【サービス終了】Tマガジン

【サービス終了】TSUTAYAが運営しているTマガジンについて評判や特徴を紹介していきます!

記事更新日: 2021/09/29

執筆: 衣川 史香

 

Tマガジンは2020年8月でサービスが終了しました。

 

こんにちは、コスパ部です!

みなさん、最近月額400円~2,000円を支払うことで雑誌が読み放題になるサービスが流行していることをご存じですか?

雑誌読み放題サービスとはいっても色々な種類がありますよね!

今回はあの有名なTSUTAYAが運営している「Tマガジン」について特徴やメリット・デメリットを解説していきます!!

ヒナタ

あの有名なTSUTAYAにも雑誌読み放題サービスがあるんだ!

この記事の監修

大和 貴人(やまと たかと)

2013年、慶應義塾大学卒業後、新卒で三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。
その後、大手広告代理店への転職を経て、2019年に㈱ユニベルを設立。
2020年1月、サブスク紹介サイト「コスパ部」を立上げ。
サブスク専門家として、日本テレビ「スッキリ!」、MBS「ミント!」などのメディアに多数出演。
良い点

業界TOPクラスのコスパの良さです。

悪い点

紙の雑誌と全く同じ雑誌が読めるわけではありません。

良い点

豊富な雑誌数で、旅行雑誌「るるぶ」も読むことができます。

悪い点

Yahoo!JAPAN IDを取得する必要があります。

Tマガジンと他の雑誌読み放題サービスの違いは?

この表は、「ブック放題」「dマガジン」「楽天マガジン」「Kindle Unlimited」「タブホ」「Tマガジン」「auブックパス」「U-NEXT」「マガジンウォーカー」の9社を様々な面から比較しています。

この表を見ると、「Tマガジン」はコスパの良さ、雑誌の数共にバランスの取れたおすすめ度の高いサービスとなっています。

同じようにおすすめ度の高い「dマガジン」や「楽天マガジン」なども検討してみるといいかもしれません!

他の雑誌読み放題サービスについて詳しく知りたい方はこちらのサイトも参考にしてみてください。

 

Tマガジンの魅力は?

業界TOPクラスのコスパの良さ!

「Tマガジン」は、月額440円(税込)と、業界TOPクラスのコスパの良さとなっています。

書店に売っている雑誌を買おうとすると、440円では1冊も買うことができませんよね!!

月に1冊以上雑誌を買う人にとっては、かなりお得なサービスとなっています!

ヒナタ

書店で雑誌を買おうとすると500円以上はしちゃうもんね!そう思うとすごいお得!!

 

Tマガジン最大の強みは豊富なラインアップ!

雑誌読み放題サービスと聞くと、「楽天マガジン」や「dマガジン」がかなり有名ですよね!

しかし実は、「Tマガジン(450誌以上」はその「楽天マガジン(250誌以上)」「dマガジン(400誌以上)」を上回るラインアップ数を持っているのです!

女性ファッション誌 non-no(ノンノ),anan(アンアン),CanCam(キャンキャン),mer(メル),Ray(レイ)など
男性ファッション誌 Fine(ファイン),カジカジ,MEN'S NON-NO(メンズノンノ),メンズクラブなど
ニュース・総合誌 女性自身、FRIDAY、週刊文春、女性セブン、週刊女性など
旅行・グルメ 大人の週末、るるぶ(国内・海外)など
暮らし・料理・健康 オレンジページ・いぬのきもち・たまごクラブ・今日の料理など

このように、書店で見る雑誌のほとんどが「Tマガジン」で読むことができます!

「楽天マガジン」「dマガジン」でも読むことができない旅行雑誌「るるぶ」

「Tマガジン」では国内・海外の旅行雑誌「るるぶ」を読むことができます!

「るるぶ」の内容は北海道や沖縄はもちろん、日本全国、ドイツやイギリスなどの海外まで豊富に取り揃えられています。

アオイ

旅行に行く際に重くて荷物になっちゃう「るるぶ」も簡単に持ち運ぶことができるね!

 

ダウンロードすればオフライン視聴が可能!

「Tマガジン」では、Wi-Fi環境下でダウンロードしておけば、オフラインで視聴することができます。

そのため、電波が悪い環境でも問題なく雑誌を閲覧することができます!

また、通信制限が気になる方にとっては嬉しい機能ですね♪

補足事項
ただし、ダウンロードしても雑誌ごとに設定された閲覧期限の終了後は閲覧することができません。
また、ダウンロード機能はアプリのみの機能で、PC・ブラウザでは利用できません。

 

家族・友達とシェアしてもっとお得に利用しよう!

