お母さんのサブスク「きらりライフサポート(旧東京かあさん)」の特徴や評判を紹介しています。
記事更新日: 2024/12/24
コスパグ
みなさんこんにちは、コスパ部です!
突然ですが、忙しい日々の中で、「今日は手抜きがしたい!」「家事を全部投げ出したい!」と思うことってありますよね。
仕事や育児などで疲れた時には、手を抜くことも大切です!
そこで今回紹介するのは、「きらりライフサポート」です。
「きらりライフサポート」とは、熟練主婦のお母さんが、掃除や料理などの家庭のサポートをしてくれるサービスです。
「きらりライフサポート」のサービス内容や特徴を紹介していきます!
第2のお母さんのような存在が出来ます。
利用可能地域は、1都3県のみです。
基本的には、何を頼んでもOKです。
入会費が別途5,500円かかります。
このページの目次
きらりライフサポートとは、お母さんのようなサポーターのサブスクです。
熟練主婦の経験と知恵を生かした提案型のサポートをしてくれます。
また、東京かあさんは、家事代行に留まらず、東京に「もう一人のお母さん」が持てるサービスです!
家事や子守り、人生相談など、基本的に何を頼んでもOKです。
きらりライフサポートは、このような人におすすめのサービスです。
ここから、きらりライフサポートのサービスについて、詳しく紹介していきます!
「きらりライフサポートって家事代行サービスと何が違うの?」と思う方もいらっしゃると思います。
ここで、家事代行サービスときらりライフサポートの違いについて、紹介していきたいと思います!
今回は、家事代行サービスの代表的なサービスである「カジ―」「ベアーズ」と「きらりライフサポート」の3社を比較していきます。
※東京かあさんは現在の「きらりライフサポート」です。
まず値段を比較してみると、「きらりライフサポート」が最も安いことが分かります。
しかし、「きらりライフサポート」は利用可能地域が1都3県のみなので、残念ながら利用できる人が限られています。
また、「きらりライフサポート」の特徴は、スタッフが第2のお母さん(熟練主婦)であるという事です。
人生の先輩のような熟練主婦の方から、料理の仕方なども学ぶことが出来ます!
ヒナタ
専任制だから、継続するほど家や家族のことを理解してもらえるのがいいよね♪
ここで、きらりライフサポートのメリットを紹介していきます。
以下で詳しく説明します。
きらりライフサポートの1番の魅力は、東京に第2のお母さんが出来るということです。
例えば、東京で1人暮らしを始めた人や、父子家庭の方など、近くにお母さんがいると安心ですよね♪
「お母さん」は愛情をたっぷり注いでくれます!!
熟練主婦の方が来てくれるので、「家庭の味」を味わうことも出来るかもしれません♪
中には、保育園の保育補助の経験がある「お母さん」もいるので、子守りや子育ての相談にも乗ってもらうことが出来ます!
「きらりライフサポート」は、基本的に何を頼んでも快く受け入れてくれます。
掃除や料理などはもちろん、子育ての手伝い・保育園の送り迎えなど、本当のお母さんのような仕事を一緒にしてくれます。
また、人生相談やお話相手などにもなってくれるので、1人で寂しい時などでも、「お母さん」がいてくれるので心強いですね!
他の家事代行サービスだと、ベビーシッターや育児サポートを頼もうとすると、別途で料金がかかる場合もあります。
また、子供の人数によって、追加料金がかかってしまったりと、結局高額になってしまう可能性もあります。
しかし、きらりライフサポートであれば、追加料金がかかることはありません!
第2のおかあさんとして、基本的には何を頼んでもOKなのが、魅力です♪
ヒナタ
犬の散歩や、洋服のボタンをつけておいて欲しいなどの要望にも応えてくれるよ!
「東京かあさん」では、はじめに3時間の中でカウンセリングと実際のサポートをお試し利用することができます!
その際には、スタッフが同行してくれるので、お母さんが合わない方だった場合に無理やり契約させられることはありません。
その際7,480円(訪問費込み)が必要になるので注意してください。
初回訪問が終了し、お互いが継続を希望した場合、「親子」としての契約が完了します。
その後、次回の内容や日時の相談が始まります。
LINEなどで「お母さん」と直接つながることが出来ます!
きらりライフサポートでは、公式サイトで登録されている「きらりさん(サポーター)」のプロフィールを見ることができます!
