アイスクリーム定額宅配サービス「HiO ICE CREAM」のメリットやデメリット、評判をみていきましょう!
記事更新日: 2020/04/03
こんにちは!コスパ部です!
皆さんは、「HiO ICE CREAM」を知っていますか?
ヒナタ
クラフトアイスクリームを売っているところだよね!聞いたことあるよ。自由が丘にお店があるんだよね!
「HiO ICE CREAM」はクラフトアイスクリーム専門店で、自由が丘に創る工程をみることができてアイスクリームを食べることができるアトリエがあります。
その「HiO ICE CREAM」がやっているクラフトアイスクリームの定額宅配サービスが「Pint Club」(パイントクラブ)です。
今回は、Hio ICE CREAMやPint Clubについて紹介していこうと思います!
市販では買えないアイスクリームが食べられる
無料のお試し期間がなくて、値段は割高......
素材に拘っているから、本格的な味が楽しめる
届く味は選べない
HiO ICE CREAMとは、こだわりの食材を独自に仕入れ、自分たちの工房で1からクラフトアイスクリームを作っているブランドで、自由が丘にアトリエがあります。
このように、アイスクリームを作っている工程を全て見ることができ、ここで作ったアイスクリームを食べることができます。
また、定番の美瑛ミルク・十勝ジャージーミルクや季節限定フレーバーなどHiO ICE CREAMでしか食べられない味がたくさんあることが魅力です。
そんなHiO ICE CREAMがやっている定額宅配サービスが、「Pint Club」(パイントクラブ)です。まずはPint Clubのメリットを紹介します。
アオイ
パイントカップって何?
コスパ博士
パイントカップは、アメリカの映画に出てくるような大きさのアイスクリームだよ
Pint Clubでは、この大きさのアイスクリームが月に2種類届きます!パイントカップは、普通にスクープして食べる以外にもいろいろな楽しみ方ができるのが魅力です。
デザートに家族と、ホームパーティで友達と、アイスクリームをシェアしたり、
家族やカップル、友達と映画を見ながらパイントカップでそのまま食べたりすることもできます。
ヒナタ
テレビで映画見ながらパイントカップのアイス食べるの、アメリカの映画に出てくるみたいで憧れだった!これやってみたい!
HiO ICE CREAMのアイスクリームに使っている食材は、全国からこだわって選んだ食材が使われています。また、公式HPでは、どのアイスクリームにどの農家の食材が使われているかを見ることができます。
他にもたくさんの農家のインタビューなども載っているので、気になる方はチェックすることができます。
コスパグ
使っている食材を作っている農家の方の顔が見ることができるので、すごく安心だし、小さい子供がいる家庭にはより安全なアイスクリームを食べることができるね!
Pint Clubでは、HiO ICE CREAMならではの季節ごとのフレーバーが届きます。
例えば、2020年4月のアイスクリームは、静岡の森木農園の紅ほっぺを使った「イチゴミルク」、大村屋の白ゴマペーストを使った「白ゴマミルク」です。
ヒナタ
さらに、パイントカップのデザインが可愛いから、インスタ映えも間違いなし!パッケージも楽しめるのも嬉しいね!
HiO ICE CREAMの通販をすると通常かかる送料900円が、Pint Clubでは送料無料になります!さらに、Pint Clubに入っていると、そのほかのギフトなどの通販の送料が200円引きになります。
通販には、「母の日 GIFT BOX」などのギフトもたくさんあり、その送料が安くなるのは嬉しいですね!
ヒナタ
ちなみに母の日のギフトボックスには、美瑛ミルク・レモンシャーベット・イチゴミルクがそれぞれ2個ずつ入っているよ!
コスパ博士
北海道・九州・沖縄は通常送料1,400円かかるので、送料は無料ではなく差額の500円になるから注意だよ!
Pint Clubでは、HiO ICE CREAMのパイントカップが月に2種類届き、月額2,916円(税込)です。
アオイ
パイントカップのアイスクリームの相場がわからなかったから、市販のものと比べてみたよ!
