シェアダインという料理代行サービスについての口コミ、評判、特徴や、メリット・デメリットを徹底的に解説しちゃいます!
記事更新日: 2020/12/28
みなさんこんにちは~!コスパ部です(^▽^)/
突然ですがみなさん、お料理をするのは好きですか?
「好き♡」という方もいれば、「嫌い!人生でやったことない!」という方もいてまちまちでしょう。
この下のグラフをご覧下さい↓↓
これは「㈱マイボイスコム」が10代から50代以上の男女13,784人に行った料理の頻度を問うアンケート結果です。
これから、ほぼ毎日料理をすると答えた人が40.9%いる一方、週に一度以下と答えた人がそれを上回る41.4%もいることがわかりますね…!
ヒナタ
わかる!作るのが億劫なのはもちろんだけど、献立を毎日考えるのも難しいのよねぇ…。
「家族には栄養のあるものを食べてもらいたいけど、毎日自分で作るのは疲れる・・・」
と考える主婦の方も少なくはないのでしょうか。
そんな料理に関して悩みをお持ちのあなたにオススメのサービス、「シェアダイン」について紹介していきたいと思います!
シェフを選ぶことができます。無料で留守対応もしてくれます。
事前の準備が必要です。対応エリアがまだ狭いです。
このページの目次
シェアダインは端的に言うと、調理師や管理栄養士などの食の専門家による出張料理サービスのことです。
「忙しいけど、外食はなるべく控えたい」
「子供に手作りの料理を食べさせたい」
という方におすすめのサービスです。
管理栄養士・栄養士・調理師・食育インストラクター・食生活アドバイザーといった食のプロたちが自宅まで来て料理を作ってくれるサービスです。
WEB上で好きなシェフを探し、マッチングすると、そのシェフがお家に来て12品程度、約4日間分の作り置きをしてくれるんです!
そんなシェアダインのサブスクリプションサービスについて説明します♪
シェアダインのメリットをいくつか紹介していきます。
シェアダインは1回きりの「単発スポットコース」と定期利用の「サブスクコース」がありますが、今回はサブスクコースに焦点を当てて解説していきます。
サブスクコースは、月2~4回の3つのコースに分かれています(下図をご参照ください)。
月2回コースは月額13,600円~、月3回コースは月額20,400円~、月4回コースは月額27,200円~と、シェフが来てくれるごとに価格は1回6,800円~で統一されていますね。
買い物代行をしてもらうのはなんと無料です!
しかし、食材費は利用者の負担となるので、注意してください。
シェアダインでは、シェフによって得意料理が異なります。
自分がその時に食べたい食事を得意とするシェフを選ぶことができます!
サブスクコースでは、シェフが1か月に2回以上家に来て料理を作ってくれるので、シェフを複数人指名することが可能です。
月2回コース⇨2人まで!
月3回コース⇨3人まで!
月4回コース⇨4人まで!
そのため、お試しで毎回違うシェフを選んで毎回違う味を楽しむも良し、またはお気に入りのシェフが見つかれば同じシェフを毎回選ぶのも良し…。
豊富な楽しみ方がありますね!
また、「妊活中」「ダイエット中」「産後」「生活習慣病」など、自分のニーズにあった専門性の高いシェフを選択することができます!
自分や家庭のニーズにあった食事を作ってもらえるのは利用者に寄り添った良いサービスと言えると思います。
申し込んだ後、指名したシェフを変更することも可能です。
ヒナタ
お気に入りのシェフが出来たら、その人を選び続けてもいいね!!
シェアダインのシェフは、多様なバックグランドを持っています。
保育園や小学校の給食室で働いているシェフもいれば、星付きレストランで働いているシェフもいます。
その為、多様なニーズに応えてくれます!
また、管理栄養士を持っているシェフもいるので、栄養に気を遣っている主婦の方も、心配ありません!
シェアダインは、シェフを選択しないフリープランもあります。
「最初はどのシェフを選べば良いかもわからない。。」
「お試しでまず1回やってみたい」
という方も多いと思います。
フリープランは定額で、7,480円(交通費・税込み)です。
これ以外の追加料金はありません。
コスパ博士
どのシェフがいいのかも分からない!という人におすすめのプランだよ!
