
自宅で工場直送のビールを飲める「キリンホームタップ」について、特徴や口コミなどを紹介していきます。
記事更新日: 2025/11/07
コスパグ
みなさんこんにちは!コスパ部です!
「家でお店みたいにおいしいビールが飲みたいなぁ」
そんなことを思ったことがあるそこのあなたに朗報です!!
KIRINが提供するビールのサブスクリプションサービスがあります。その名も「KIRIN Home Tap(キリンホームタップ)」!
月額の会費を支払うことで、専用のビールサーバーをレンタルし、サーバー専用の「一番搾りプレミアム」や、季節に合わせた旬のビールが毎月届くサービスです。
この記事ではサブスクの専門家として活動する私が、「KIRIN Home Tap」の特徴や料金体系、メリット・デメリットや1杯あたりの金額、コスパなどについて、詳しく解説していきます。


工場直送の生ビールを自宅で簡単に楽しむことができます。季節に合わせた限定ビールも楽しむことができます。

利用料金は月額8,610円~と若干お高めです。
このページの目次
キリンホームタップの詳細に入る前に、数あるビールのサブスクを比較してみましょう!
今回はキリンホームタップを含めた15社を一目で比較できるチャート図を用意しました!
是非サービス選びの参考にしてください♪

キリンホームタップは、どちらかというと料金が高めで、ビールのラインナップも少なめですが、自宅で美味しいビールが飲めることが特徴です!
自宅でビールサーバーを使って工場直送のビールを楽しめるので、ビールの質にこだわりたい方にピッタリのサービスです!
コスパ重視の方は「オリオンの定期配送サービス」や「ひらけ!よなよな月の生活」がおすすめです!
様々な種類のビールに出会いたい方は「ひらけ!よなよな月の生活」や「Otomoni」がおすすめです♪
さらにビールのサブスクについて知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください↓↓
ここからキリンホームタップの特徴やメリットをいくつか紹介していきます。
以下でそれぞれについて詳しく説明します。
KIRIN Home Tap最大の特徴は、「Tank to Glass」というキャッチコピーからもわかるように、ビール工場から直送されたビールを自宅の空間で楽しむことができるということです。
専用の1ℓペットボトルには独自のコーティングが施されており、ビールの品質が劣化しないようになっています。
いつもの食卓が、おいしいビールによって特別なものへと変わります。

コスパ博士
ホームパーティーにあれば、盛り上がること間違いなし♪
専用のビールサーバーはグッドデザイン賞も受賞していて、インテリアとしてもおしゃれです。
シンプルなフォルムで、部屋の雰囲気を損ねることはありません。
このサーバーから注ぐことによって、ビールのポテンシャルが最大限に発揮されます。

操作性も良く、どなたでも扱うことができます。
専用ビールのペットボトルにサーバーのビアラインをセットするだけで、プロ顔負けのビールを注ぐことができます。
使用後のお手入れも水洗いだけで簡単です。

コスパ博士
クリーミーな泡のような、洗練されたデザインだね。
「一番搾りプレミアム」の他、季節や旬に合わせた期間限定のビールも!一年を通じて上質なビールを楽しむことができます。

