コスパ部TOP > サービス比較一覧 > その他 > 文具道の「文具のサブスク」
コスパ部TOP > サービス比較一覧 > その他 > 文具道の「文具のサブスク」
文房具のサブスク「文具のサブスク」の特徴や評判を紹介しています。
記事更新日: 2023/02/12
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です!
文房具をなぜか集めたくなる気持ち、誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
今回紹介するのは、文房具の詰め合わせが月に1度届くサブスク「文具のサブスク」です!
新商品、話題の商品、懐かしの商品、様々な系統の文房具が自宅に定期的に届きます。
「文具のサブスク」の特徴や評判を詳しく紹介していきます!
この記事の監修
大和 貴人(やまと たかと)
こだわりの文具が毎月届きます。
コスパはあまり良くありません。
このページの目次
「文具のサブスク」は、文具道というサイトが運営するサブスクリプションサービスです。
様々な種類の文具が、ジャンルをまたいで届きます。
届く商品は、合計3,500円(税込)程度の文具です。
個別に文具を購入する場合より、若干お得な内容となっています!
一度に届く文房具のイメージは、以下のような感じです!
文具のサブスクリプション
— 文具道®︎ 【公式】「文具のサブスク」はじめました (@bungudoJP)March 4, 2021
「文具のサブスク」は、届くとこんな感じ
ちょっとワクワクしません#文具#文房具#サブスクリプション#サブスク#ニュースリリースhttps://t.co/lzQuuhfft1pic.twitter.com/DQ5jpgB4Za
文具道とは、文具の世界にイノベーティブなアイデアを巻き起こそうというベンチャー文具メーカーの商品を中心に紹介するサイトです。
文具好きが転じてひとりで文具メーカーや、長年培った技術を文具の世界で繰り広げようとするメーカーの商品が多く含まれています。
これまでにありそうでなかったもの文具がサイトには多数あります!
文具好きだからこその強いこだわりを持った文具を楽しむことが出来ます。
ヒナタ
使いやすい文具や珍しい文具がたくさんあるよ!
ここでは、「文具のサブスク」の評判や口コミを紹介していきます。
「文具のサブスク」と聞くだけで、子供心がくすぐられる大人もいるようです!(笑)
小さい頃、文房具を集めるのが好きだった方も多いのではないでしょうか?
便利でこだわりの強い文房具は、大人の私も惹かれます!
文具のサブスクっていう字だけでワクワクするが???
— ぽむた (@pompombebetam)March 8, 2021
文具のサブスク
— みかん文具と人生を紡ぐ者 (@fumifumican)March 4, 2021
でも、選ぶ楽しみも捨てがたい…https://t.co/EfpCDcev7e
#文具のサブスク
— RUN (@cloversran0204)June 15, 2021
少しお得に毎月文房具が買える
地元の文具店さんには置いてないものもたくさんあって楽しいサブスクです。毎月ワクワクですpic.twitter.com/CuFyEdMcUZ
文具のサブスク届きました♪
— 福袋大好きちゃん(クレイジーブクラー) (@LoveHappybag)June 13, 2021
シール剥がし消しゴムなんてものがあったのか!
SODA気になってたので、嬉しい
ポチ袋テンプレートって、私のために詰めてくれたのかしら…
マスクケースはメンズ柄…プレゼント用にするかな
来月も楽しみ☺️#文具のサブスクpic.twitter.com/TIIugo6OAF
文具のサブスク2月分が届いた〜♪今回も嬉しいものたくさん!砂消しとか懐かしいな〜
— りえ (@RIE_Mochi12)February 11, 2023
かぶってるのもあったけど、選んでくれてる方と好みが似てるってことだな〜なんて(^^)
(12月分と1月分の写真も)#文房具のサブスク#文プラ定期便#sunstar#makemark#デコラッシュ#papierplatz#砂消し#keptpic.twitter.com/4EJRWnPdZS
実際に、「文具のサブスク」を利用している方がたくさんいらっしゃいます。
文房具が大好きな人には、たまらないサブスクですよね!
もちろん、文房具を選ぶ楽しみも捨てがたいという意見もありますが、箱を開ける時のワクワク感も良いですよね!!