シェアダインは、追加料金なしで留守対応もしてくれます。
料理を頼んでいる間、自分は外出したい!という方におすすめです!!
しかし、自分が留守にするのは少し不安要素が残るという方も多いと思います。
そんな方に上手な「留守対応」の仕方を紹介します!
1度も顔を合わせたこともない人に留守を頼むのはかなり不安ですよね。
そこで、最初のみ立ち合い、実際に顔合わせをすることで安心して留守を頼むことができます!
そこで料理の希望も伝えることができますね!!
信用しているシェフでも「鍵を預けるのは少し不安だ」という方も多いと思います。
そこで、最初と最後は立ち合い、途中で一時的に外出をすることで鍵を預けずにすむことができます!!
コスパ博士
鍵を他人に預けることに不安を感じる人は多いもんね!
何度も同じシェフに来てもらっていて、もう完全に信用しているというシェフには、「完全留守」を頼むこともできます。
その場合、外付け壁掛け・引っ掛けタイプのキーボックス(暗証番号・南京錠のある高セキュリティタイプ)を利用する場合が多いです!
また、スペアキー渡しているケースもあります。
コスパ博士
仕事で忙しくて家にいる時間が少ない人におすすめだよ!
一方でいくつかシェアダインを使用する際の注意点を紹介します。
当日シェフが来る前に、キッチン環境・調味料・調理器具・食材などの準備が必要となります。
それぞれ、意外と準備をしなければいけないものが多いので、少し手間がかかるかもしれません。
キッチンシンクに洗っていない食器などがあったり、最低限の清潔な料理スペースがないと調理する時間が短くなり、料理の量が少なる可能性があります。
特別な調味料の用意は必要ありませんが、一般的な家庭においてある調味料は用意しておくことが必要です。
このあたりの調味料は用意しておく必要があります。
ヒナタ
この辺はだいたいの家に置いてありそうだから、あまり困らなそう!
調理器具に関しても、必要な調理器具をそろえておく必要があります。
ほとんど家庭には調理器具一式が揃っていると思いますが、大小さまざまなサイズの保存性の高い容器に関しては、揃えていないご家庭も多いのではないでしょうか?
特に一人暮らしの方は、揃えていない場合も多いと思います。
ヒナタ
もしない場合は購入しないといけないから、その分費用がかさみそうだね。。
シェアダインを利用する場合、目安ではありますが、3,500円~5,000円分程度の食材を用意しておく必要があります。
この量の食材が常に自宅にあるという人は少ないでしょうから、シェアダインを頼む、となったら自分で買い物に行く必要がありますね。
シェアダインでは、事前の準備として食材を買っておくことが必要ということを紹介しましたが、シェフに買い物代行を頼むこともできます。
しかし、その場合はシェフの滞在時間が30分減ってしまいます。
そのため、作ることが出来る料理の品数も減ってしまう可能性があります。
シェアダインは、2020年3月現在、日本全国に対応していません。
コスパ博士
自分が住んでいるエリアが対処エリア内なのか確認してから申し込もう!
シェアダインでは、利用から48時間以内に来てもらったシェフに対してレビューを書かなければいけません。
「味付け」「品数や献立の組み合わせ」「コミュニケーション」の3つを5段階で評価します。
コメントの入力は任意なので、コメントを入力しなければそこまで手間はかかりません。
ヒナタ
サービス向上のための簡単なアンケートだよ!
シェアダインで知り合ったシェフと、シェアダインを通さずに料理の依頼をすることは禁じられています。
もしシェアダインを通さずに依頼をした事実が発覚した場合、これまでに支払った依頼料の総額の10倍を違約金としてシェアダインに支払う必要があります。
コスパグ
絶対に直接やりとりしないでね!!
シェアダインは、2020年3月6日に放送された「マツコ&有吉 かりそめ天国」で紹介されました!
サブスクリプションが流行し始めている現在、注目されているサービスのようです!!
