記事更新日: 2020/03/31
こんにちは、コスパ部です!
サブスクの市場が急速に発達する中で、様々な業界で多くのサービスが生まれています。
お酒のサブスクを探したことがある方は、
と感じたかと思います。
この記事では、そんな方に向けて、コスパの良いお酒のサブスク16コ厳選し、
3つのタイプに分けて特徴や評判などを紹介していきます。
この記事を読めば、あなたに合ったサービスが見つかるはずです!
このページの目次
お酒に関係するサブスクはタイプ別に分けると、全部で3タイプになります。
以下で、各タイプの特徴と具体的なサービスを紹介していきます。
定期配送型は月額料金を払って毎月1本以上のお酒が送られてくるサービスです。
代表的なサービスとして
があります。
定期配送型のメリット、デメリットとしては以下のことが挙げられます。
コスパグ
自分でお酒を選べないのはちょっと心配かも
1日1杯型は月額料金を払うことで、提携しているBARなどで1日1杯無料でお酒を飲めるサービスです。
提携しているBARが多いほど、サービスが利用しやすくなります。
代表的なサービスとして
があります。
1日1杯型のメリット、デメリットとしては以下のことが挙げられます。
コスパグ
月額料金と別でチャージ料金はかかっちゃうんだね
飲み放題無料型は一定の期間飲み放題を無料で利用できるサービスです。
代表的なサービスとして
があります。
飲み放題無料型のメリット、デメリットとしては以下のことが挙げられます。
ここでは定期配送型のサービスを紹介していこうと思います!
ザ ステラは、月額1万円~で高級カルトワインが毎月1~2本送られてくるサービスです。
スタンダード、プレミアム、ダイアモンドの3つのプランがありますが、サービスを利用し続けるか、プレミアム会員・ダイアモンド会員からの紹介がないと次のプランに変更できない昇格制のサービスです。
各プランごとの月額料金は下の表をご覧ください。
プラン名 | 月額料金 | 届くワインの本数 |
スタンダードプラン | 1万円 | 1本 |
プレミアムプラン | 2万円 | 1本 |
ダイアモンドプラン | 5万円 | 1~2本 |
ワインの配達以外にも会員限定の試飲会やプロのソムリエによるワインスクールなどの特典があります。
1度契約すると半年間は解約できません。なので契約する際はよく考えてから契約することをオススメします!
アオイ
高級そうなワイン!
利用者の皆さんはTHE STELLAでカルトワインが届くのを楽しみにしてるようですね!
THE STELLA(ザ ステラ)についてもっと知りたい!という方は以下の記事をご覧ください。
サケタクは月額3,980円~で、全国にある15,000銘柄ある日本酒から、日本酒選びのプロが選んだ銘柄の日本酒が自宅に届くサービスです。
届く日本酒の本数や配達頻度で細かくプランを選べます!
プラン毎の料金は下の表をご覧ください。
毎月1本プラン | 毎月2本プラン | |
初回のお届け | 3,980円 | 4,780円 |
2回目のお届け | 4,980円 | 5,980円 |
3回目以降のお届け | 5,980円 | 6,980円 |
また、7日間の無料トライアル期間であれば、届いたお酒が気に入らなかった場合は料金を全額返金してくれます。
プランの解約や停止はいつでも出来るので、初月で解約することもできます!
日本酒と相性抜群のおつまみも付いているので、おつまみをわざわざ買いに行く必要もありません。
コスパグ
返金制度があるのは嬉しいね!
Saketakuも約1年くらいでだいぶ貯まってきた!pic.twitter.com/I19gWgyxg3
— ユキ (@Hideyuki501)November 16, 2019
#saketakuさんからの#東灘#純米酒を鰤の刺身と一緒に。さっぱりとした味わいで 鰤の脂にも負けてません。#東灘酒造pic.twitter.com/vxRD8S9747
— tam (@Ta8yan)November 14, 2019
お酒の満足度は高そうですね!ツイッターもかなり盛り上がっています!
saketaku(サケタク)についてもっと知りたい!という方は以下の記事もチェックしてみてください。
クランドクラブは月額2,980円で季節に応じたクランド クラブオリジナルの日本酒が毎月1本送られてくるサービスです。
お酒以外にも、届いた日本酒が生まれた地域の希少なおつまみや作り手のストーリーの詰まったニュースレター、届いたお酒のラベルが届きます!