多くの魅力があるキリンホームタップですが、以下のようなデメリットもあります。
キリンホームタップは、チューブ部分に定期的に水を通して手入れする必要があります。
とは言っても、数十秒で終わる作業なので、美味しいビールが飲めるメリットと比べれば大きなデメリットではないと言えます。
月額料金が高めに設定されていることも、デメリットとして挙げられます。
月額8,610円~という値段設定は、高いと感じるユーザーの方が多いようです。
月4Lコースは1ヵ月あたり4リットルで8,610円なので、中ジョッキの容量を400mlとした場合、1杯あたり861円という計算になります。
かない良いお店で飲んだときと同じくらいの値段ですね、、、
コスパ博士
この値段は、、、、妻に相談だな。
ちなみに月8Lコースでは、同様に計算した場合、中ジョッキ1杯分(400ml)が657円となり、若干お得になります。
記事更新時点で、キリンホームタップで飲めるビールは以下の2種類となっております。
熱心なキリンファンの方でなければ、実質的に利用は難しいかなと思います。
キリンホームタップには、12カ月の最低利用期間があります。
最低利用期間内に解約した場合は、税込16,500円の解約手数料が発生します。
そのため、加入する場合は事前によく検討してからにしましょう。
SNSでキリンホームタップについての口コミを見つけたので、紹介します。
キリンホームタップと焼き鳥焼き機でQOLが上がったヒトの一例pic.twitter.com/lkoCDo1QNr
— 白之進 (@kuroarsan)October 24, 2023
キリンホームタップで晩酌
— おいわ@投資NASDAQレバナス (@oiwa_1111)September 13, 2023
家で生ビール飲むのは最高ですpic.twitter.com/o3JU85Nx2p
1週間仕事を頑張ったご褒美として、金曜日の夜に妻と一緒に飲むのが恒例となっています。
ビールは追加で注文できるので、飲み過ぎてなくなる心配もありません。
夫に説得されて使い始めました。ですが、今では私の方が飲んでいる気がします。
ホームパーティーのときに、ホームタップのおかげでかなり盛り上がりました。
プレ会員登録までしましたが、月額8,250円はやはりちょっと高い気がしたので、やめました。もうちょっと安くなったら、是非使いたいんですけどねー。
ご褒美として美味しいビールがいつでも自宅で飲めるという部分に魅力を感じているようですね♪
ここで、改めて利用料金をまとめてみました。
| 月額基本料金(税込) | 月額ビール料金(税込) | 月額計(税込) | 内容 | |
| 月4Lコース | 3,190円 | 5,420円 | 8,610円 | ビール1L×2本×月2回 |
| 月8Lコース | 3,190円 | 9,960円 | 13,150円 | ビール1L×4本×月2回 |
月8Lでは、1カ月で8Lのビールが届きます。
1人で飲んだ場合は、500mL缶のビールを2日に1本飲むくらいのペースですね。
たくさんビールを飲まれる方はこちらのコースにしましょう♪
商品、お届け日およびお届け時間を指定します。お届け日の4日前までであれば、商品やお届け日は変更可能です。
届いたビールを専用サーバーにセットし、ビールを楽しみます。

KIRIN Home Tapは、専用のビールサーバーをレンタルし、工場直送のビールが毎月2回楽しむことができる素敵なサブスクです。
しかしながら、高額な月額料金や解約手数料の存在といったデメリットもあり、思ったより普及していないというのが正直な感想です。
サブスク業界のためにも、大手企業には利用者ファーストのサービスを作って欲しいと思っています。
利用者ファーストのサービスを作れば、結果的に企業に利益として返ってくると考えています。
是非公式サイトもチェックしてみてください。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。

(画像出典元:「KIRIN Home Tap」公式サイト)

【サービス終了】「金の蔵」プレミアム飲み放題定期券

【サービス終了】welnomi(ウェルノミ)

ひらけ!よなよな月の生活

DRINX・クラフトビール定期便

Otomoni(旧:ふたりのみ)

【サービス終了】土間土間 定額制飲み放題

田中で飲みpass

クラフトビールパスポート

【サービス終了】居酒屋一休のサブスク

Pocket Sommelier(ポケットソムリエ)

THE DRAFTERS(ドラフターズ)

黒ラベルPASS

koyoi(コヨイ)

オリオンの定期宅配サービス

ロスワイン定期便

KALDIワイン定期便

ひらけ!よなよな月の生活

DRINX・クラフトビール定期便

Otomoni(旧:ふたりのみ)

THE DRAFTERS(ドラフターズ)

オリオンの定期宅配サービス

HOPPIN’ GARAGE(ホッピンガレージ)

DREAM BEER(ドリームビア)

(サービス終了)BEER MORE(ビアモア)
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。