記事更新日: 2021/03/01
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です!
突然ですが皆さん、2020年サブスク大賞におむつのサブスク「手ぶら登園」がグランプリを受賞したのをご存知ですか?
以来、おむつのサブスクの人気が徐々に上昇しています!
今回は、コスパ部おすすめのおむつのサブスクをいくつか紹介していきます。
いくつかあるおむつのサブスクを、選ぶ際の注意点やそれぞれのサービスの特徴をまとめていきます!
この記事の監修者
大和 貴人(やまと たかと)
このページの目次
おむつのサブスクとは、自宅や保育園に定期的におむつが届くサービスです。
「おむつはかさばるから買い物が大変」
「家に置いておくにも場所をとるから、なくなるタイミングで届いたら便利なのに」
というお母さんお父さんの悩みを解決してくれるのがおむつのサブスクです!
おむつのサブスクは、大きく分けて2つのカテゴリーに分かれます。
おむつのサブスクは、このように2つのタイプがあるので、これからそれぞれのタイプの特徴とメリットデメリットを紹介していきます!
まずは、自宅に届くタイプのおむつのサブスクについて紹介していきます。
コスパ部がおすすめする自宅に届くタイプのおむつのサブスクは、「Mirafeel(ミラフィール)」です。
後ほど紹介しますが、デザインと機能にこだわったおむつが定期的に自宅に届くサービスです!
自宅に届くタイプは、自宅用と保育園用の両方のおむつを1つのサブスクでまかなうことが出来るというメリットがあります。
一方で、保育園用のおむつは、お母さんお父さんが持っていく必要があるため、手間になってしまう可能性があります。
次に、保育園に届くタイプのおむつのサブスクを紹介していきます。
コスパ部がおすすめする保育園に届くタイプのおむつのサブスクは、「手ぶら登園」と「おむつお届け定額サービス」です。
保育園に届くタイプは、お母さんお父さんが自宅にあるおむつを保育園まで運ぶ手間が省けるというメリットがあります。
一方で、自宅用に別のおむつを購入する必要があるというデメリットもあります。
コスパ博士
それぞれのタイプにメリットデメリットがあるから、自分に合うサービスを選ぶことが大切だね!
今回紹介するおむつのサブスクは、「Mirafeel(ミラフィール)」「手ぶら登園」「おむつお届け定額サービス」の3社です。
この3社の基本情報をまとめてみたので、契約を検討する際の参考にしてみてください!
保育園に届くタイプである「手ぶら登園」と「おむつお届け定額サービス」の料金は全く同じです。
おむつの種類は異なりますが、基本情報だけ比較するとにている2つのサービスの特徴をこの後詳しく紹介していきます!
ヒナタ
「Mirafeel(ミラフィール)」のおむつはオリジナルだよ!後で詳しく紹介していくね!
ここで、コスパ部がおすすめするおむつのサブスク3社について、詳しく紹介していきます!
まず紹介するのは、自宅に届くタイプのサービス「Mirafeel(ミラフィール)」です!
今回紹介するサービスの中で、唯一自宅に届くタイプのサービスです。
特徴や注意点について紹介していきます!
「Mirafeel(ミラフィール)」で届くオムツは、すべての赤ちゃんのすべての発育段階にフィットするように研究開発された紙おむつです。
一番の特徴は、パンツタイプなのにサイズ調整が可能であることです!
おむつのデザインは、画家である西淑氏による自然をモチーフにしたテキストタイル調のイラストです。
サイズごとにイラストのテーマが異なります!
Mサイズのテーマは、「見上げた空、流れる雲」となっています!
パッケージ内には、3つのカラーバリエーションがあるので、毎日違った色のおむつを赤ちゃんに着けてあげることができます!
アオイ
毎日使うものだから、色だけでも変わると気分転換になるね!
「Mirafeel(ミラフィール)」が扱っているおむつのサイズは全部で4種類です。
以上の4種類が取り扱うサイズですが、6kg未満の赤ちゃん用のサイズがないことが分かります。
生後3か月~4か月の赤ちゃんの平均体重が約6kgなので、あまり心配はいりませんが、生後約3か月は使用できないと思ってください!
「Mirafeel(ミラフィール)」の決済方法は、クレジットカードのみとなっています。
現在はキャッシュレス化が進んできましたが、クレジットカードを持たない方もまだ多くいらっしゃいますよね。
現金や銀行振り込みは取り扱っていないため、注意してください!