また、毎月の配送以外にも会員限定イベントやKURANDオンラインストア10%オフなどの特典も満載です!
会員限定イベントを通じてお酒好きの友人を作ったり、美味しい居酒屋の情報などを交換できますね。
基本送料は無料ですが、クランドクラブではクール便での配送をオススメしており、クール便を利用する場合は別途300円かかります。
コスパグ
オリジナルの日本酒気になる!
ありがとうKURAND CLUB
— (@i_s_s_y____)October 27, 2019
オタクだから呑んだ酒のラベルだけ付いてくるの嬉しい
そして今月のおつまみが鮒寿司って事はかなり酒自体のクセも強いなpic.twitter.com/nxxViC8aOD
saketaku様より賜ったセット
— さざ波 小波@日曜日西O-25a (@KonamiPeppler)February 26, 2019
矢野酒造(佐賀県)の蔵心純米と特別純米、お酒が美味しくなるグラス、おつまみ、saketakuの案内やらお酒のテイスティングシート(専門家が鑑定した説明書みたいの)等々
このグラスが欲しかった
これをな…pic.twitter.com/Tkv8pziq52
お酒の他におつまみやグラスも届いて嬉しいという声が多かったです。
KURAND CLUB(クランド クラブ)についてもっと知りたい!という方は以下の記事もご覧ください。
キリンホームタップは月額7,500円~でビール工場から直送されたビールが自宅に届くサービスです!
専用の1ℓペットボトルには独自のコーティングが施されており、ビールの品質が劣化しないようになっています。
詳しい料金表は下の表をご覧ください。
月額基本料金 | 月額ビール料金 | トータルの月額料金 | 届く内容 | |
月2セット(4本)コース | 2,900円 | 4,600円 | 7,500円 | ビール1ℓ×2本×月2回 |
月4セット(8本)コース | 2,900円 | 8,400円 | 11,300円 | ビール1ℓ×4本×月2回 |
ビールの他に専用のビールサーバーが付いてきます。使用後のお手入れも水洗いだけでなので簡単です。
さらに、専用ビールサーバーはグッドデザイン賞を受賞しており、部屋の雰囲気のに溶け込みやすいデザインになっています。
季節や旬に合わせたキリンホームタップだけの限定ビールも届きます!
工場直送の上質なビールが自宅で楽しめる一方で、缶でビールを買うよりは高めの料金設定です。
また、プレ会員登録した方の中から抽選で選ばれないと利用できません。
今日はとれたてホップのビールも届いたし、チーズ増量無料だしってことでピザ!#ドミノピザ#キリンホームタップpic.twitter.com/gjE1iNzcpY
— ysd./sky (@ysd_to_sky)November 16, 2019
話題のキリンホームタップ美味しい!!!pic.twitter.com/obWciR2snC
— ONISHI MAO (@mao7735)November 16, 2019
やはり上手に注げると気分も上がって楽しくお酒を飲めますね!
KIRIN Home Tap(キリンホームタップ)についてもっと知りたい!という方は合わせて以下の記事も確認してみてください。
ビアフェスタでは毎月3,600円で地ビールが最大6本(330ml 瓶)届けられます。
地ビールマイスターが毎月厳選するため、同じ地ビールが届くことは二度となく、毎回新しい出会いがあります。
1度に3カ月間の契約(10,800円)を行う必要がありますが、味、好みが合わない場合は全額返金の保証がついています。
地ビール好きにはたまらないサービス、ビアフェスタですが、その料金を高いと感じるかどうかは人次第ではないでしょうか!
