コカ・コーラの自販機サブスク「コークオンパス」の口コミや特徴について解説しています。
記事更新日: 2021/05/16
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です♪
JRの自販機サブスクに続き、2021年4月12日にコカ・コーラでも自販機のサブスク「コークオンパス(Coke ON Pass)」が開始されました!
この記事では、コークオンパスを実際に試した感想や、使って感じたメリット・デメリット、口コミ情報などについて詳しく解説します!
この記事の著者
大和 貴人(やまと たかと)
コカ・コーラの自販機ドリンクを1本90円~で飲める
コークオン対応の自販機でしか使えない
このページの目次
コークオンパスは、コカ・コーラが提供するアプリ「コークオン(Coke ON)」内で利用する、
月額2,700円(税込)で、1日1本のドリンクを対象の自動販売機で受け取ることが出来るサブスクです。
コカ・コーラの自動販売機で売っている商品であれば、コーラ以外のドリンクも受け取ることができます。
また、今回は利用者が10万人に達し次第、一旦応募を締め切るので、利用したいと思った方はお早めに!
サブスクマニアとして、やはりコークオンパスはおさえておきたいと思ったので、早速利用してみました!
実際に利用して感じたリアルな意見を述べていきたいと思います。
コークオンパスはコカ・コーラのアプリ「Coke ON」内の機能なので、利用するにはCoke ONアプリをダウンロードする必要があります。
アプリをダウンロード後、コークオンパスのバナーをタップして、支払情報を登録します。
支払い情報を登録後、Coke ON対応の自販機を探します。
ここでみなさんには注意して頂きたいのが、Coke ONに対応していない自販機もある(詳細は後述します)ということです。
私がCoke ON対応の自販機を探したときにも、初めに見つかった自販機はCoke ON非対応のものでした。
以下の画像のように、「Coke ON Pay対応ステッカー」や「スマホ自販機マーク」があるものがCoke ON対応自販機です。
また、Coke ON対応自販機は、アプリ内の右上部分のアイコンをタップすることで探すことができます。
Coke ONアプリを起動状態で自販機に近づくだけで、以下のような画面に切り替わります。
この画面でさらにスマホを自販機に近づけると、スマホと自販機が接続され、自動的に商品選択画面が表示されます。
自動で接続されるまでには数秒かかるので、ボタンで手動接続するのがおすすめです。
スマホと自販機が接続されて商品選択画面に切り替わったら、ドリンクを選択し、自販機方向にスワイプします。
↑近くの自販機では17種類のドリンクから選べました!
スワイプするだけで商品が出てくるのは、かなり気持ちいいです。
「飛んでけっ」って感じです笑
驚いたことに、自販機のボタンを押さなくても自動的に商品が出てきます。
この時代、ボタンを押さなくていいのはちょっと嬉しいです。
(商品を取るところは普通に触る必要あります…)
↑結局触るんかい!ちょっと惜しいです。
記念すべき初日は、やはりコーラにしました!
結構久々にコーラを飲みましたが、やっぱりめっちゃ美味いですね。
毎日普通のコーラだと流石に体に悪そうなので、ゼロシュガーコーラなどを色々はさみながら、これから毎日コーラ生活を送っていきたいと思います。
ここでは、コークオンパスを実際に利用して感じたメリットを紹介していきます。
以下でそれぞれについて詳しく解説していきます!
コークオンパスは月額2,700円と定額で使い放題のサービスなので、使えば使う程お得になります。
月に20回利用すれば1本あたりの金額が135円、月に30日利用すれば1本あたりの金額が90円となり、お得に利用することができます。
コークオンパスでは、コカ・コーラの自販機にあるものであれば、コーラ以外の製品も飲むことができます。
コカ・コーラ社製品には、有名なもので以下のようなラインナップがあるので、毎日飲んでも飽きずに利用することができます。
↑調べてみたら、思ったよりたくさんありました!
