コスパ部TOP > サービス比較一覧 > 宅配型トランクルーム > デリバリートランク
コスパ部TOP > サービス比較一覧 > 宅配型トランクルーム > デリバリートランク
宅配型トランクルーム「デリバリートランク」の特徴や評判を紹介しています。
記事更新日: 2023/01/13
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です!
「冬物のアウターが邪魔だな~」
「スノボ用品のしまう場所ばない」
なんて悩みがある方はいませんか?
今回紹介するサブスクは、宅配型トランクルームのサブスク「デリバリートランク」です。
月々360円~利用することができます!
デリバリートランクの特徴や評判を紹介していきます。
この記事の監修
大和 貴人(やまと たかと)
専用の箱が購入不要なので、今使用しているケースのまま発送が可能です。
預けた荷物を画像で確認することができません。
このページの目次
デリバリートランクとは、月々360円~利用することができる宅配型トランクルームです。
使わない荷物が家にいっぱいあるという方におすすめのサービスです!
自宅にいながら手軽に荷物を入出庫できるので、手間がかからないです。
部屋は狭いけど家賃が安い部屋を選び、宅配型トランクルームを上手に利用するのもおすすめです!
トランクルームにはお金がかかりますが、全体的に見ると出費を抑えることが出来ると思います。
宅配型トランクルームは、様々なサービスがあります。
サービスがありすぎて、どのサービスを利用すれば良いのか分からないですよね。
そこでコスパ部では、様々な観点から宅配型トランクルームを比較していきます。
ますは、宅配型トランクルームをチャート図で比較していきます。
「荷物の大きさ」「料金」の2軸で各サービスを比較していきます!
料金などを総合的にみて、おすすめのサービスをピンクで囲っています。
「サマリーポケット」「sharekura」「webtrunk」などは、料金も安く、使いやすいのでおすすめです♪
「デリバリートランク」は、他のサービスと比較すると、若干値段が高いことが分かると思います。
次に、宅配型トランクルームの各サービスを、基本情報で比較していきます。
値段や預けることができる荷物など、サービスごとに特徴が異なります。
自分は何を重視したいか考えながら、サービスを選んでみてください。
一概にどのサービスが一番おすすめとは言えず、重視する項目によっておすすめサービスが異なります。
コスパ部では、宅配型トランクルームについて、おすすめサービスを詳しく紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてください↓↓
ここで、デリバリートランクの特徴をいくつか紹介していきます。
デリバリートランクでは、専用箱の購入が不要です。
他の宅配型トランクルームのサービスは、専用箱の購入が必要なサービスが多いです。
今収納しているケースのまま発送が可能なので、手間が省けて嬉しいですよね!
デリバリートランクでは、宅急便を使わずに、倉庫を訪問してセルフで荷物の預入・取出が可能です。
倉庫をする際には、マイページから予め予約が必要です。
また、倉庫を訪問する際に、防犯の為直接倉庫内に立ち入ることができません。
倉庫側指定場所で物品の受け渡しをすることになります!
その際には、「訪問入庫料」「訪問出庫料」として1梱包あたり1,000円かかります。
訪問入庫料の1回ごとの上限は3,000円です。
デリバリートランクは、配達であれば全国で利用することができます。
直接倉庫に持っていく際には、近くに倉庫がないと厳しいですよね。
2022年1月現在、倉庫は東京・神奈川・埼玉・宮城・愛知・大阪・福岡などです。
今後も倉庫は全国に拡大していくようなので、近くに倉庫がない方は、期待して待ちましょう、、!
一方で、デリバリートランクの注意点をいくつか紹介していきます。
デリバリートランクで預けた荷物は、倉庫で管理されます。
その倉庫は、空調管理がされていないので注意してください。
他の宅配型トランクルームのサービスは、空調管理されているサービスが多いです。
その為、温度・湿度に敏感なものを預けるのは避けた方が良いと思います!
しっかり空調管理された環境に荷物を預けたいという方は、「サマリーポケット」や「webtrunk」がおすすめです!
また、デリバリートランクは預けた荷物を画像で確認することができません。
他の宅配型トランクルームのサービスは、自分が預けた荷物を画像で確認することができます。
その為、自分が何を預けたか忘れてしまうということはなくなると思います。
しかし、デリバリートランクはそのような機能がないので、自分が何を預けたか忘れないようにしてください!
デリバリートランクのプランについては、後ほど紹介しますが、少量個別タイプの配送料は、自己負担になります。
その為、預ける荷物の量や距離によって送料が異なります。
配送料が決まっているサービスも多いのですが、デリバリートランクは自己負担で、それぞれ配送料が異なるので、事前に配送料は確認しておくことをおすすめします!
自宅近くに倉庫がある方は、セルフで届けちゃうのも手だと思います!
デリバリートランクを実際に利用している方の口コミはまだありません。
口コミを見つけ次第、随時更新していきます!
最後に、デリバリートランクの料金プランを紹介します。
デリバリートランクは、少量個別課金タイプと割安定額課金タイプの2つのプランがあります。
主な違いは、届ける荷物の量と配送料です。
少量個別課金タイプは、荷物1個ごとに料金がかかりますが、割安定額課金タイプは、1,500リットルまで定額です。
また、少量個別課金タイプの配送料は自己負担ですが、割安定額課金タイプの配送料はある金額を超えるまでは無料です。
料金の参考例を紹介します↓↓
契約期間は、通常お申込み日の7日後から始まり180日間で満了になります。
途中で解約する場合は、ウェブサイトのお問い合わせフォームにて解約申出の手続きをし、「解約受付確認メール」を受け取ってから60日後の契約終了となります。
宅配型トランクルーム「デリバリートランク」はいかがでしたか?
荷物が多くて家が片付かないという方にはおすすめです!
気になる方は是非チェックしてみてください!
画像出典元:「デリバリートランク」公式HP
サマリーポケット
sharekura(シェアクラ)
宅トラ
【サービス終了】ヨドクラウド物置
minkura(ミニクラ)
エアトランク
CARAETO(カラエト)
AZUKEL(アズケル)
webtrunk(ウェブトランク)
dinos CLOSET service(ディノスクローゼットサービス)
risoco(リソコ)
Re;Birth
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。