新しい地ビールとの出会いにお金をかけられる方にはとても向いていると思います。
ひらけ!よなよな月の生活では定番6種類+限定2種類のなかから毎月自分の好きな本数の組み合わせで地ビールを楽しむことが出来ます。
水曜日のネコやインドの青鬼はコンビニなどでも見かけたことがあるのではないでしょうか?
そんな定番の地ビールの詳しい料金は下の表をご覧ください。
月額 | 総支払額 | 1缶当たりの値段 | |
1年間で144缶お届けコース | 3,310円 | 39,720円 | 276円 |
1年間で288缶お届けコース | 6,450円 | 77,499円 | 269円 |
1年間で576缶お届けコース | 12,306円 | 147,672円 | 256円 |
1年間契約となっているため、途中解約やお届け付きのスキップ機能はありません。
まずは自分が地ビールを好きかどうか、コンビニやスーパーで地ビールを見かけたときには飲んで、確かめてみましょう!
クラフトビール好きにはたまらないひらけ!よなよな月の生活でした!
1年間契約なので契約の際には慎重に決めたほうがよさそうです。
CLUB SVBとは、KIRINの子会社「SVB」のECサイト(DRINX)で買えるクラフトビールが隔月で送られてくるサブスクです。
SVB(スプリングバレーブルワリー)メンバーになることで、季節限定のクラフトビールを楽しむことが出来ます。
ビール通をうならせ、ビールが苦手な人も美味しく飲める、そんなビールを目指しています。
詳しい料金は下をご覧ください。
月額 | 総額 | 内容 | |
シーズンセレクション | 6,058円 | 36,348円 | 季節に合わせたコアシリーズ4種類×10本+季節限定品5本 |
マイビールコース | 6,058円 | 36,348円 | 自分のお気に入りのコアシリーズ1種類×10本+季節限定品5本 |
コアシリーズはこれらになります。
KIRINのクラフトビールが楽しめるサブスク、CLUB SVBでした!
1年間契約で途中キャンセルが出来ないため、契約は慎重に行った方がいいと思います。
ただ、割安なのは事実でした!
ふたりのみとは世界中500種類以上のクラフトビールが楽しめるサブスクです。
毎月1回~2回(基本2回/スキップ可)6本のクラフトビールが送られてきます。
詳しい料金は下をご覧ください。
金額(税込み・送料込み) | 月の配送回数 | 1本あたりの値段 | |
定期配送6本プラン | 4,378円 | 1-2回(基本2回/スッキプ可) | 730円 |
1回配送6本プラン | 5,478円 | 913円 |
「二人飲み」というクラフトビール定期配送サービスをとってるのだけど、夫婦の日キャンペーンに当たって追加のビールが届いた。なんかすげー得した気分(笑)#ふたりのみ#ビール好き#ラッキー#夫婦の日pic.twitter.com/iJW6PglxAD
— セレスK (@seles_k)January 25, 2020
最近飲めてなかったクラフトビールたち。
— 藤田遼@販売促進アドバイザー (@babexma)March 15, 2020
左からベアレンビール、パープルスカイ、独歩ビール、伊勢角谷麦酒、ナギサビール、土佐IPA。パッケージ見てるだけで美味しいね。どれから飲もうかしら。#ふたりのみpic.twitter.com/xD8nRv4DQc
クラフトビールの定期便、ふたりのみでした!
1本1本で見ると余りコスパはよくないですが、飲み比べが好きな方には嬉しいサービスです。
ビール好きで宅飲みをするときなどに頼んでみてください!
グビットに登録すると月額980円で提携居酒屋の乾杯ドリンクが毎日1杯無料になります。
グビットは500店舗以上で利用できますが、そのほとんどがダンダダン酒場なのでダンダダン酒場をよく利用する方にとってはオススメです!
使い方はとてもシンプルです!
このたった3ステップで利用できます!
ヒナタ
使い方が凄いシンプルでわかりやすいね!
