ロスゼロ不定期便

食品ロスの食品が届く「ロスゼロ定期便」をご紹介♪

記事更新日: 2022/12/29

執筆: 高橋杏菜

コスパグ

みなさんこんにちは、コスパ部です!

みなさん、食品ロスについて考えたことはありますか?

食品の廃棄や損失は現代社会でも大きな問題となっています。

そんな食品ロスをポジティブに楽しもうと作られたサービスが今回紹介する「ロスゼロ不定期便」です!

この記事ではロスゼロ不定期便の口コミや特徴、注意点を紹介していきます。

この記事の監修

大和 貴人(やまと たかと)

2013年、慶應義塾大学卒業後、新卒で三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。
その後、大手広告代理店への転職を経て、2019年に㈱ユニベルを設立。
2020年1月、サブスク紹介サイト「コスパ部」を立上げ。
サブスク専門家として、日本テレビ「スッキリ!」、フジテレビ「めざまし8」などのメディアに多数出演。

サブスク専門家の大和貴人の顔写真およびメディア出演歴

良い点

食品ロスを減らす活動に貢献できる!

悪い点

3回目のお届けが終わるまで解約できない

ロスゼロ不定期便って?

ロスゼロ不定期便は不定期・不定量に発生する食品ロスをポジティブに活かしたサービスです。

賞味期限が間近に迫っている食品が不定期に届くサブスクとなっています。

現在このサービスで届く食品は、スイーツ多めで食品も一部入っており、常温商品のみが届きます

 

ロスゼロ不定期便の特徴は?

次にロスゼロ不定期便の特徴を紹介していきます。

ロスゼロ不定期便の特徴
  1. 食品ロスを体感できるサービス!
  2. いつ何が届くかわからないワクワク感を味わえる!
  3. 環境問題やSDGsに関する情報を共有してもらえる!

以下で詳しく紹介していきます。

 

食品ロスを体感できるサービス!

ロスゼロ不定期便では食品ロスにより発生した食材が届く仕組みとなっています。

実際に起こっている食品ロス問題を食材を食べるということで課題の解決にもつながります。

また、売上の一部は子ども食堂や途上国の支援へと寄付されるようになっています!

 

そもそも食品ロスって?

「食品ロス」とは本来は食べることが可能であるのに処分されてしまう食品のことを言います。

食べ物を捨ててしまうことで地球の環境にも悪い影響を与えています。

日本での食品ロスの量はなんと年間570万tにもなっています!

(画像出典元:農林水産省公式HP

このような食品ロス問題に取り組んでいるサービスがロスゼロ定期便です!

 

いつ何が届くかわからないワクワク感を味わえる!

ロスゼロ不定期便はその名前の通り「不定期」に食品が届く仕組みとなっています!

食品ロスは発生時期と内容が安定していないため、毎回のお届け日やお届け内容は異なります。

しかし、何が届くかわからない福袋のようなワクワク感を味わえて楽しいという声も上がっています!

美味しい食材を楽しみながら味わえるのは嬉しいですよね♪

補足事項
公式サイトでは2ヶ月に一度の発送となっていますがあくまでも目安です。

 

実際にはどんなものが届くの?

何が届くかわからないと言っても、ある程度はどのようなものが届くか知っておきたいですよね!

そこで、ロス0不定期便に食品を提供してくれているパートナー様一覧と商品の一部を紹介します。

このようにとても多くの企業が提供を行ってくれています。

 

また、届く食品はこのような和菓子のゼリーであったり

チョコレートなどのスイーツが中心となっています!

また、生鮮食品ではなく常温商品が届くので保存も安心です○

 

環境問題やSDGsに関する情報を共有してもらえる!

ロスゼロ不定期便は食品ロスという環境問題に取り組むサービスです。

そのため、SDGsや環境問題の情報を食品とともに届けてもらえます!

メルマガや公式サイトのブログを通して情報を共有してもらうことで、より食品ロスへの関心を深めることができそうですよね!

ブログが気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください♪

 

ロスゼロ不定期便の注意点は?

次にロスゼロ不定期便の注意点を紹介していきます。

ロスゼロ不定期便の注意点
  1. 3回目のお届けが終わるまで解約ができない
  2. 沖縄・離島はサービス対象外

 

3回目のお届けが終わるまで解約ができない

ロスゼロ不定期便では3回目のお届けが終わるまではサービスの解約をすることは不可能です。

また、解約を希望のユーザーは最終お届け日から10日以内にメールをしないと解約ができないため注意が必要です!

 

沖縄・離島はサービス対象外

ロスゼロ不定期便は沖縄と離島に住んでいる方にはサービスが対象外となっています。

しかし、これから先沖縄や離島にもサービスが届くようになる可能性もあるかもしれません!

情報が更新され次第こちらに追加したいと思います。

 

ロスゼロ不定期便の料金形態は?

次にロスゼロ不定期便の料金形態を紹介していきます。

ロスゼロ不定期便は1回5,000円となっています!

1度の配送で9,000円から10,000円ほどの食品が届くようになっています。

それだけの食品がおおよそ半額で購入できるのは嬉しいですよね♪

解約は、会員ログイン後「購入履歴」からいつでも可能なので安心して利用できます○

 

ロスゼロ不定期便の登録方法は?

ロスゼロ不定期便の登録方法は、以下のステップになります!

ロスゼロ不定期便の登録方法
  1. 「ロスゼロ不定期便」のページを表示
  2. 説明事項をよく読んで「理解した」にチェックをし、「定期購入する」ボタンをクリック
  3. ログイン(又は注文者情報入力)をする
  4. 配送に必要な情報(氏名や住所など)を入力する
  5. 最後にクレジットカード情報を入力し、完了!

1回に付き1セットしか注文できないので、複数欲しい方は別途申し込む必要があります。

会員登録をしなくても利用できるので、気軽に注文できます♪

 

ロスゼロ不定期便の口コミは?

次にロスゼロ不定期便の口コミを紹介していきます。

 

いつ何が届くかわからないのが楽しい!

 

 

ある程度のお得感や何が入ってるかの情報が欲しいかも

 

シーズンが過ぎたものがたくさん届く!

 

何が届くかわからないのが楽しみであるという人もいれば、逆にそれがデメリットと感じる人もいました。

また、シーズン終わりはたくさん届きそうで楽しみですね!

また口コミを見つけ次第追加していこうと思います!

 

ロスゼロ不定期便の運営会社は?

「ロスゼロ不定期便」の運営会社は株式会社ロスゼロという会社です。

株式会社ロスゼロは2018年に設立された会社で、「ロスゼロ不定期便」の他にも食品ロス・SDGsに関する情報発信・メディア事業なども行っています。

食品ロス問題に徹底的に向き合っている企業なので、利用者としても信頼できますね○

 

まとめ

食品ロスの食材が届くサブスク「ロスゼロ不定期便」はいかがでしたか?

環境問題に取り組むこともでき、お得に食品を購入できるのは嬉しいですよね!

気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください♪

 

コスパグ

最後まで読んでくれてありがとう!

画像出典元:ロスゼロ不定期便公式HP・農林水産省公式HP

その他の【食べ物】のサービス

食べ物のサービス

ページトップへ

Looking For High Cost Performance

モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。