「Tマガジン」は1つのアカウントでアプリでは5台まで、また、アプリとは別にインターネットブラウザ利用時には1台まで利用することができます。

そのため、友達や家族とアカウントをシェアすることで、

440円÷5人=88円/人

なんと友達や家族とうまくアカウントをシェアすることで、1人88円で雑誌読み放題を利用することができちゃうんです!!

コスパ博士

440円でも驚きの安さなのに、シェアすることで88円まで安くなるんだ!!!

1人100円もしないコスパの良さなので、とりあえず入っておいて、利用したい時に利用するなんてことも気軽にできちゃいますね♪

普段自分では買わないような雑誌も、無料となるとなんだかんだ読んでしまうものです!

今流行りのファッションや話題に詳しくなれるかもしれません!!

ヒナタ

電車の中やなにかの待ち時間に意外と読んでしまうのよね~。

 

縦読み機能やバックナンバーが読める機能などの機能が豊富!

それぞれの雑誌はバックナンバーを読むことができる!

読みたい雑誌を検索し、その雑誌の詳細ページに飛ぶと、過去の雑誌を読むことができます!

補足事項
バックナンバーの数は雑誌によって異なります。
一部雑誌はバックナンバーを掲載していません。

自分が読みたい雑誌のバックナンバーがあるかどうかは1か月の無料お試し期間で事前に確認しておきましょう!

 
雑誌は縦読み・横読みを選択することができる

「Tマガジン」に特有の機能として、縦読み・横読みを選択することができる機能があります!

自分の好みに合わせよ縦読み・横読みを選択することができます♪

縦読み・横読み画像

コスパ博士

人によって読みやすい読み方があるもんね!!

 

Tマガジンの注意点は?

紙の雑誌と違う内容がある

雑誌読み放題サービスは著作権の関係などで紙の雑誌と違う点が少しあります。

アオイ

実際に紙の雑誌と比べると、全体のページ数が違うんだ。

紙の雑誌と違う点
  • ページが丸々なくなっている。
  • ページが丸々なくなっている場合があるので、目次がない。
  • ジャニーズなど芸能人の顔が黒抜きされている。

このように、雑誌読み放題サービスは紙の雑誌と全く同じ雑誌が読めるというわけではありません

中には、表紙の人物画像が黒抜きになっている場合もあります。

また、目次がない場合があるので、自分が読みたいページにすぐに飛ぶことができません。

しかし、これは「Tマガジン」に限らず、全ての雑誌読み放題サービスに当てはまるものです。

ヒナタ

好きな芸能人の顔が見たい場合には紙の雑誌を買うしかないのね。

 

クレジットカードの登録・Yahoo!JAPAN IDが必要

「Tマガジン」の支払い方法はクレジットカードなので、無料期間のみの利用であったとしても、クレジットカードの登録が必要となります。

また、「Tマガジン」を登録する際には、Yahoo!JAPAN IDが必要なので、事前に作成しておく必要があります。

補足事項
Yahoo!JAPAN IDの発行・クレジットカードの登録は数分で終わります!

 

SDカードなどの外部メモリーにはダウンロードすることができない

雑誌を読む際に、1冊100MB以上の通信量を使うといわれています。

そこで、その通信量を節約するために、大体の人が事前にダウンロードをしておくと思います。

しかし、「Tマガジン」はSDカードなどの外部メモリーにはダウンロードすることができません

たくさんの雑誌をダウンロードするのに、常にケータイの容量がいっぱいの人は少し注意すべきですね!

アオイ

めんどくさがらずに読み終わった雑誌を削除しておけば問題ないね!

 

Tマガジンの料金体系は?

Tマガジンは450誌以上の週刊誌・ファッション誌・漫画誌などが月額440円(税込)で読み放題になります!

また、TマガジンはTポイントが溜まる・使えるので、さらにお得に楽しめちゃうんです!

アオイ

Tポイントを貯めている人は多いんじゃないかな?

補足事項
途中で解約しても日割り計算はありません。

 

Tマガジンの口コミは?

旅行によく行く人にとっては「るるぶ」が見れることが魅力的なようですね!

また、「Tマガジン」はスポーツ関係の雑誌が少ないようです!

 

まとめ

「Tマガジン」は他の雑誌読み放題サービスと比較して、コスパもよく、雑誌数も豊富なバランスの取れたおすすめのサービスとなっています!

旅行が好きな人にとっては、「るるぶ」を見ることができる点がうれしいポイントなのではないでしょうか??

一度1か月の無料お試し期間を通して検討してみてはいかがでしょうか?

画像出典元:「Tマガジン」公式HP

良い点

豊富な雑誌数で、旅行雑誌「るるぶ」も読むことができます。

悪い点

Yahoo!JAPAN IDを取得する必要があります。

その他の【雑誌読み放題】のサービス

ページトップへ

Looking For High Cost Performance

モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。