デメリットとしては、ランチタイムは利用できないことが挙げられます。
毎日一杯無料で飲めるサブスクリプションGUBIT使ってみた。会社の近くにお店少ないけどこれから増えるのに期待。初めての利用者で現場は少し混乱してた&オーナーさんが教えてた。
— 木下 慶 (@kkino0927)July 11, 2018
お店には何もバックはないが、集客ツールとして使っているとのこと。お通し代はかかった。https://t.co/T0UHzj092wpic.twitter.com/NR2CVSv19d
対応店舗はダンダダン酒場が多いようですが、利用してみてはいかがでしょうか!
ノモッカは月額980円で毎日1杯ドリンクが無料になるサービスです!
ここまでは、既にご紹介したグビットと全く一緒に思えますが、ノモッカはなんとノモッカ加入者だけでなく
お連れ様も1杯ドリンクが無料になります!お連れ様も無料になるのは、この記事で紹介するサービスの中でノモッカだけです!
そのため、5人で来店してノモッカを利用したら、1杯500円と想定したら、1回の利用だけで2,500円もグループ全体で節約することが出来ます。
ただ、利用者じゃない方たちにとってはかなり嬉しいですが、利用者の方にはあまり旨味がありません。
あるとしたら、みんなからの感謝くらいです。
また、加盟店は500店超えなので利用できるタイミングはかなりあると思います。
ただ、その加盟店のほとんどは東京に集中しているので、東京でよく飲む方にはオススメ出来ますが、それ以外の方にはあまりオススメ出来ません。
え!これよいサービスだと思う!
— kato (@kuromitsu_ka)March 16, 2019
月額500円で毎日一杯無料で乾杯できるアプリ「nomocca(ノモッカ)」https://t.co/pEUC1DQSG7@より
これよく考えられた良いサービスだなー
— Kohei Murata (@Kohei_Murata)March 24, 2019
nomocca(ノモッカ) - 月額500円で毎日一杯無料で乾杯できるアプリhttps://t.co/laxzTYfe8v#ServiceSafari
ノモッカを実際に利用している方のツイートはありませんでしたが、ノモッカを評価するツイートはありました!
ウェルノミは月額500円で毎日乾杯ドリンクが無料になります!
先ほど紹介した、グビットとサービス内容はかなり似ています!
じゃあ、どこがグビットと違うのか気になりますよね。
ウェルノミとグビットの違いを下の表にまとめたので、ご覧ください。
サービス名 | ウェルノミ | グビット | ノモッカ |
月額料金 | 500円 | 980円 | 980円 |
1日の利用可能回数 | 何回でも | 1回のみ | 1回のみ |
提携店舗数 | 1,000店以上 | 500店以上 | 500店以上 |
ウェルノミの月額料金はグビット・ノモッカの半分以下ですし、1日の利用可能回数もグビット・ノモッカは1回に対して、ウェルノミは何回でも利用できます。
ただし何度も利用するには、条件があり、
この2つの条件を満たす必要があります。
さほど厳しい条件ではないので、誰しもこの条件をクリアできると思います。
ウェルノミは月額料金も安く、1日に何回でも利用できるので、はっきり言ってしまえば、ウェルノミはグビットの上位互換です。
さらに、ウェルノミにはポイント制度があり
をすることで、ポイントがたまっていきます。
ある程度ポイントがたまったら、ドリンク1杯と交換できるので、貯めておいて損はないと思います。
また、記事制作時点、ウェルノミがアプリ公開キャンペーンとして、2020年2月29日まで月額料金が無料になります!
アオイ
これは今すぐ登録するしかないでしょ!!