コカ・コーラの自販機は全国に約90万台ありますが、コークオンパスに対応している自販機は約36万台(2020年8月時点、公式サイト情報)あります。
逆に言えば、全国にある50万台以上の自販機はコークオンパスに対応していません。
家の近くの自販機などで利用しようと思っている方は、事前に対応の自販機かを確認するようにしましょう。
↑渋谷エリアは他のエリアに比べると少なめに見えますが、それでも十分な数があります!
試しに東京のいくつかのエリアでCoke ON対応自販機を探してみましたが、かなりの数がありました!
Coke ONアプリは、一度使うまでは正直使い方ががわかりにくいところもありましたが、一度使ってみるとかなり使い心地が良かったです。
コークオンのCMのコピーは「さりげなく、未来です」ですが、たしかに使ってみてちょっとだけ未来を感じました。
コークオンパスは、初月の料金が日割り計算になっているので、月の終わりの方に加入したとしても月額料金2,700円が満額発生してしまうことがありません。
ほとんどのサブスクが、初月から満額の月額料金が発生してしまう(その代わり、起算日は加入日になるサービスが主)ので、良心的なサービスと言えます。
コークオンパスは、サービス開始の記念キャンペーンとして、2021年5月31日(月)までは半額の月額1,350円で利用することができます。
5月31日の14時59分までに解約すれば、半額の期間だけサービスを利用することもできるので、お試ししてみてはいかがでしょうか?
上記のメリットがある一方で、コークオンパスにはこんなデメリットや注意点もあると感じました。
以下で詳しく解説していきます。
コークオンパスは、結論から言えば、普段から自販機で飲み物を良く買う方以外には負担になると思います。
例えば、毎日コンビニでおにぎりと飲み物を買っていた方がコークオンパスを導入すると、飲み物は自販機で、おにぎりはコンビニで買うことになります。
そのため、普段から飲み物と軽食などをセットで買う方には向かないのかな、と思いました。
コークオンパスでは、毎日利用したとしてもドリンク1本あたりの金額は90円ですが、そもそも大抵の商品はamazonなどで箱買いすれば、より安く手に入ります。
記事作成時点では、amazonでコカ・コーラの500mlペットボトルが1本あたり89円で売っていました。
コークオンパスは、月額2,700円(税込)で1日1本のドリンクを受け取ることができるという1つのプランしかありません。
月に10本までで、1,000円を切るようなプランがあれば、より利用しやすいような気がします。
Coke ONアプリは、一度使ってしまえば便利だと感じましたが、アプリ内での使い方の説明がやや不足している印象です。
そのため、初回利用時には少し手間取ってしまいました。
コークオンパスは多くのサブスクと同様に、基本的にはクレジットカードで決済する必要があります。
また、数あるキャッシュレスサービスの中で、何故かApple payにだけは対応しています。
ここでは、コークオンパスを実際に利用しているユーザーを中心に、口コミ情報を紹介していきます。
あまりお得感なさすぎて話題になったコーラのサブスク#ぽからじ#agqr
— C-pon (@Cpon08)April 18, 2021
コーラサブスクに月2700円なら、必要に応じてコレ買った方が良いよねぇ('~')
— ʇooɹɐʇ (@taroot_alex)April 17, 2021
※近所のスーパー
日に2本の日もあれば、飲まない日もあろうし…pic.twitter.com/gPEZT4AcW5
これはお得
— エリ (@eli______eli)April 17, 2021
会社にコーラの自販機あるから
5月末まで安い期間だけ
サブスクやってみ〜よ〜っとpic.twitter.com/CtzkUSJPmS
口コミを見ると、「5月末まではとりあえず使ってみよう」という方が多く、好意的な口コミがの割合が多いです。
一方で、「お得じゃない」「ドラッグストアで買った方がお得」などの口コミも見られました。
コークオンパスは、対象の自販機が多いという点ではJRの自販機サブスク「every pass」よりも優れていますが、
コスパの面ではevery pass同様、中々元を取るのが難しい印象です。
5月末までは半額で利用できるので、お試ししてみて、気に入れば継続するのもアリかと思います。
(画像出典元:「コカ・コーラ」公式サイト)
ただいま1ヵ月毎日コーラ生活を実施中(4/12~)なので、2日目以降に飲んだコーラ(コーラ以外も飲んじゃうかも…)の画像を追加していきます!