専任制で家に来てもらうので、どんな方なのかが事前にわかると安心できますよね。
また、絞り込み検索で料理が得意な方、ペット可の方、ワクチン接種済みの方など、条件に合わせて探せるのも便利です♪
一方で、きらりライフサポートのデメリットをいくつか紹介していきます。
以下で詳しく説明します。
東京かあさんは、入会金が別途で5,500円かかります。
ベビーシッターや家政婦を頼む場合、入会金が数万円かかる場合があるので、それと比較するとお手頃価格ではありますが、入会金がかかるという事は、注意してください!
コスパ博士
最初の「お見合い」は無料なので、相性が合うきらりさんと出会ってから入会するようにしよう!
きらりライフサポートは、1都3県のみ利用可能です。
以前「東京かあさん」という名前がついていましたが、神奈川県・埼玉県・千葉県は利用が可能です。
その他の地域はまだ利用することが出来ないので、今後の拡大に期待しましょう、、!
東京かあさんでは、プランによって月に利用できる回数が決まっていますが、その回数を利用しなかった場合でも、翌月に繰り越すことはできません。
その為、その月の分はその月に全部消費することをおすすめします。
事前に、いつ「お母さん」にお願いするか、スケジュールを立てておくと、消費し忘れがなくなると思います!
ここで、きらりライフサポートを実際に利用している方の口コミをいくつか紹介していきます。
東京かあさんっていう家事サポートサービスを使わせてもらってるんだけど、担当の方から来たLINEが本当にわたしのお母さんから来るLINEみたいで癒されちゃったよ☺️これは確かにかあさんだわな……pic.twitter.com/Jh6bbVsXQb
— 森 真梨乃 (@mori_marino)July 6, 2021
自分の子育ての頃に、こんな人がそばにいてくれたら、また違った人生だったかなって思ったら、動画見ていてしあわせの涙になった。
— naoダ (@nao030615)December 2, 2022
定年して契約社員になったら、夜勤辞めて、誰かの東京かあさんになれたらなぁって思う。https://t.co/AB6lwaPz1E
東京かあさん、いいなぁー。双方がハッピーになるサービス。大変な子育てをサポートしてもらえ、夫婦の喧嘩も減らせる。母側は、対価以上に社会・人との繋がり、生きがいを感じられる。
— kattino (@MASAKATTiNO)January 28, 2023
最近、家庭環境が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかってきていますよね。
家事を東京かあさんに任せれば親にも余裕ができて、もっと子どもに愛情を注げるかもしれません!
また、誰かのお母さんとして働きたい方も、ホームページから応募することができますよ♪
最後に、きらりライフサポートの料金プランを紹介します。
きらりライフサポートは、時間でコースが分かれています。
お母さんのサブスク「きらりライフサポート」はいかがでしたか?
お母さんのサブスクという少し珍しいサービスですが、第2のお母さんが出来る素敵なサービスだと思います。
一人暮らしで家事をする時間がないという人や、共働きで忙しいという夫婦の方は、是非試してみてください!
画像出典元:「きらりライフサポート」公式HP
基本的には、何を頼んでもOKです。
入会費が別途5,500円かかります。
アイカサ(iKASA)
Mystery for You(ミステリーフォーユー)
バンブーロール(Bamboo roll)
タダ本
hanaravi(ハナラビ)
文具のサブスク
Chapon(チャポン)
miroom(ミルーム)
Xプレミアム(旧Twitter Blue)
SLEEPX(スリープエックス)
mobi(モビ)
ChargeSPOT Pass(チャージスポットパス)
Chapters(チャプターズ)
Craftie Home Box(クラフティホームボックス)
サプライズボックス
【サービス終了】ソナエループ
PICTLINK (ピクトリンク)
Yume Twins
サウナタイムパス
【サービス終了】DeLIVINYL
小さな日々の言葉たち
SHIBUYA SKY PASSPORT
エイドル
オールナイトニッポンJAM
KEY STATION(キーステーション)
Keycafe(キーカフェ)
時遊館定額パス
(サービス終了)TDCAサブスクパス
あぐりdeぱくり
ユザワヤのサブスク
YAMAP LABO
WABSC
RandS(ランズ)
leafee
シザスク
モノやサービスで溢れているこの時代。
高いものが本当に良いものなんでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
安くても良いものもあるはず。
でも、それを探すとなると結構大変。
そんなみなさんを救うべく、我々コスパ部が徹底的に検証して、みなさんの選択をお助けします。