これは何とも嬉しい情報ですね。
この記事を読んでいる方で、東京都に住んでいる方がいらっしゃったら今すぐウェルノミのアプリをインストールすることをオススメします。
なぜ東京都に住んでいる方なんだ?と感じる方もいますよね。
なぜなら、下の画像をご覧になったら分かるのですが、ウェルノミは1,000店以上もの加盟店がありながら、そのほとんどの店舗は東京・大阪にあります。
そのため、利用者は東京都に住んでいる方に限られます。
また、下の画像を見てもらえば分かるのですが、特に大阪では北区、東京では豊島区と新宿区、千代田区に加盟店が多いです。
北区、豊島区、新宿区、千代田区でよく飲む方たちはウェルノミをコスパ良く使えると思います!
飲ん兵衛のためのサブスクwelnomi、登録してみた!
— ヴォブ氏 (@vob4_com)May 23, 2019
月500円で毎日一杯のお酒が飲めるぜー
しかも今なら7末まで無料https://t.co/S4xUWtqD5z#ウェルノミ
月額500円で毎日一杯のサブスク乾杯サービス『welnomi(ウェルノミ)』事前登録キャンペーン!https://t.co/909BcXilps
— おっきー (@ocky_du_haine)May 7, 2019
このサービスヤバすぎる
事前登録するか
コスパ部がウェルノミの記事を書いているのでウェルノミについてもっと知りたい!という方は下の記事をご覧ください。
CLUB BTGは毎月2,496円で、1日1杯無料でクラフトビールを飲むことができるサービスです。
飲めるクラフトビールは看板商品の「496」を含んだ、17種類です(季節によって多少の増減があります)。
季節に関係なく常に飲めるビールのラインアップはこちらです。
また、1杯の容量は250mlとやや小さめになっています。
利用可能なのは平日のみなので、主に仕事帰りに寄っていくという形でサービスを利用することが多そうです。
1カ月間毎平日利用したとすると、1杯あたり約125円(2,496円÷20日)でビールを飲むことができるので、かなりコスパ的にはいいのではないでしょうか。
アオイ
クラフトビールが1杯125円は安いね!
ただ、利用できる場所が銀座にあるソニーパークの地下4階にある「BEER TO GO」という店舗だけなので、実質的に職場が銀座付近の方限定のサービスと言えます。
れっつほっぴーん。仕事が早上がりににて、btgへ。目当ては本日開栓svbのほぷふぇすと'19。最初薫りあなぁ。と思ったけど、温くなると香りがー。いやー、今年はほぷを追いかけられて幸せです。トキオいいなぁ。pic.twitter.com/r3Q6uCqdRi
— shinya (@kitunekari)October 3, 2019
きちゃった!
— MIZUBAYASHI Kosuke (@mizba)August 7, 2019
赤坂で用事を済ませてからの、銀座線一本での BTG!うまし!
赤坂見附近辺を久しぶりにウロウロしたら、懐かしかった。 場所: “BEER TO GO” by SPRING VALLEY BREWERYhttps://t.co/l3oVxINpam
コスパ部がCLUB BTGの記事を書いているのでCLUB BTGについてもっと知りたい!という方は下の記事をご覧ください。
フービーでは、月額980円でフービーと提携しているBARのカクテルを毎日1杯無料で飲むことができます。
提携店舗は渋谷、恵比寿、六本木エリアを中心に100店舗以上あるので、首都圏に住んでいる方にはオススメなサービスとなっています。
現在も続々と提携店舗は増えていて、今後さらに対象エリアが拡大されることが期待されます!
厳選されたバーで提供されるこだわりの1杯は、カクテル、ウイスキー、ワイン、日本酒など300種類以上あります。
お店によってさまざまな種類のお酒を楽しむことが出来ますし、普段飲まないようお酒にチャレンジするのも良いですね!
デメリットとしては、対応店舗が都内と千葉県にしかないので、利用者は限られてくることです。
Foobeの山本さん(@yusukefoobe)と渋谷・Bar ALCOOLさんでお話させていただきました。Barという居場所のつなぐ空間、その可能性についてここまで本音を話し合えたのはとてもうれしかった、、本当にありがとうございました!