出張作り置きサービス「シェアダイン」2時間半でどーん。品数やばい。ありがてえ。ヒャダイン、シェアダインに感動しております。pic.twitter.com/MYuE89YQbb
— ヒャダイン こと 前山田健一(39) (@HyadainMaeyamad)April 13, 2019
レンタルスペースを借りて子連れママ会をした日曜日出張料理サービスの「シェアダイン」がとても良かった!登録シェフのほとんどが調理師や管理栄養士らしい。普通は作り置きとかで利用するらしいんだけど、ホムパでお願いするのも良いね!と参加者みんな大満足!こぞってシェフの名刺をもらっていたpic.twitter.com/15d3jF5BZT
— もりもとあい@piece of cake (@kyu_22)April 14, 2019
実際にシェアダインを使用している人の満足度は高いようです!
ママ会やパーティーの際に利用するのもいいみたいですね♪
その一方でこんな口コミもありました。
コスパ博士
料理の腕や食事には文句なしのシェアダインだけど、準備が必要だということが注意点のようですね!!
シェアダインの利用方法を紹介します。
・離乳食
・幼児食
・大人食
など様々な料理の専門家がいるため、自分がお願いしたいシェフを選択します。
この時に、自分の希望やアレルギーがあればアレルギーなどを伝えます。
下取りや段取りなどを見て料理の仕方を学ぶことも出来ます♪
様々な種類の作り置き料理が完成します!
コスパ博士
最後にアンケートだけ答えてね!
シェアダインの料金プランを紹介します。
先ほども紹介しましたが、「サブスクコース」と「単発スポットコース」の2種類があります。
値段は、シェフによって異なるので、事前にシェアダインと連絡を取る際に確認してください!
単発スポットコースは不定期にその都度申し込みをしなければならないため、少々手続きが面倒です。
しかし逆に考えると、とりあえずお試ししてみたいときや、
急に来てほしい時に思い立って申し込むことが可能なため、急遽決まったホームパーティや年中行事を行うときに便利と言えるでしょう。
サブスクコースは
・月額13,600円~の「月2回コース」
・月額20,400円~の「月3回コース」
・月額27,200円~の「月4回コース」
に分かれており、それぞれ自分に合った用途で選択することが可能です。
例えば…
⇨気軽に始められる月2回コース
⇨無理せず続けられる丁度いい月3回コース
⇨安定的に美味しくて栄養のあるご飯が食べられる月4回コース
このように、自分の環境や生活習慣にカスタマイズできるので便利ですね♪
単発スポットコース1回7,000円~18,000円なのを見ると、サブスクコースは1回あたりがどのコースも6,800円~のため、
サブスクコースの方がお得といえます!
「実際に料理を作ってもらうのにも材料にもお金がかかるし、実際にお得なの?」
と思う方も多いと思います。
シェアダインは、普段外食をしがちな方にとってはとてもお得なサービスです。
仮に1日の食事を1人あたり2,000円とした場合、4人家族なら4日間で32,000円かかってしまいますが、
シェアダインで4日間の料理を作ってもらった場合、約11,800円で済みます!
外食をするよりも健康で、家を出る手間が省けると考えれば、利用するメリットはかなり多いと思います!
ヒナタ
健康的でかつお得なら、使うしかないね!!
シェアダインの他にも、食べ物に関するサブスクは複数あります。
以下の記事でまとめて紹介しているので、興味のある方は読んでみてください。
出張料理サービスシェアダインはいかがでしたか?
共働きの家庭が増えている今の時代に即した、便利なサービスです。
育児で忙しいお母さんお父さん、女子会やパーティーの料理に困っている方、ぜひ一度使ってみてください♪
画像出典元:「シェアダイン」公式HP
天使のお菓子箱
BASE FOOD(ベースフード)
snaq.me(スナックミー)
subsc(サブスク)
パンスク
カップヌードルローリングストック
LikeSweetsBOX
HiO ICE CREAM(ヒオアイスクリーム)
Pan&(パンド)
OUCHI DE YASAI
All-in(オールイン)
サーティーワンサブスク
GODIVA(ゴディバ)のサブスク
Post Foods
Huel
Pocco
カカオツアー
ガウビケス
カフェメゾン
サラスク
ぶどうの宝石箱
コッタベーカリー
ダロワイヨ「My Maca」
オツマミー(otuma.me)
シオクリ
おもいのフライパン「お肉のサブスク」
UDON LAB(うどんラボ)
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。