ここで、「文具のサブスク」の特徴をいくつか紹介していきます。
「文具のサブスク」で届く文具は、文具好きの人が開発する商品だけあって、かなりこだわりの強い便利な文具が多数あります!
サブスクではどの文具が届くか分かりませんが、その一部の文房具の例を紹介します!
こちらの商品は、一見普通の鉛筆ですが、実は合格祈願開運グッズなんです!
「資格合格鉛筆」と呼ばれ、四角【資格】い鉛筆と五角【合格】形の鉛筆で『資格合格』を表します。
面白いですよね!!
資格受験を控える方へのプレゼントとしても良いと思います!
このように、商品を作った方の想いが込められている文具に、ほっこりします!
次に紹介するのは、「LINE SLIDER」です。
こちらの商品は、1~6本までの平行線が3mm間隔で簡単に引ける定規です。
ウクレレ、ベースのタブ譜4線、三味線文化譜3線、ギタータブ譜6線も、この定規1本でOKです!
大きさも普段使いのペンケースに入る大きさです。
小さな気遣いが嬉しいですよね♪
「文具をプレゼントしたい!」という方もいらっしゃると思います。
その際には、ラッピング用の柄入りのクリスタルパックが同封されてきます。
親戚のお子さんに文房具ボックスをあげたら、きっと喜んでもらえると思います♪
私が小学生の頃、このようなプレゼントをもらったらとんで喜びます、、!
注文する際に、購入者情報の備考欄でその旨を伝えてください!
このようなオンライン販売のサービスは、クレジットカード決済のみ対応しているサービスも多いんですが、文具のサブスクは多くの決済方法が存在します。
このように、多くの決済方法があるので、クレジットカードを持たない方でも購入することが出来ます!
ヒナタ
カードを持たない方も安心!
これまでは「文具のサブスク」の良いところについて解説しましたが、以下のような注意点やデメリットもあります。
文具のサブスクは、毎月3,500円(税込)で、それよりも少し多い文房具が届きます。
5,000円くらいの文具が3,000円で届くのであれば、自信を持っておすすめできますが、あまりコスパが良いサービスとは言えません…。
色々な文具が届くことが文具のサブスクのメリットですが、そもそも文具を毎月買う方はあまり多くないかと思います。
そのため、文具のサブスクを継続すればするほど、利用していない文具がたまっていってしまう可能性があります。
コスパ博士
違約金などはないから、文具がたまってしまったら一度解約しよう。
最後に、「文具のサブスク」の料金を紹介します。
「文具のサブスク」の料金プランは1種類のみで、料金は3,500円(税込)です。
若干この値段以上の商品が届きます!
届くまで待てない!という方のために、申し込みされた月のバックナンバーも注文できるんです!
過去の文房具が気になる方はぜひお試しください♪
「サブスク × ○○」のサブスク大喜利に、また新しい答えが出現しましたね。
文具に限らず、日用品のサブスクは今度もたくさん出てくると思うので、注目したいです。
文具好きの方は、検討してみてはいかがでしょうか!?
(画像出典元:「文具道」公式サイト)
アイカサ(iKASA)
Mystery for You(ミステリーフォーユー)
バンブーロール(Bamboo roll)
CLINTE
タダ本
hanaravi(ハナラビ)
Chapon(チャポン)
東京かあさん
miroom(ミルーム)
Twitter Blue
SLEEPX(スリープエックス)
mobi(モビ)
ChargeSPOT Pass(チャージスポットパス)
Chapters(チャプターズ)
Craftie Home Box(クラフティホームボックス)
サプライズボックス
【サービス終了】ソナエループ
【サービス終了】Mushitora XIA
【サービス終了】PLAY BOX (プレイボックス)
【サービス終了】Peachホーダイパス
PICTLINK (ピクトリンク)
MOSAIC(モザイク)
着物サブスク.
Yume Twins
サウナタイムパス
DeLIVINYL
小さな日々の言葉たち
SHIBUYA SKY PASSPORT
エイドル
オールナイトニッポンJAM
GALLEIDO SHOWER MEMBER
ZenPoop BOX
KEY STATION(キーステーション)
Keycafe(キーカフェ)
時遊館定額パス
TDCAサブスクパス
あぐりdeぱくり
ユザワヤのサブスク
YAMAP LABO
WABSC
RandS(ランズ)
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。