コスパ部TOP > サービス比較一覧 > 定額制ランチ・ディナー > 赤から鍋パス
コスパ部TOP > サービス比較一覧 > 定額制ランチ・ディナー > 赤から鍋パス
赤からのサブスク「赤から鍋パス」について、サービスの特徴や注意点、評判を解説します。
記事更新日: 2021/10/19
月6回で元を取れるので、比較的に元は取りやすいです。
赤から鍋が2人前からの注文なので、1人では利用し辛いサブスクです。
このページの目次
赤からサブスク「赤から鍋パス」は、通常990円の赤から鍋を、1日1回まで利用することができるサブスクです。
飲食系のサブスクは、利用者にしかメリットがないものが多いですが、赤からサブスクは同伴者も半額で赤から鍋を注文することができるというメリットがあります。
以下で、赤からサブスクのコスパや注意点について詳しく解説していきます。
赤からサブスクは、月額料金4,980円で、1回990円の赤から鍋を1日1回食べることができるので、月に6回以上行けば元を取ることができます。
月に6回で元を取れるのは、他の飲食系のサブスクと比較した場合、元は取りやすいサブスクと言えます。
しかし、赤からサブスクには以下の注意点もあるので、注意点を含めてよく考えてから利用するようにしてください。
赤からサブスクには、利用する上でいくつかの注意点があります。
赤から鍋は2人前からの注文なので、1人で来店すること自体は可能ですが、1人でも2人前食べる必要があります。
コスパ博士
1人で来店すると、毎回たくさん食べないといけないので、ここは是非改善してほしいね。
サブスクを利用して来店した際、赤から鍋以外に2品以上サイドメニューを頼む必要があります。
つまり、サブスクを利用しても、お通し代と赤から鍋の半額495円、サイドメニュー2品分の料金で毎回1,500円程度は発生することになります。
コスパグ
おすすめはチーズたまご焼き!
赤からサブスクの利用は、関東の一部店舗に限られています。
コスパグ
対象店舗が拡大となり次第、このページでお知らせするね!
赤からサブスクは、他のクーポンや割引サービスと併用することができません。
赤からサブスクは6回行けば元を取れるので、他の飲食店のサブスクと比較したときに、元が取りやすいサービスと言えます。
しかし、1人で使い辛い点や、2品以上のサイドメニューを頼む必要があるという点を考えたときに、総合的にはあまりコスパの良いサービスとは言えません。
したがって赤からサブスクは赤からマニアの方以外は見送りでいいかと思います。
コスパグ
1人でも使いやすいサービスだといいんだけどね。。。
赤からサブスクは開始したばかりのサービスなので、まだサービスの評判に関する情報はありません。
情報が入り次第、こちらに追加していきます。
赤からサブスクの利用方法は、以下の流れになっています。
赤からサブスクは、「モンスターパス」という飲食店のサブスクを集めたポータルサイトの一部です。
コスパグ
「牛角」のサブスクもモンスターパスのサービスだよ!
赤からサブスクの他にも、飲食店に関するサブスクは複数あります。
以下の記事でまとめて紹介しているので、興味がある方は読んでみてください。
牛角のサブスクに応募が殺到して中止に追い込まれて以降、飲食チェーンのサブスクで自信をもってコスパが良いと言えるサービスはまだ出てきていません。
引き続き飲食に限らず、全ジャンルのサブスクを調査していきますので、「コスパ部」Twitterをフォローして頂けると有難いです!
最後までご覧頂きありがとうございました!
(画像出典元:「赤から」「モンスターパス」公式サイト)
Reduce GO(リデュースゴー)
【サービス休止中】FOOD PASSPORT
1日1杯野郎ラーメン生活
福しんの餃子サブスク
まいど!おおきに!元祖どないや定期券
POTLUCK(ポットラック)
定額・いきなりサブスク
【サービス休止中】always LUNCH(オールウェイズランチ)
ばんからラーメンパスポート
牛角サブスク
IZUMI CAFE・モーニング会員
デリシャス
はなまるうどん・春の天ぷら定期券
アゴ出汁らーめん一杯無料パス
ラーメン凪
SASAYA(ササヤ)
サーティーワンサブスク
Eats パス
Gocci(ゴッチ)
花ラボ
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。