世田谷自然食品の魚のサブスク「厳選さかな定期便」について紹介します。
記事更新日: 2022/08/26
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です!
みなさん、魚は好きですか?
バランスの取れた食事に魚は欠かせないですよね。
しかし、お店で買ってきて、調理をする、となると手間がかかりますよね。
そんな魚も、調理しやすい形で定期的に送られてきたら楽ではないですか?
この記事では、魚のサブスク、「厳選さかな定期便」の特徴やメリット・デメリット、口コミなどについて紹介します。
この記事の監修
大和 貴人(やまと たかと)
調理に手間がかからず、手軽に魚が食べられます
値段はやや高めです
このページの目次
厳選さかな定期便とは、調理が手軽で美味しい魚が送られてくるサブスクです。
誰もが一度は観たことがある、「グルコサミン+コンドロイチン」のCMでお馴染みの世田谷自然食品がお届けするサブスクとなります。
手軽にバランスの取れた食事を取りたい方にオススメですね♪
ではさっそく、厳選さかな定期便の特徴について紹介します。
以下でそれぞれについて解説していきます。
厳選さかな定期便で送られてくる魚は、とにかく調理が楽です。
ゆせんで8~9分温める、もしくは600W電子レンジで1分加熱するだけで食べられます!
これなら、手のかかる魚料理が手軽に食べられますね♪
厳選さかな定期便の魚は、世田谷自然食品の管理栄養士が監修をしています。
健康のことを考えたバランスの良い食事に、魚は欠かせないですよね。
毎日肉料理だけでは健康面が心配...という方もいらっしゃると思います。
そんな方々に嬉しいサービスですね♪
厳選さかな定期便は、毎月10種類×2食と合計20食分届きます。
毎月20食分となると、1人で食べる場合、1ヶ月うちの3分の2は魚が食べられるということになります。
厳選さかな定期便は、毎月10種類の魚が送られてきます。
例として初回のお届け内容を紹介すると、以下の10種類になります。↓↓
魚の種類も、味付けも豊富で美味しそうですね♪
焼き魚だけでなく、煮魚もあり、たくさん魚が届いても飽きない内容となっています。
自分ではなかなかできないような味付けもあり、食卓のレパートリーも増えそうですね!
厳選さかな定期便の魚は、骨抜きや煮て柔らかくするなど、骨処理加工がしてあります。
これなら食べやすく、小さなお子様も喜びますね♪
ここで、厳選さかな定期便の注意点について紹介します。
厳選さかな定期便は、送料はかかりません。
しかし、別途費用としてクール代が220円発生します。
送料は無料だからといって別途費用が全くかからないわけではないので、注意しましょう。
厳選さかな定期便の魚は、スーパーで購入する魚よりも高いです。
時期や場所によっても多少異なるかもしれませんが、スーパーでは魚の切り身一切れ200円以下で購入できます。
厳選さかな定期便は月額9,990円であり、20食分で割ると1食500円ほどと、倍以上の価格となります。
しかし、味付けが豊富であったり調理する手間は省けますが、料金はやや高めと言えます。
日々の生活費を節約したい!という人よりは、忙しい日々の中に手軽に魚料理が食べたい!という方向けのサービスですね。
ここで、厳選さかな定期便の料金を紹介します。
初回は7,992円で購入できます。
また、1回のみの単品購入も通常価格で購入できますが、こちらは送料として330円がプラスされます。
1万円超えとお値段は張りますが、1回のみの購入もできるため、気になる方はそちらを試してみても良いですね。
SNSで厳選さかな定期便の口コミを探してみましたが、見つかりませんでした。
公式サイトにはお客様の声が載っていたので、そちらをまとめてみました。
などなど。
やはり、手軽で助かる!という声が多いようでした。
忙しくてもバランスの取れた食事がしたい、という方にオススメですね♪
ここまで厳選さかな定期便について紹介してきましたが、他にも魚のサブスクはたくさんあります!
以下の記事では、それぞれの魚のサブスクのメリットやデメリット、特徴を徹底解説しています。
自炊を頑張りたい人や、献立を考えるのに苦労している人など、魚のサブスクを探している人は是非チェックしてみてください!
厳選さかな定期便はいかがでしたか?
手軽に栄養満でバランスの取れた食事ができる、素敵なサービスでしたね♪
気になる方は、是非公式HPもチェックしてみてください!
画像出典元:厳選さかな定期便公式HP
サカナDIY
Fishlle!(フィシュル)
one bite fish(ワンバイトフィッシュ)
さかなのわ
ボンキッシュ
海のごちそう頒布会
ひらつか漁業
すしやの定期便
魚スク
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。