— Yutaro (@you_montage)June 17, 2019
Foobe、素晴らしいサービスです。皆さんお試しあれ!@Foobe8pic.twitter.com/CzWoqbnjKS
恵比寿の BAR 井原にて。
— レンマ|Foobe(フービー) (@hyakusenremma)June 6, 2019
Foobe会員ドリンクを利用してお酒と未来について語りました!
BAR →恵比寿 井原
Foobeドリンク→バーボン「ヘンリーマッケンナ」1200円→0円#TWLC#barのある人生をpic.twitter.com/7zaWIcrfTh
Foobe(フービー)を利用しがてらBARに行って深い話をする方が多いみたいですね。
Foobe(フービー)についてもっと知りたい!という方は下の記事をご覧ください。
ハイドアウト クラブのプレミアム会員は日本最大級の会員数で、プレミアム会員になると、月額1,500円で提携BARのウェルカムドリンクが毎日1杯無料になります。
ウェルカムドリンクは主にウィスキーですが、お店によってはシャンパンやシェリー酒の場合があります。
さらに、プレミアム会員はハイドアウト クラブ主催のイベントに無料招待または特別料金で参加できます。
また、ハイドアウト クラブの専用アプリには飲んだウィスキーを記録できるボトルラック機能が付いています。
デメリットとして、飲めるドリンクは店によって決まっていることが挙げられます。
コスパグ
飲むドリンクが選べないのは、ちょっと残念かも
ハイドアウトクラブ@HIDEOUTCLUBさんのカバランテイスティングセミナー
— お魚 (@cigar_young)October 15, 2018
ほとんど飲んだこと無いから色々試せるのありがたい〜
プレミアム会員登録(1500円)で無料ってのも太っ腹#TWLCpic.twitter.com/EqtN7TwqwF
気になった方は、公式サイトも是非チェックしてみてください。
飲み放題パスは性別やサービス内容ごとに分かれていて、全部で6つのプランがあります。
6つのプランをわかりやすく、表にまとめたので、ご覧ください。
対象者 | 料金/月 | 利用可能人数 | |
毎日時間無制限飲み放題パス | 女性 | 1,500円 | 限定200名 |
月3回時間無制限飲み放題パス | 女性 | 1,000円 | 限定200名 |
毎日ファーストドリンク無料パス | 女性 | 300円 | 限定100名 |
毎日時間無制限飲み放題パス | 男性 | 7,500円 | 限定100名 |
月3回時間無制限飲み放題パス | 男性 | 5,500円 | 限定100名 |
毎日ファーストドリンク無料パス | 男性 | 2,000円 | 限定100名 |
ヒナタ
女性は時間無制限で1,500円って安すぎない!?
パブスタの時間無制限飲み放題の通常料金は女性1,000円、男性3,000円程度なので
月に女性は2回、男性は3回行けば簡単に元を取ることができます!
さらに、飲み放題パスを使えば、ビールを含めた全てのドリンクが無料で飲めるので
フードさえ頼まなければ、無料でパブスタを楽しむことができます!
ただ、デメリットとしては飲み放題パスを利用できる店舗は神戸三宮店・梅田阪急東通り店・大宮東口店3店舗だけです。
そのため、この3店舗をよく利用する方にはオススメですが、それ以外の方にはオススメ出来ません。
31st December 2019→1st January 2020
— yuka (@y_bsk0624)February 16, 2020
年越しオールする前にちょっとみんなでご飯ー
からのみんなで合致して、パブリックスタンドへ
めちゃくちゃ楽しすぎた
全く系列関係ないけど、こんなに仲良し
2020年の幕開け!!
テキーラいっき@ry_gc…https://t.co/O96w8XYZiC
昨日初めてパブリックスタンド行ったんだが基本若いな(笑)
— どんちゃ(@KnsRmnrmn)February 11, 2020
おばさんでもナンパされた←
男の人に声かけられるよりかわいい女の子たちを見てる方が楽しかった←
飲み放題パスについてもっと知りたい!という方は下の記事をご覧ください。
全部で4つのプランがあり、各々の料金は下の表の通りです。
有効期間 | 料金 |
1か月 | 3,000円 |
2か月 | 5,000円 |
3か月 | 7,000円 |
4か月 | 10,000円 |
飲み放題では全130種類のドリンクが対象です。
期間中の利用回数制限はないので何回でも利用できます!120分制のラストオーダーは終了30分前です。
無料になるのは加入者だけですが、加入者でない方も単品飲み放題1,780円が1,500円に割引されます!