ので!たまに見にきてください!
2日目はゼロシュガーコーラを飲みました!
ゼロシュガーコーラを飲んだのは初めてだったのですが、普通に美味しいですね!
目隠しして飲んだら、味オンチな私ではどっちがどっちかわからない気がします…
今日もゼロシュガーコーラを飲もうと思ったら、通りかかった自販機にはありませんでした。
なので、今日はノーマルコーラにしました。
美味い!
まだまだ全然飽きる気はしないです。
今日はランニング帰りにゼロシュガーコーラ。
勢い余って写真を撮る前に一口飲んでしまいました。
ランニング後のコーラは殺人的に美味かったです。
今日もゼロシュガーコーラです。
まだまだ美味しく飲めています。
カフェインも含まれているので、コーヒー代わりに飲んでいます。
本日もゼロシュガーコーラです。
さすがにコーラに対して何も感じなくなってきました。。。
普通のコーラにしよっかなという気持ちをおさえ、今日もゼロシュガーコーラです。
ちょっと飽きてきた。。。
コーラ以外飲んじゃおっかなと思いましたが、なんとかコーラをスワイプすることができました。
写真撮る前に勢い余ってかなり飲んじゃいました。
「なんでコーラばっか飲んでるんだ?」と自問自答。
今日は特に迷うこともなくゼロシュガーコーラを選択することができました。
ラベルについてたNiziUのキャンペーンに応募しました。
ハズレでしたが、推しのMAYUKAに励ましてもらえました。最高。
ちょっとコーラ中毒っぽくなってきました。
今日もゼロシュガーコーラです。
気のせいかもしれませんが、コーラの味を感じにくくなってきたような気がします。
今日もただただゼロシュガーコーラです。
もはや何も感じない。
ここ何日かのボトルはNiziUのキャンペーンボトルではありません。
キャンペーンは終わっちゃったんでしょうか!?
今日もゼロシュガーコーラです。
PS4のアカウントが不正利用されたっぽく、困っています。
もうPCで「ぜ」と入力するだけで「ゼロシュガーコーラ」が候補に出てくるようになりました。
たぶんそろそろ何も入力しなくても「ゼロシュガーコーラ」が出てくるようになると思います。
ようやく今日で折り返しです。
飲む前に写真撮るの忘れちゃいました。
あんまりこの記事見られてないので、もう他のやつ飲んでもいいですかね?笑
15日目までに飲んだコーラ達です。
なんか強そう。
30本のペットボトルが並んだとき、何かが起こりそうです。
次にキレイな三角形になるのは21本のとき。
コーラ以外を飲もうかと思いましたが、「せっかくここまできたのなら」と思いとどまりコーラに。
すっかりお仕事のお供になりました。
いつの間にか1ヵ月毎日コーラ生活も折り返していました。
思ったより全然辛くないです。
今日はいつもの自販機でゼロシュガーコーラがなかったので、久しぶりにコーラです。
やっぱり味はノーマルコーラの方が美味いです。
今日もノーマルコーラにしてしまいました。
2日連続で普通のコーラはややギルティです。
今日は自販機で買ったときに撮ってみました。
こっちの方が全然映えますね。
今日もノーマルコーラにしてしまった。。。
仕事して頭を使っていれば、糖分は消費されるのでは…?と自分に言い聞かせます。
そこからなんやかんやありまして…(更新めんどくさくなりました笑)
1ヵ月間毎日コーラを飲み続けました!
結果・・・ダークサイド感溢れる戦艦ができました。笑
every pass(エブリーパス)
TOKYO TEA JOURNAL
greenspoon(グリーンスプーン)
Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)の定期便
SMOOTH SMOOTHIE(スムーズスムージー)
ピカベジジュース
Bull Pulu 台湾茶サブスク
サブスクスタンドフラット
新宿ミロードドリンクパス
TEA FOLKS
SUMITCH(スミッチ)
KOREDAKE(コレダケ)
SOYMIL
豆乳くらぶ
the ANko
ヤクルト届けてネット
通販牛乳配達
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。