市販のアイスクリームの中で値段が高めなハーゲンダッツのパイントカップよりも約600円も高くなっています。
サブスクリプションサービスのお試し期間は無料なものが多いですが、HiO ICE CREAMでは、半額の1,458円(税込)となっています。
ただ、初回はハーゲンダッツよりも安く試せるので、お試しとしてはハードルが高いかもしれませんが、試してみる価値ありです!
食材や調理方法にこだわっていて、HiO ICE CREAMでしか食べられない季節ごとのアイスクリームを食べられることを加味すると、コスパは悪くはないのではないでしょうか。
HiO ICE CREAMのギフトでは好きな味を選べることができますが、Pint Clubでは好きな味を選ぶことができず、季節ごとのフレーバーが届きます。
コスパ博士
フレーバーの指定ができないから、アレルギーがある場合は食べられないアイスクリームが届くことになるかも......各商品のアレルギー詳細はHPに載っているので自分たちで確認するしかなさそう。
1つのカップでアイスクリームをたくさん食べることができるパイントカップですが、Pint Clubでは1度にパイントカップが2個届くので冷凍庫で保管するためにかなりの場所をとってしまいます。
冷凍庫で保管する以外の保管方法がないので、届いた日から食べ終わる日までパイントカップ2個分の場所を必要とします。
ヒナタ
冷凍食品や冷凍ご飯など、冷凍庫って結構使用頻度高いから、いつもパイントカップ2個分があるのは少し邪魔かも......
HiO ICE CREAM、またPint Clubの評判をご紹介します。
自由が丘にオープンしたばかりのHiO ICE CREAM厳選された素材と人の手で丁寧に工程を重ねて作られたこだわりの詰まったアイス。たまたま通りがかって食べたんだけど黒ごまミルクアイスがとんでもない美味しさだった…!通販しようかと思うほど。オーナーの方も黒ごまミルクが個人的に推しと言ってたpic.twitter.com/3xuNk0eNdo
— ドーナツてるの (@sheepmandonuts)May 12, 2019
食材や作り方にこだわりがあるからこそ、通販しようかと思うくらい美味しいアイスクリームになるのではないでしょうか。
Pint Clubのお試しの値段が高いと感じる方は、直接自由が丘のアトリエに行ってミニカップで試してみるのはどうでしょうか?
バレンタインシーズンの「ぽんかんマーマレード」など変わった名前のフレーバーもあって、毎月の楽しみになりそうですね!
1つのフレーバーをじっくり楽しめることも魅力の1つですね!
毎月届く、季節ごとのフレーバーがちょっとした楽しみになりそうですね!
また、シャーベットとアイスクリームの2種類があるので食べ比べをするのも楽しそうです。
初回お試し価格は1,458円です!
無料ではありませんが、HiO ICE CREAMのクオリティが高いアイスクリームがこの値段で届くので、試してみる価値はあるのではないでしょうか?
夏に向けて、毎月の楽しみを増やしてみてはいかがでしょうか?
以上、コスパ部でした!
(画像出典元:「HiO ICE CREAM」公式HP)
素材に拘っているから、本格的な味が楽しめる
届く味は選べない
天使のお菓子箱
BASE FOOD(ベースフード)
snaq.me(スナックミー)
subsc(サブスク)
パンスク
シェアダイン
カップヌードルローリングストック
LikeSweetsBOX
Pan&(パンド)
OUCHI DE YASAI
All-in(オールイン)
サーティーワンサブスク
GODIVA(ゴディバ)のサブスク
Post Foods
Huel
Pocco
カカオツアー
ガウビケス
カフェメゾン
サラスク
ぶどうの宝石箱
コッタベーカリー
ダロワイヨ「My Maca」
オツマミー(otuma.me)
シオクリ
おもいのフライパン「お肉のサブスク」
UDON LAB(うどんラボ)
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。