

 

5. 預けた荷物を画像で確認できるか

宅配型トランクルームのほとんどは、預けた荷物が専門スタッフによって写真撮影され、撮影された画像で預けた荷物を確認することができます。

写真撮影代があらかじめ月額料金に含まれているサービスと、写真撮影する場合は月額料金が50~100円程度高い別のプランにする必要があるサービスがありますので、よく確認した上で利用してください。

 

6. クリーニングのオプションはあるか

宅配型トランクルームのサービスには、預けた衣類をクリーニングできるオプションを利用できるものがあります。

クリーニングは1点あたり990円(「サマリーポケット」の場合)などのように定額になっている場合が多いです。

通常のクリーニング屋では2,000円以上かかってしまう様なコートなども、かなり安い値段でクリーニングすることができます。

衣類を預けることが多そうな方は、クリーニングのオプションが利用可能なサービスを利用しましょう。

コスパグ

クリーニングのオプションはコスパが良くてオススメ♪

 

7. 対応エリア

「サマリーポケット」や「minikura」などのサービスは全国どこでも利用できます。

しかし、一部のサービスでは「大型荷物のみ関東限定」となっていたり、「東京23区限定」などと利用できる地域が限定されている場合もありますので、注意してください。

コスパ博士

転勤などで引っ越す可能性がある場合は、全国対応のサービスを利用しよう。

 

8. 空調設備

宅配型トランクルームで預けた荷物は倉庫で保管されることになりますが、倉庫は空調が整っていて温度・湿度が管理されている場合と、空調設備がなく常温で管理される場合があります。

空調設備がない倉庫で衣類や本などを保管した場合、カビが生えてしまう可能性があるので、衣類や本を預けたい方は極力空調設備が整っているサービスを利用しましょう。

 

9. 最低利用期間

前述の通り、宅配型トランクルームの中には、最低利用期間が設定されているサービスがあります。

最低利用期間以内に荷物を取り出した場合、最低利用期間サービスを保管した場合と同程度の手数料を支払う必要があります。

最低利用期間は2~6ヵ月程度あり、月額料金が安いサービスで設定されている場合が多いです。

頻繁に荷物を出し入れする可能性がある方は、最低利用期間が設定されていないサービスを利用しましょう。

コスパ博士

運営企業が赤字にならないように、1顧客当たりの単価を調整しているんだね。

 

10. 自前の段ボールが使えるか

宅配型トランクルームは、自前の段ボールも使用できるサービスと、専用の段ボールを取り寄せる必要があるサービスに分かれます。

ほとんどのサービスは自前の段ボールを利用することができないので、荷物を預ける前に段ボールを取り寄せる必要があります。

一方、自前の段ボールを利用することができるサービスでは、段ボールを取り寄せる必要がないので、早く荷物を預けることができます。

中には、ネットショッピングを高頻度に利用し自宅に段ボールが溜まっているという方もいらっしゃいますよね。

その場合は、自前の段ボールを利用できるサービスの方が段ボールを取り寄せる手間が省けます。

また、自前の段ボールも使用できるサービスで、自前の段ボールがない場合は、段ボールを取り寄せることになります。

その場合は段ボールを取り寄せる場合に200~500円程度の料金がかかる場合が多いので、注意してください。

アオイ

段ボールがなかったときに困るから、段ボール取り寄せるサービスを使うのが無難かな。

 

そもそも宅配型トランクルームとは?トランクルームとの違いは?

アオイ

そもそも、宅配型トランクルームってどんなサービス?普通のトランクルームとどんな違いがあるの?

という方もいらっしゃるかと思うので、簡単に説明させて頂きます。

近年、都心部への人口集中を背景とした住宅の増加を理由として、収納スペースが十分に確保されていない部屋が増えており、部屋が物でいっぱいになってしまうという方が多くなってきました。

そんな方を救うべく誕生したのが、(実際に行くタイプの)トランクルームのサービスです。

トランクルームとは、個人や法人で一定のスペースを借りて、自分でそのスペースに荷物を預けたり、取り出したりできるサービスです。

トランクルームに荷物を預けることで、部屋をスッキリさせることができるようになっただけでなく、今まで荷物を置く場所にかかっていた家賃も浮く様になりました。

トランクルームの店舗数は現在8,000店舗以上とも言われ、全国のファミリーレストランの約9,000店舗にも迫る勢いです。

日本でトランクルームを利用している家庭は1%未満ですが、トランクルーム先進国のアメリカでは10%程度の家庭がトランクルームを利用しています。

コスパ博士

アメリカに比べて土地の狭い日本では、まだまだ業界全体として伸びしろがかなりあるかもしれないね。

トランクルーム業界が急速に成長していく中で、「もっと安い料金でトランクルームのサービスを提供できないか」という考えから生まれたのが宅配型トランクルームです。

宅配型トランクルームでは、段ボールに荷物を入れて集荷してもらうだけで、家から出ることなく荷物を預けることができます。

また、実際に行くタイプのトランクルームが住宅地や商業地などにあるのに比べて、宅配型トランクルームの倉庫は比較的地代の安い地方にあります。

そのため、運営する企業側としては倉庫の家賃を抑えることができ、結果としてユーザーに安い料金でサービスを提供できています。

 

預けられているものベスト3

宅配型トランクルームの利用者で多く預けられているものベスト3を発表します!

コスパグ

預ける荷物の参考にしてね!

宅配型トランクルームに預けられているものベスト3
  1. 衣類
  2. 書籍
  3. CD/DVD

やはり1位は衣類でした!

宅配型トランクルームに預けられている荷物の半分以上が衣類となっています。

オフシーズンの衣類、特に冬物は分厚くてかさばるので、預ける方が多いようですね。

2位は書籍です。いつかまた読むと思ってとっておくのですが、月に何冊か買っているとたまっていって、地味に場所をとるんですよね。。。

3位はCD/DVDです。古いCDのコレクションを、まとめて預ける方が多いようです。

宅配型トランクルームは、邪魔、あまり使わないけれど捨てられないというものを預けるのにぴったりだといえますね!

 

まとめ

いかがでしたか?

これまでたっぷりと宅配型トランクルームのサービスを紹介してきましたが、ご自身に合ったサービスは見つかりましたでしょうか?

宅配型トランクルームを利用して、スッキリしたお部屋でくつろぎましょう♪

コスパグ

記事のシェアもよろしくお願いします♪

(画像出典元 「サマリーポケット」、「webtrunk」、「sharekura」、「マイストレージ」、「dinos CLOSET service」、「risoco」、「minikura」、「宅トラ」、「Re;Birth」「エアトランク」、「CARAETO」、「MONOLESS」、「AZUKEL」、「2nd STORAGE」、「虎んくるーむ」、「デリバリートランク」、「ものくる」、「klassy」各公式ホームページ)

 

 

 

 

 

宅配型トランクルームのサービス

宅配型トランクルームのサービス

ページトップへ

Looking For High Cost Performance

モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。