しかし、2名以上で来店しなければ利用できない、1日1回しか使えない、繁忙期である12月は使えないといった制約が多いです。
また、ワンマンスモワパックを加入するには、直接提携店舗に行って加入する必要があります。
また、利用可能店舗が少ないので、サービス加入の際は注意してください。
コスパグ
12月利用できないのはデメリットかな、、、
プレミアム飲み放題定期券は月額4,000円で「金の蔵」の飲み放題が毎日何回でも無料になります!
ビールや焼酎を含む60種類以上のドリンクが無料になります。飲み放題のラインナップは下の通りです!
同一店舗での利用は1日1回までとなっていますが、違う店舗であれば1日何回でも利用可能です!なので1日中はしご酒をすることもできます。
ただし、「金の蔵Jr」では利用できないので注意してください。また、1人当たり2品以上オーダーする必要があります。
アプリ内の「飲み放題1時間延長無料」クーポンとの併用はできますが、それ以外のクーポンとの併用はできないので注意してください。
コスパグ
はしご酒できたら凄くコスパいいかも!
金蔵大好きな同僚が泣いて喜ぶ…(週5で通ってるから…(笑))
— 河原塚 徹@本とボードゲームが好きなマーケター (@passionhack)March 9, 2019
【金の蔵】公式アプリに月額4,000円で飲み放題となるサブスク機能「プレミアム飲み放題定期券」搭載https://t.co/CY0f1MsnKd@kogureから
花金ですな!このいかつい1ヶ月飲み放題定期券、4000円の破壊力で皆さん楽しんでくださいw
— むらやん/村上直樹 (@cadillac600)March 8, 2019
【1日130円で毎日飲み放題!】「金の蔵」が公式アプリでサブスク「プレミアム飲み放題定期券」を開始https://t.co/MXja67Ak4B@PRTIMES_JPさんから
金の蔵をよく利用する方にとっては最高のサービスですね!
プレミアム飲み放題定期券についてもっと知りたい!という方は下の記事をご覧ください。
お酒のサブスクはいかがでしたか?
お酒だけで16コもサービスがあるなんてビックリですよね。
コスパ良く日本酒やワインを購入したい方は定期配送型のサービスを、コスパ良くお店でお酒を飲みたい方は1日1杯型のサービスや、飲み放題無料型のサービスがオススメです!
なにか気になるサービスがあったら1度公式ホームページを見てみてはいかがでしょうか?
(画像出典元「THE SUTELLA」、「saketaku」、「KURAND CLUB」、「Foobe」、「HIDEOUT CLUB」、「GUBIT」、「アンドモア株式会社」、「金の蔵」、「CLUB BTG」、「welnomi」、「nomocca」、「パブリックスタンド」「ビアフェスタ」、「ふたりのみ」各公式ホームページ、「welnomi」公式ツイッター)
THE STELLA(ザ ステラ)
Foobe
KIRIN Home Tap(キリンホームタップ)
「金の蔵」プレミアム飲み放題定期券
KURAND CLUB(クランドクラブ)
saketaku(サケタク)
CLUB BTG
welnomi(ウェルノミ)
パブリックスタンド
ビアフェスタ
ひらけ!よなよな月の生活
DRINX・CLUB SVB
ふたりのみ
グビット(GUBIT)
always BAR(オールウェイズバー)
土間土間 定額制飲み放題
田中で飲みpass
HIDEOUT CLUB
クラフトビールパスポート
居酒屋一休のサブスク
Pocket Sommelier(ポケットソムリエ)
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。