ここで、「Mirafeel(ミラフィール)」の料金プランを紹介します。
サイズ | 枚数 | 単品料金(税抜) | 定期購入料金(税抜)20%OFF! |
Mサイズ(6~11kg) | 44枚 | 1,680円 | 1,344円 |
Lサイズ(9~14kg) | 40枚 | 1,680円 | 1,344円 |
XLサイズ(12~17kg) | 36枚 | 1,680円 | 1,344円 |
XXLサイズ(15~28kg) | 32枚 | 1,680円 | 1,344円 |
値段はどのサイズも同じですが、枚数が異なることに注意してください!
「Mirafeel(ミラフィール)」についてもっと詳しく紹介しているサイトがあるので、ぜひ参考にしてみてください↓
次に、保育園に届くタイプである「手ぶら登園」について紹介していきます!
こちらは、2020年サブスク大賞を受賞したサービスです。
こちらのサービスの特徴や注意点について詳しく紹介していきます!
「手ぶら登園」は、契約すると保育園に直接おむつが届くので、自宅から保育園におむつを運ぶ手間が省けます。
子育てで忙しいお母さんお父さんにとっては、少しの手間も省きたいですよね!
意外とかさばるおむつだからこそ、嬉しいポイントです♪
また、保育園におむつを持っていく場合、お子さんの名前を書く必要がありますよね。
1枚1枚名前を書くのは意外と手間がかかるので、名前を書く必要がない点も嬉しいポイントです!
「手ぶら登園」を契約すると、保育園にいる間はおむつが使い放題になります。
「あと何枚残っているかしら」
といった心配をする必要がなくなります♪
おむつに加えて、おしりふきも使い放題になります!
「手ぶら登園」の一番の注意点は、提携している保育園でないとサービスを利用することが出来ない点です。
サービスを利用したいと思っても、まだ提携していない保育園が多いので、注意してください!
サブスク大賞を受賞し、有名になっているサービスなので、今後提携保育園を拡大していくことを期待しましょう!
「手ぶら登園」を契約して使い放題になるおむつは、保育園にいる間しか利用することが出来ないので、自宅用には別途でおむつを購入する必要があります。
その場合は、自宅に届くタイプのサブスク「Mirafeel(ミラフィール)」と併用することを考えてみるのもよいかもしれません!
ヒナタ
併用すれば、おむつを買いに行く手間がゼロになるわね!
手ぶら登園の料金プランは、1つのみです。
月額3,278円を支払うことで、保育園にいる間のみ、おむつが使い放題になります!
「手ぶら登園」についてもっと詳しく紹介しているサイトがあるので、ぜひ参考にしてみてください↓
最後に紹介するのは、保育園に届くタイプの「おむつお届け定額サービス」です!
「手ぶら登園」では、提携している保育園のみでしか利用することが出来なかったのですが、「おむつお届け定額サービス」では、どの保育園でも利用することが可能です!
「おむつお届け定額サービス」の特徴や注意点について詳しく紹介していきます!
先ほど紹介した「手ぶら登園」では、提携した保育園でのみ利用が可能でしたが、「おむつお届け定額サービス」では、どの保育園でも利用することが出来ます!
自分のお子さんが所属している保育園が提携しているかどうか気にしなくてよいのは、嬉しいポイントですよね!
ヒナタ
2021年4月からサービス開始だよ!
こちらは先ほど紹介した「手ぶら登園」と同じ特徴ですが、お母さんお父さんがおむつを保育園まで運ぶ手間が省けます。
朝の忙しい時間に、保育園に持っていくおむつを用意しなくて済むことは、とってもありがたいですよね!
また、保育園にとっても、おむつの補充の連絡をお母さんお父さんにする必要がないので、仕事が軽くなります!
「おむつお届け定額サービス」の1番の注意点は、対象が0歳児クラス、1歳児クラスのお子様のみだという点です。
お子さんによって前後はしますが、おむつが外れる平均年齢は2歳~3歳なので、年齢的に利用できないお子さんがいることに注意してください!
「手ぶら登園」同様、おむつだけでなく、おしりふきも使い放題になります!
「おむつお届け定額サービス」の料金プランは、1つのみです。
料金は、おむつ・おしりふきが使い放題で月額3,278円です!
「手ぶら登園」と月額料金が全く同じであることが分かると思います。
「手ぶら登園」と異なる点は、先ほども紹介しましたが、対象年齢と提携保育園の有無です!
お子さんに合ったサービスの契約を検討してみてください♪
おむつのサブスクはいかがでしたか?
小さいお子さんがいるお母さんお父さんにとっては、毎日の子育て業務の1つになってくると思うので、なるべく手間が省けると嬉しいですよね!
お母さんお父さんとお子さんに合ったサービスを見つけられるといいですね♪
画像出典元:「手ぶら登園」「Mirafeel(ミラフィール)」「おむつお届け定額サービス」公式HP
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。