コスパ部TOP > サービス比較一覧 > ドリンク > TOKYO TEA JOURNAL
コスパ部TOP > サービス比較一覧 > ドリンク > TOKYO TEA JOURNAL
毎月500円で全国の本格的な緑茶葉が届くサービスについて紹介しています。
記事更新日: 2023/01/22
コスパグ
こんにちは!コスパ部です!
日本で市販されているお茶の質はとても高いですが、茶葉から買って急須で入れるお茶はもっとおいしいですよね。
実は日本にはたくさんのお茶の種類があるのですが、茶葉の専門店などに行かない限り、なかなか味わう機会がありません。。
そんな悩みを解消するサービスがあります!それは「TOKYO TEA JOURNAL(東京ティージャーナル)」です!
これは月額500円で、毎月全国の茶葉の中から2種類が厳選されて、その茶の生産者のストーリーが掲載された情報誌とともに届くというサービスです!
このページでは、「TOKYO TEA JOURNAL」の特徴や評判を徹底解説していきます!
この記事の著者
大和 貴人(やまと たかと)
茶葉について書かれている情報誌とともに届くので、お茶に詳しくない方でも気軽にお茶を楽しめます。
送料として300円かかります。
全国各地の本格的な茶葉を楽しめます。
1回で届く茶葉は少ないです。
このページの目次
TOKYO TEA JOURNALは、銀座にあるシングルオリジン煎茶専門店、「煎茶堂東京」が行っている、
「観て飲むお茶」をテーマにした茶葉の定期便サービスです。
コスパ博士
「シングルオリジン」とは、単一品種・単一農園で作られたもののことで、味や香りの違いを顕著に感じることができるよ。
毎月500円+送料300円で、全国のこだわりの茶葉4gが2種類と、生産者のストーリーが掲載された情報誌がセットで届きます!
情報誌には、生産者の顔や、栽培の裏側が掲載されていて、届いたお茶をよりおいしく感じることができます!
ここでは「TOKYO TEA JOURNAL」の良い点を紹介します。
月額500円で、全国のこだわりの茶葉が2種類届きます。
茶葉は毎月ランダムに選ばれ、自分で決めることはできません。
産地や茶葉の種類の違いを存分に楽しむことができます!
「TOKYO TEA JOURNAL」に加入すると茶葉に加えて、情報誌がついてきます。
情報誌には、その茶葉の生産者のストーリーや、その茶葉と相性の良い食べ物、その茶葉の入れ方などがかかれていて、届いた茶葉をより楽しめるようになっています!
お茶に詳しくない方でも気軽に本格的なお茶を楽しめますね!
コスパグ
栽培工程や生産者の顔が分かると安心だね!
出典元:Instagram
コスパグ
茶葉の特徴がとても細かく書かれているね!!
商品は白い箱に入れられて、ポストに届きます。
不在時でも安心ですね!!
このような箱で届きます⇩
出典元:Instagram
「TOKYO TEA JOURNAL」の利用中は、特典として直営店舗やオンラインストアでの買い物が「15%OFF」になる特典が与えられます。
「TOKYO TEA JOURNAL」の注意点も隠さず挙げていきます!
サービス自体は月額500円ととても安いのですが、送料が別にかかってしまいます。
送料は全国一律300円ですので、実質月額800円ですね。
毎月届く茶葉は4g×2種類なのでとても少ないです。
「TOKYO TEA JOURNAL」で届く茶葉は、3煎まで楽しむことができるので、実質6煎分ですね。
詳しいお茶の作り方は下で紹介しているので、ご覧ください!
茶葉はあくまで情報誌の付録といったような感覚です。
TOKYO TEA JOURNALの料金プランは1つのみです。
毎月500円の他、別途送料が発生します。
コスパグ
ここでは、実際の利用者の口コミを紹介するよ!
→お茶に詳しくなくても、セットの情報誌のおかげでお茶を楽しめるのはいいですね!
→このくらいの量がちょうどいいという方もいるようですね!
→ポスト投函なのも魅力的ですね!
→日本茶を飲む時間の心地よさを改めて実感する人も!
TOKYO TEA JOURNAL。
— 茶屋すずわ/茶師.日本茶ブレンダー.茶彩師 (@suzuwateaworks)December 17, 2022
土曜の夜にホッと東京茶寮さんのいちご入り煎茶。餡子のおやつがあれば最高だったpic.twitter.com/DyRn2HdDYe
→お菓子があればもっと楽しめそうですね♪
送料込みで800円かかるのに、2杯分しか入ってないのが不満でした。
ここでは「煎茶堂東京」の公式サイトで紹介されている、お茶の入れ方を教えちゃいます!
一煎目
煎茶は4gで三煎まで淹れられます。
ご家庭での70℃の作り方1Lの沸騰したお湯に対して、冷蔵庫のキューブ氷3つで10℃下がります。
ですので、沸騰させたら9個のキューブ氷を入れるとおよそ70℃程度まで下がります。
茶葉が開いていく様子を見ながら楽しみましょう。
茶葉は1分20秒で6割ほど開きます。
蓋をして、ゆっくりと傾けるようにして、最後まで注ぎきります。
注ぎはじめは味が薄く、あとが濃くなるので、ひとつの湯のみに注ぎ切るのが良いでしょう。
複数の湯のみに注ぐ場合は、味わいが一定になるように注ぎ分けましょう。
二煎目、三煎目を淹れるまで、茶葉の熱を逃がすために蓋を開けておくと、渋み・エグみがでにくく、美味しく淹れられるようになります。
二煎目
二煎目はすでに茶葉が開いているため、お湯を注いだら10秒で抽出完了です。
二煎目は、一煎目よりも温度を上げるのがポイント。
80℃以上のお湯で淹れることで、渋み・苦味の成分であるカフェイン・カテキンが抽出され、すっきりと渋みのあるお茶らしい味わいになります。
食事やお茶菓子に合わせるなら二煎目がぴったりです。
二煎目を注ぐと、茶葉は完全に広がります。
三煎目
三煎目で玄米を「あとのせ」して玄米茶に。
玄米の量はティースプーン2杯が目安です。お湯は85℃〜90℃がおすすめ。
お湯を注いで15秒待ったら完成です。
三煎目に玄米を加えることで、お茶の個性をきちんと味わったうえで三煎目まで変化を付けていただくことができます。
他にも飲み物のサブスクリプションサービスがあるか気になった方はこちらのの記事もご覧ください!
「TOKYO TEA JOURNAL」と同じ、お茶の定期便サービスについても紹介しています!
いかがでしたか?
「TOKYO TEA JOURNAL」ならお茶に詳しくない方でも、気軽に本格的なお茶を楽しむことができます!
気になった方は公式サイトもご覧ください!
(画像出典元:「煎茶堂東京」公式HP)
全国各地の本格的な茶葉を楽しめます。
1回で届く茶葉は少ないです。
every pass(エブリーパス)
greenspoon(グリーンスプーン)
Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)の定期便
【サービス終了】SMOOTH SMOOTHIE(スムーズスムージー)
ピカベジジュース
【サービス終了】Bull Pulu 台湾茶サブスク
【サービス終了】サブスクスタンドフラット
【サービス終了】新宿ミロードドリンクパス
コークオンパス(Coke ON Pass)
TEA FOLKS
SUMITCH(スミッチ)
KOREDAKE(コレダケ)
SOYMIL
豆乳くらぶ
the ANko
ヤクルト届けてネット
通販牛乳配達
SUPULI
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。