おむつのサブスクKaoすまいる登園の口コミや注意点を紹介していきます。
記事更新日: 2022/08/26
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です!
小さいお子さんがいるみなさん、おむつをいちいち買うのってめんどくさいなと感じる方も多いと思います。
また、保育園に通い出すとおむつに名前を書く手間が増えますよね…
そこで今回紹介したいのは保育園におむつが届くサブスク「Kaoすまいる登園」です!
この記事ではKaoすまいる登園の口コミや注意点、特徴を紹介していきます。
この記事の監修
大和 貴人(やまと たかと)
保育施設に直接おむつが届く!
おむつの種類を選ぶことはできない
このページの目次
Kaoすまいる登園は保育施設におむつが直接届き、保護者のおむつ持参や保育士のおむつ管理の負担を軽減してくれるサービスです!
子供のおむつをいちいち持参するのはおむつ1枚1枚に名前をかく手間が増えたり、荷物が増えたりして大変ですよね。
そんな悩み・負担を軽減してくれるのがおむつのサブスクなんです!
Kaoすまいる登園ではおむつの他にお尻ふきも定額で使い放題であるためコスパもとてもいいですよ♪
Kaoすまいる登園の他にもおむつのサブスクはいくつかあります!
コスパ部ではおむつのサブスクをまとめて紹介・比較している記事を書いています。
気になった方はぜひ読んでみてくださいね♪
次にKaoすまいる登園の特徴を紹介していきます。
Kaoすまいる登園では、おむつ・おしりふきは1箱から発注が可能です!
そのため保育施設側もおむつの在庫スペースを心配することなく利用することができます。
また、利用料金は保護者からKaoすまいる登園に直接支払う仕組みとなっているため、保育施設での代金回収の手間もかからないのが嬉しいポイントです♪
保育園におむつを持参する際は一つ一つに名前を書かなければいけません。
保育園でおむつが混ざってしまわないためだとわかっていても面倒ですよね…
最近は名前スタンプも登場し、負担は多少軽減されていますが、スタンプを押すのも毎日毎日となると面倒です。
しかし、Kaoすまいる登園ではおむつが使い放題なため、個別に分ける必要もなく、名前を書く必要もありません!
朝の忙しい時間に名前を書くのを忘れて慌てることもなくなりますね♪
一つの保育園におむつが必要な0歳から3歳までの児童が50人いたとします。
そして、一人当たり平均で5枚のおむつを持参するとすると、毎日250枚のおむつが園に持ち寄られることになり、その在庫管理はとても大変です。
1人1人名前が書いてあるとはいえ、使えるおむつが決まっているのは大きな負担です。
仮に半数の児童がKaoすまいる登園に加入するだけでも、おむつの枚数が減るため保育士さんの負担を大きく軽減することが出来ます!
保護者側にも保育施設側にもメリットのある素敵なサービスですよね♪
次にKaoすまいる登園の注意点を紹介していきます。
Kaoすまいる登園では、花王が提供しているサービスであるためおむつの種類は「メリーズ」です。
お子さんによってはこの種類のおむつが肌に合わない場合もあります。
サービスを利用する前に自宅でメリーズのおむつを利用して試してみるのがいいかもしれません!
Kaoすまいる登園を利用するためには、保育施設側がサブスクに登録する必要があります!
そのため、個人での契約はすることができないため注意が必要です。
利用登録していない園では使うことができないため、一度提案をしてみるのもいいかもしれませんね。
次にKaoすまいる登園の料金プランを紹介していきます。
Kaoすまいる登園は月額3,278円(税込)です!
おむつのサイズ・使用枚数に関わらず毎月定額でこの料金であるため、とてもお得に感じられますよね♪
Kaoすまいる登園の口コミはまだ確認することができませんでした。
見つけ次第すぐに口コミを追加します!
おむつが保育施設に届くサブスク「Kaoすまいる登園」はいかがでしたか?
保護者の方にとっても、保育施設側にとっても便利で嬉しいサービスですよね!
気になった方はぜひチェックしてみてください♪
コスパグ
最後まで読んでくれてありがとう!
画像出典元:「Kaoすまいる登園」公式HP
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。